山と温泉で遊んでいる人のブログ

投稿者: unknown dilly-dallier

椿岩/ケイブマンをトライ

昨日に引き続いて椿へ.朝は放射冷却で極寒だった.
コンビニへ出てカップラーメンで暖まる.9時過ぎにぼちぼち岩へ.
日射しが暖かい.相変わらず風が吹き抜けていく.

燃えろ!ドラゴンズ(5.10c)を無事にOS.山本正之を思い出す.
結構パワフルだったかな.縦ホールドでダイナミックな動きが楽しいルート.
足が滑りそうで怖かった.

看板ルートのケイブマン(5.11b/c)へ.ドカ落ちしすぎた.
1便目はハングから左の水平棚を取りに行くのに落ちたが,その後なにげに上まで抜けてしまった.
ただ終了点直下は何回か落ちつつ考えた.2便目,ハングで ドボン.何で初め行けたんでしょ.
3ピン目をクリップするのにパワーが使いすぎ.3,4便目も同じ.もうすでにホールドは氷のように冷たい.
結局ハングは 直上するのが簡単とわかった.

いやホント,メチャクチャ簡単ですわ.しかも安全この上ない.左の棚なんて使ったら疲れるだけだ.
次回はこれだけさっさと終わらせて,温泉で温まって帰ろうかねえ.

帰り道,R25で,隣の車が車線変更しようとして,こっちの車に大接近したときはマジひやっとした.
事故ったら洒落にならん.ちょうど死角に入っていたんだろう.

Limestoneも面白いじゃないか!!

Today’s Climbs
燃えろ!ドラゴンズ(5.10c) OS
ケイブマン(5.11b/c) XXXX ・・・・・・・宿題

椿岩/極寒で敗退

寒すぎ.ホールドも何も持てない.手を出しているだけで霜焼けになりそう.
風が追い打ちをかけてくる.やまない風.ずっと曇り.
こんな日にクライミングをするのは間違っているとはっきり言える日だった.当然無人だった.

とりあえず右の「マタ・マタ 5.9」を触ってみるが,何を触っているのか自分でもわからない.
クライミングを放棄してテンション,その後上まで行って早々に撤収する始末.
終了点もなんだかよくわからんなあ.

午後は関のレストランでチョイ豪華な昼食.することもなくコンビニを転々とまわり,無駄にドライブして岩へ.
テントを出すのも寒いので車中泊.NHKを見つつ,7時半頃に寝た.ガスは持ってくるべきだった.

烏帽子岩/リピートしまくった

E氏らと烏帽子.今まで上ったルートを軽くおさらい.
明日のためにパワーは温存しておいた.

タイムトンネル(RP),マイド (OS),スキマ(1テン),アフターバイトダイレクト(RP),
サピエンス(RP)って感じ.新ルート・マイドでは手に足という初めてのムーブをし た.

サピエンスは,ちょうど1年前に触ったきり.
完全にホールド,スタンスともに忘却の彼方へ去っていたので,
ほぼOSの時みたいだっ た.いいトレーニングになったかな.

【今日の成果】
まいど (5.10b) OS

不動岩/ペガサスの恐怖

貸し切り不動岩.手始めにペガサスへ・・・

ぎゃ~,核心ってあんなにピンが遠かったのかーーーーーーーー

もうびびりまくり.落ちたら事故,って言葉が追い打ちをかける.
12月のフラッシュの時はなんとbrave manだったことか.
いやいや,単にkamikazeだっただけかもしれないな.
テイク・テイク・テイク・・・でやっと金太郎の終了点まで行って帰る始末.
超醜態を演じてしまっただ.なんか気疲れした.

気を取り直して今日は初めて西壁に赴いた
2ピッチほどでぐるっと回ってやっと夕凪の終了点へ. ブッシュ,ブッシュ.
マルチの練習してんのけ!なんか肉体的に疲れた.
肝心の「夕凪(5.11c)」は,1ピンとって登ろうとしたが,気が急に萎えてやっぱりまたにしようと撤退.
ビレイ点はケミカルだが,なんだか落ち着かん場所だ.ダイレクトにビレイ点まで行けることもわかった,
西壁はアプローチがやっぱめんどくさい.いつかさくさくっと終わらせにこよう.
当分選択肢からは消えてもらう.

やっぱり素晴らしい正面壁でタイコ(5.11c)をマスターでやる.
1テンで抜けられたので進歩かな.次あたりは行けそうだ.ペガサスの醜態を拭えた.

Today's Climbs
(1) Pegasus
(2) 夕凪(5.11c) OS try, X
(3) タイコ

不動岩/タイコRPでけた!

キタ━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)`Д´)-_-)冫、 )ノД`)=゚ω゚)━━!!!

やっとタイコをRP.今日2便目,通算10トライ.やっと終わった.
最近タイコのことばっか考えて眠れぬ日々が続いていたので,これで解放されるほーい.
気合い,集中力,足裁きのすべてが揃ってたクライミングだったと思う.
タイコ上でのレストは手を2回ほど振るだけにして,さっさと登ったのがよかったのかな.
ピンチ&ガストンから棚とったあとのクリップを飛ばし,さっさとガバ取りに行ったのも正解だった.

20090302.jpg

核心部のポケットで耐えてクリップ

Today's Climbs
(1) タイコ 9th try, X
(2) タイコ (5.11c) RP, 10th try

赤岳/八ヶ岳 Day 2

Day 2も快晴で阿弥陀がよく見えた。地蔵尾根はテン場から見たらかなり傾斜があるようだったが,実際に登ってみると大したことなかった。

格好いい阿弥陀岳

Day 2(22日)
行者小屋7:35→地蔵尾根→赤岳展望荘10:00→赤岳11:15→赤岳展望荘11;50→地蔵尾根→行者小屋14:10→南沢→赤岳山荘17:15

赤岳/八ヶ岳 Day 1

山岳会メンバー3人と八ヶ岳に行ってきた。行きの高速で雹に降られ大丈夫かと思ったが,当日は雲一つ無い青空となった。素晴らしい二日間を過ごせた。

行者小屋テント場からの主稜線

Day 1(21日)
赤岳山荘9:00→美濃戸山荘9:30→林道終点11:00→赤岳鉱泉12:40→行者小屋(キャンプ)14:35

Day 2(22日)
行者小屋7:35→地蔵尾根→赤岳展望荘10:00→赤岳11:15→赤岳展望荘11;50→地蔵尾根→行者小屋14:10→南沢→赤岳山荘17:15

不動岩/もう少し・・・かな

東壁,東陵でちょっとしたトレーニング.その後正面へ.
久しぶりに知人が集まりまくっていたのでタイコ2便.

例によってポケット地獄.2便目萎えまくり.足と膝の使い方がなっとらんわ.
ムーブはわかっとるが,たぶん力のロスが大きすぎる.
手を伸ばすことを意識せなダメですな.次で9便目か・・・.

Today's Climbs
(1) タイコ(11c) 7yh try, X
(2) タイコ 8th try, X

堂満岳1ルンゼ

Route: JR比良8:15→1ルンゼ取り付き9:40→堂満岳13:45→金糞峠→JR比良16:40

堂満岳に行ってきた.以前から行きたかったとこである.
バスが廃止になったので,暑い中歩いた.あまりに暑すぎ.ルンゼを見上げるとやはり雪が少ない.
1ルンゼ中央稜を登る予定だったが,どうも取付きがわからん.
雪がないせいで,稜線がブッシュだらけに見えた.意欲が減退して,適当になった感も否めない.
頂上からの眺めは,琵琶湖を一望できて疲れを癒やしてくれた.

20090215_03.jpg

雪が少なく,快適すぎて少々残念な感じ

不動岩/シアターで遊ぶ

今日もMr.Godと共に劇場で遊んだ.
昨日の薬理試験疲れか,気合いが入らん.

アナサジもそろそろ命が尽きそうだ.ゴム移植に金がかかるなあ.
「風薫る5月(5.7)」「夕焼けぽんぽん(5.9)」を今になって初めて登った(汗).
後者は意外とパワフル.「ドレミファドン(5.11a)」は限定カンテらしいが,カンテってどこまでや??
結局途中でどうでも良くなってやめた.

「私の彼は左利き(5.11a)」はOSと思いきや,水平長カチで滑ってしまった・・・.
超超想定外!!2nd tryで終えたが,極小ピンチでクリップなんてせなんだぞ.

で,昨日の試験話をした.
(問)間違ってるものはどれか

(A)diazepamは,ベンゾジアゼピン受容体アゴニストとして,GABA応答を増強する
(B)phenobarbitalは,催眠作用があるが,REM睡眠を短縮する
(C)valproate sodiumはGABAトランスアミナーゼ阻害作用があり,抗けいれん薬である
(D)flumazenilはベンゾジアゼピン受容体インバースアゴニストであり,GABA応答を減弱させる
(E)baclofenは,GABAB受容体アゴニストであり,筋弛緩作用がある

結局全部正しいんじゃね?って結論.
間違い無いやんって思いっきり悩んだ自分は,正しかったということか?

【今日の成果】
シアター
私の彼は左利き (5.11a) RP
夕焼けぽんぽん (5.9) OS
風薫る5月 (5.7) OS

x