山と温泉で遊んでいる人のブログ

不動岩

不動岩/灼熱地獄

ここ数日は11時頃に起床して,昼過ぎから夜の10時頃まで訓練所の部屋に閉じこもる
という生活が続いていたので,気晴らしにNと不動に行ってきた.
部室に近いといえども,一回も登ってない.まあいい意味で集中してたんだろうよ.

久々に2足(一足はカビの存在を完全には否定できないガリレオ)をリソールに出したので,
1年以上履いていなかったほぼおニューのカタナ紐を履いた.
長時間はいていると,足先がネクってきそうなほど激痛.

正面でPegasusを触った.滑りまくってアンダーで後ろに吹っ飛ぶかと思った((´д`))
上部のガバもgelを塗りたくったようにぬめる!2トライ目は陰っていたのでなん難なく登れた.

20110804.jpg

N on Pegasus

暑いので東壁にウリウリを登りに行った.
陽は当たらんのだが,風が吹き抜けない分,汗が半端無く出てきた(´Д`)
最後のカチを取りに行って2回とも落ちてしまった.
この「ぬめり」とそれによるロスを克服したかった・・・ができなかった.
もっと足を使わなあかんなあ.腕で登るから手に下向きの力が追加されてすべってしまう.

NにTPでトライしてもらった.
自分もこれくらいの時期に一回触って嗚咽敗退したので,もはや時期尚早ではないだろう.
レストポイントまではとりあえず解決していただいたようだが,
カチトラバースからクラックへのリーチムーブに難渋していたよう.
身長が違うので適切なアドバイスができないorz

最初で最後のマッチング試験を明後日にフィニッシュしたら,3年ぶりに小川山トリップの予定.
4日間で,しかも花崗岩でビビるであろうが,11~12の内容のいいルートを上りたい.

不動岩/Congrats on RP

今日は誘われるがままに,久々に外に出た.
私は,アップでウリウリ一便だけやって終了.
リソールした靴を試しただけ.やはり厚みが増した分,足裏感覚が無く怖かった.

花粉症による症状が昨日あたりから出現してきたようだったので,
アレロック錠5mgを内服して出発した.完全に鼻汁は収まって爽やか.
しかしやはり完全に副作用が無いわけではなく,わずかな眠気が出てきた.
まあそれでもそれなりに登れる位なのだから,たいした副作用とは言えまい.

パートナーが冬虫夏草をRPされた.
帰りに祝勝会を梅田でやって帰った.

20110305.jpg

My partner on Tochukaso

Today's Climbs
(1) ウリウリ

不動岩/トレーニング

ペーパー読んだり,プレゼン準備したり,金田一見てたり(明智警視の完璧さに唯々敬服する.
ん~,天才の出てくる漫画っていいね.アカギとか.爽快極まりない!!),と
ハナ金の夜は寝不足 になる傾向がある・・・
が,とりあえずトレーニングで岩に行った.週一でも登らないと退化する.

最近は,寒いし面倒だしと,病院の周囲500m圏内から出 るのが億劫になってたから,
買い物にもジムにも行かず,某K-ON部の横の部屋で登るばかりであった.
その分,比較的勤勉になった気がする.良きことか な.

タイコは久しぶりにやると,やっぱり難しいね.今日はワンテン止まり.
DCどころではなかった.う~ん,また次回.

Pegasusは,08年年末にFLし,09年3月にランナウトにオエツし敗退してから,取りついてなかった.
ほぼOS状態で久しぶりにリトライ.ボルト追加後,初トライかな.
アンダーを取る時の切り返しが渋い.ホールドもスタンスも予想より利く.
タイコを持つ必要もない.気持ちのいい余裕のリピート.面白いルートだった.

芹谷のDeadlineを勧められた.冬虫夏草よりも簡単?らしい.ほんまかいな.
一段落したら(何が?),Bat Valleyに向けて動いていこうと思う.

故に(?),至近目標としては,日和佐のSaudadeと芹谷のDeadlineってことにしようと思う.

Today's Climbs
(1) タイコ (2) ウリウリ (3) タイコ (4) Pegasus (5) ウリウリ (6) Pegasus

不動岩/ウリウリをマスターでRP

前日まで体調優れず,寝込む.寒い中,せっせとロープ洗った結果がこのザマ.
家にいるとネット廃人化してきたので,気分転換で外へ.これを俗にT安病とも言う.

冬虫夏草が終わってやるものもないので,とりあえずウリウリをアップがてら登った.
今更だが,初めてのマスターでリピート.微塵も影響がなかった.
2便目,DCにチャレンジ.核心はクリアできたが,クラックからカチのトラバースムーブが絶望的に遠く断念.
なんかいいムーブはないものか.その後2本出した.寒くなって5本目出せず.登り足りない.

今日は4本登ってコンディショニングってとこか.病み上がりなのでこんなもんか.
当面の課題は,タイコのDCとワンマンのリピート&DC,あと残してる熊とナギちゃんくらいかな.
それにしても,日和佐か椿いきてえなあ・・・.
同じルートばかり登ってても,駄目だわ
いろんなムーブをして,経験値を上げ,課題を見つけなければ.

クライミング力はやはりOS能力.

というか,冬に全く進まなかった質問銀行をやらんと・・・
来週から,又暫くはジムに通おうか.やることがなんやかんや言って多いが.

Today's Climbs
(1) – (4) ウリウリ M/RP, +DC

不動岩/冬虫夏草 Redpointed !

冬虫夏草 Redpointed !

午前中は快晴で完璧なコンディション.寒すぎず暑すぎず.
本日1トライ目で終えられた(o^∇^o)
やはりアンダーから上部はドロップニーではなく,正対でいったほうが近くなってよかった.

核心解決は早かったが,結局ワンテンから結構長く,合計19トライ.
一度ムーブが決まってからも,更によいもがないかどうかを吟味する癖をつけたい.
久しぶりに打ち込んだルートだもんで楽しかった.初12b.

20101228.jpg

Hooray!!

いずれにしろ,今年も心安らかに年越しでけるな~(*´∀`*)
シレイしていただいたパートナーに感謝.

Today's Climbs
(1) 冬虫夏草 (5.12b) RP, 19th try

不動岩/ワンテン地獄ヽ(´Д`;)ノ

寒すぎ.最高気温が5℃に達していない.ダウンを修理に出しているのでチビシイ追い打ち.
昼前に強烈な寒さのもと一回トライするも,足先の感覚がなくなって,
スタンスに乗っているのかも分からない状況.手はレイノー現象真っ盛り.恐怖の末,フォール.

昼には雪が強烈に舞い踊るが,その後なんとか寛解に至り,日が照ってきた.
でも時すでに遅しで,東壁には殆ど日光が当たらず.
それでも気温が許容できる最低値まで上がった気がしたので40分あけて2本トライ.

久しぶりに来た~
One-Fall Festival ! ! ! !

そういやあ,去年のクリスマスもウリウリで祭りだった(`L_` )
上部核心で保持するも,足が信頼できず自滅.Y氏のムーブの方が圧倒的に簡単そうに見える.
隣の芝生は青いってやつか?

20101225.jpg
変更しようか非常に悩み苦しみ本日は店仕舞い.
カラビナが冷蔵庫でギンギンに冷やしたように冷たい.

今日は梅田で,ヤケ酒を皆で飲む.美味しいものを奢っていただき,次回に全てをかけるつもり.
あと2便以内というプレッシャーも無駄に強い.いい加減呪縛から解放されたい.悲しい悲しいクリスマス.

Today's Climbs
(1) 冬虫夏草 16th try, X
(2) 冬虫夏草 17th try, X
(3) 冬虫夏草 18th try, X

不動岩/A little more!

冬虫夏草に3便.昼前に1便出すが,シケシケ.
しかも登り始めたら急に日が照ってきて指のフリクションが悪かった.

2便目はアンダーまで行くも,悪い予感的中で上部のムーブができず.うげぇぇぇ.
何回か探ってbetterなスタンスを見いだし,より合理的な動きにできた.あとは勝負するのみ.

20101223_01.jpg

3便目,4時前で誰もいなくなり,静かで集中できる状況になってトライ.コンディションもいい.
結果は,2nd核心の左手を数秒保持できたが剥がれた.
見えないスタンスを信頼しきれなかったのが敗因と思われる.

20101223_02.jpg

このワンテンは悔しい.次回で絶対にRPして爽やかに年越してぇどすなあ.

Today's Climbs
(1) 冬虫夏草 13th try, X
(2) 冬虫夏草 14th try, X
(3) 冬虫夏草 15th try, X

不動岩/Started to Lead the Target

アップでウリウリ.上部の最後のカチがスタティックにとれた.若干疲れた気がする.
あまりアップでするのはよろしくないと思った.

で,本命の冬虫夏草へ.今日からリード.3便.日が当たって,暑い.
靴のフリクションが今ひとつで,核心で手が出ず途中敗退.
日が陰ってから2便目,核心抜けたが,アンダー下のカチを取るムーブに迷いがあり動けず.
この便で,各所のムーブを完全に解決できたと思う.

20101219_01.jpg

3便目,核心のピンにかかっていたヌンチャク3連が干渉して無駄にロス.
なんやかんやいって,2テンで登った.RPはもうちょいかな.
20便以内には落とさないと登れてもダメだな.

20101219_02.jpg

ここまできたら,この一週間は悶々としそう.
最近ようつべのNHK番組コレクションでYATとかコレクターとかが全話HDでみれるほーい(^w^)
これでレスト日はちょっとは精神的に落ち着きそう・・・

Today's Climbs
(1) ウリウリ
(2)-(4) 冬虫夏草 10th-12th try, X

不動岩/ウリウリ repeated

師匠と東壁に行ってきた.昨日と違って,暑すぎ.半袖一枚で登れそう.
アップで登ったウリウリで久々にリピートできた.
最後のレストから右でカチをとったとき,カチがかなり良すぎに思えた.

冬虫夏草の超ロンガームーブはやはり確率が極端に悪いので,クラックを中継するようにしたら解決.
TRで3便やったが,最終便で核心を抜けることができ,アンダー下のカチをとって落ちた.
クリップも問題なさげ.カチを繋ぐムーブも全て解決した.

あとは上部の2nd cruxでいかにパンプに耐えるか.
アンダー部分のレストでなんとかなりそうかな.次回からリードでaggressiveに登りたいと思う.

Today's Climbs
(1) ウリウリ RP
(2)-(4) 冬虫夏草 7th-9th try, X

不動岩/The Access Fund

朝,おそ松くん温度計が10度だった.こりゃ寒いはずだわ.
昨日,眼鏡を踏んづけてぶっ壊したので,テープでレンズを貼るというギャグ的対処している.
さすがに電車では,ルンペンまがいなので外していたが.

東壁に昼過ぎまでいた.今日はシケシケでクリンプもぬめる.コンディション的には宜しくない.
冬虫夏草の核心の新たなムーブを見つけた.
ミリカチと足上げをスキップできるが,超ロンガームーブで175cm以上必要な気がする.
これで全てのセクションが繋がった(?).あとはリードで繋げてみたい.
雨の中の回収はごっつ疲れた.上まで登山道を上るのが怖い怖い.

最近これまた話題(?)のウリウリ下部の様子.
岩の崩落は全くもって私の関知するところではないが,何処の馬の骨とも知らぬボルト.
しかも「10万ボルトだぁっ~!!!」て感じでピカピカ着色されている.

The Access Fundのclimbing managementでは,
visual and aesthetic impactsに対して次のような記述がある.

The visual impacts of permanently fixed equipment like bolts and webbing can be managed by camouflaging equipment, educating climbers on the use of chalk, education on reducing the use of chalk, and encouraging chalk clean-up projects.

規格外耐久性不明のボルトに目立つ着色といった,
標準的開拓とは真っ向から逆らったanachronismな開拓方法は,非難されるべき.
これからの時代はこういった種々の要素を考慮した上で開拓なりリボルトなりがなされるべき.
これを無視したら,エリア縮小まっしぐらだろうて.

winter vacationはどうしようかなあ・・・ブツブツ
小児科のQB,モチが上がらんのだよなあ.

Today's Climbs
(1)-(2) 冬虫夏草 (5.12b) 5th-6th try, X

x