山と温泉で遊んでいる人のブログ

月: 2025年10月

dボル難波

アップで垂壁の新作.ダウンクライム交えて連続で登る.
ルーフで追加アップ.

宿題の正面緑12bへ.
2nd try ハングの緑ガバパケットを左手で取りにいくときに誤爆・・・結構ショッキング.

3rd try 余裕のRP.さっきの無駄打ちが悔やまれた.というか終了点オチしてOS出来なかったのも悔しい.

宿題の正面右の白11c
シャーマンプロだと足に全然不安がない.が,終了点よれ落ち.残念.

〆に背面ボルダーで強負荷をかけて終了.

O-WALL

阪大まで行ってきた.
生協に漫画が売られていた.いつからだろうか.転スラ,ここで買うやついるのだろうかw
書籍を1冊買った.

で,メインのくじらやカレー
前回が2021年?その後に行った気もするが・・・記憶が曖昧だ.
相も変わらず旨くて涙が出そう.

ご飯持ち込みというメニューが出来ていて,もしかしてカレールーのテイクアウトもやっている??と思い尋ねてみたところ,それはないとのこと.残念.インフレしたとはいえ,ご飯なしだと前より安くないか!?

木曜安いのは定番
今日も大盛り(ご飯 大の少なめと言ったけど・・・)

キャンパス内に外国人が増えた印象.でも通りは閑散としていて良い散歩道のまま.色々な建物が増えて工事も進捗中.図書館とくじらや横の駐車場が閉鎖されていた.

図書館横;何が建つ?

くじらや横といえば,仕事を終えてから実験のため夜に大学に戻ってきて車を駐めていた.ウェスタン(western blottingのこと)day 2でバンドが想定通りに出なくて(下手したらcontrolすら出なかったw),貴重な二日間が無駄になったと発狂しながらくそ寒い夜中1時,2時に霜で凍った車の窓を溶かしていた.結構そんな日があった.細胞周期にあわせる生活はもう無理.

くじら横は仮設場になっている??

ついでにリニューアルされた壁を眺めてきた.まだまだ色が白い.
この壁,許可もらったのが2011年,完成が2012年なんだよ.

登りたい ウズウズ

ジブス少なめなので,これからどんどん取り付けて薄かぶりハードルートを量産してもらいたい.

キャンパス内はこれからの季節の散歩がオススメ.あと桜の時期も.

十津川温泉(昴の湯)

山林と温泉の視察と称して雨後の十津川へ.
ここのところ「つづれ屋級」の温泉宿ばかりだった気がするので,今回は日帰りでホテル昴の湯へ.質の高さは相当以前から知っていたが,実は初めての訪問.全てが整っており,精神も整った(笑)

最近訪れた温泉ではピカイチの綺麗さ
奈良県は洞川と十津川が入っていた

温泉娘の立ち上げ経緯がHPに記載されていたので引用したい.

・全国の観光地に再び活気を取り戻したい
 2011年3月に起こった未曽有の大災害「東日本大震災」によって、温泉むすめを運営する株式会社エンバウンド代表の故郷である福島県は多大な被害を受けました。その爪痕は未だに心の奥深くに残っています。
 そんな震災の被害のあった福島と東北に再び活気を取り戻すためには、一人でも多くの観光客が現地を訪れることが必要です。
 多額の補助金や助成金で一時的に潤ったかのように見えた福島県ですが、お金の力だけでは人々の傷を癒すことはできませんでした。その証拠に未だに海外からの観光客は福島県を避ける傾向があります。
 よって、実際に観光客や県外の方々が福島や東北に足を運ぶことが、現地の人たちの心を癒し、元気づける唯一の手段になります。
 その手段として、世界的に人気の二次元キャラクターや声優を活用し、全国を網羅的に盛り上げることを目的に2017年3月にキャラクターコンテンツによる地方活性事業「温泉むすめ」を立ち上げました。

https://onsen-musume.jp/news/3711 accessed 2025/10/29
超快適な館内(さすが良いホテル)
十津川温泉はどれも至高なのでぜひ訪問されたし
成分表

訪問時は入浴者は皆無だった(30分ほど無人)のでお湯と景色を堪能できた.
無人入浴の特権で写真を撮れた.

森に囲まれた露天風呂
内湯
裏手の野猿;クライミングのアップに

帰りは芦廼瀬川に沿うR425で大峯越え.30kmくらい.21世紀の森で人を見かけた以外は,誰ともすれ違わなかった.道は急坂で山深い.が,龍神~十津川のほうが荒れているうえ,集落が出てきたりと変化があって面白かった(気がする).

行仙岳登山口が見えた(最短距離で登れるよう)

大峯奥駈と果無山脈縦走,芦廼瀬川遡行はいつか行きたいなあ.
仕事を早期に辞めないといけないと毎年思いが強くなっている.

dボル難波

イボルブの靴のフィット感が好きで,今までポンタス(懐かしい!!),シャーマン1,シャーマン2,オラクルと来てシャーマンプロにたどり着いた.1,2,オラクル,プロは現役.プロは後輩に安く譲ってもらった.最近,2をリソールしようと思ったのだけど,踵補修等々入れると結構値がはるので中古でプロを購入した.最近はダウン,ジャケット,靴,車,家,本,家具,PCと全部中古だわ(汗)

これで2足右運用可能となった(^_^)

朝から飲み食いできず帰宅し,そのまますぐにジムIN.疲れ果てている.おにぎりをほおばる.

調子悪いムードの中,メインの正面緑12bをトライ.
得意系でいい感じ,あわやOSと思いきや,終了点を保持しつつクリップでまさかのよれ落ちフォールorz

2トライ目は次回に持ち越し.

宿題の正面右の白11c.靴のおかげかスムーズにいけたが,終了点ボテガバ取りでよれ落ち.

リニューアルしたての3Fボル.2級を2本OS.それにしても靴のおかげか,リードもボルも足に不安がないな.

dボル難波

16時から眼科で散瞳.
近視が怖いの,知らない人,おおすぎ.
子供の近視も増えていそうで,臨床経過と社会的影響が気になるところ.
早くiPS細胞で網膜置換できるようになって欲しいね.

夜からジムへ.眩しい.相方は仕事で遅れるのもあって,ボルダーで.
フリクション抜群のニューホールドで設定された課題に興奮.
4~2Qで遊ばせてもらった.

鳳来

11年ぶりに鳳来を訪れた.といっても岩ではない.

「ちちいわ」ではない

林道が完全に歩行者専用になっていたのは伝え聞いていたので,小滝橋駐車場に行くも驚きの満車.幸い,入れ違いで駐められた.昔はガラガラだったのが嘘のよう(下手したらテント張れた).

紆余曲折があったと伝え聞くが,持続可能性と安全性の観点からは自治体の英断だろう.林道が安全に歩けたので非常に気持ちが良い.新しい発見が大いにあった.岩登るなら埃をかぶったglafitを使うだろう.

11年前の自分の記事に,林道終点には,

朝5時半の時点でそれなりの車が止まっており,正直萎えた.

なんて書いてあって,今思い返すと狂気の沙汰だわ.コロナやアウトドアブームでハイカーも増えただろうし,カオスだったと推測している.林道終点のボロい売店みたいなものは消滅し,綺麗なトイレが出来ていた.

乳岩(ちいわ)を周回.2010年に登っていた
高度があってすこし緊張した.

ここから登り
チョックストンのしたを抜ける
岩の間を抜けるとアーチに出る
巨大なケイブ
日本では貴重なケイブ

その後,がんこ岩まで足を伸ばした.記憶が消えつつある中,無事にたどり着けたときは感動した笑 前日の天候不順で1Fに極少人数のクライマーだけしか見かけなかった.

ガンコ2階 確かに2階だわ
1階 懐かしい

それにしても岩が美しい.感動した.

ナメの上を歩く 本当に滑るよw
どこまでも続くナメ

いつか明神山と上臈岩も歩きたい.
健康寿命は有限,仕事減らして浮雲の如く山で遊びたいと思っている.

ーーーーーーーーーーーーーーーー

帰りに湯谷温泉の鳳来ゆ~ゆ~ありいな(懐かしい響き)を訪れた.ここ,プールもあったのか.

前日はニューハートピア温泉 天然温泉 ホテル長島に宿泊した.といっても22時10分チェックインの素泊まり温泉だけ.私好みの古色蒼然とした建物は実に胸が躍る.鉄分豊富で鼻血が出たのかと勘違いした.やっぱり夜の人の少ない時間に温泉に入るのがよいね.

dボル難波

夜の難波.外国人が一気に増えており自分が異邦人である.
1週間の疲れが溜まっている.MONSTERを腹に流し入れてジムへ.

けだるいスタート.正面の黄10bでアップし,すぐに緑12aをトライ.上部垂壁に入って指が攣って終了(笑) 明らかに準備不足.

10cでコンディショニングして緑12aを再トライ.終盤も順調にこなして無事RP.2nd try.

なんだか調子が改善してきた(^_^)

次にその横の黄色12a.これもリップのガバをラップ持ちしていた思ったより疲労が溜まり,その後の垂壁でよれ落ち.休憩してから再度トライして無事RP.

今日は12aを2本,何れも2トライ以内にクリア.惜しくもOSできず.それにしても結構身体が動く.ウェイトなしでのクライムだからか.

次来たときは青12aを片付けて12bへ移動したい.

x