山と温泉で遊んでいる人のブログ

伊豆城山

伊豆Climbing Trip 7/長いルート

Wild Turkey Gorege
今日もターキーへ.長いルートが大好きな私は,フォーリングラヴ(12a+11a)をトライ.
1p目の核心はピン目付近.右の凹角に入ると11cらしい.これは納得できる.
入ったら明らかに「逃げ」.左右のカンテはOKだと判断を下した.
これを限定にすると余りにもナンセンス極まりないから.
馬鹿馬鹿しいclimbingはしたくない.

城山山頂からの風景.富士山もよく見えた.

さて,トライしてみると核心のムーブが結構ボルチックであった.
シークエンスを組み立てるのに時間がかかった.
2ndトライもここで落とされた.3トライ目で無事RP.結構ハード.

中間点で少し休んで,2p目を初トライ.登っている人が少ないのか,
砂とコケで出だしから怖い.少し右から登って,クリップするまでに落ちたら,
テラスに墜落し致命的.渾身の(?)クライミングで無事OS.

気合い入った~(*´д`*) 45mの日本離れしたクライミングができた.
終了点が変なワイヤーで,ラッペルが余りにも恐怖だったので,
隣のルートを中継したりと,かなり時間がかかった.
懸垂下降での事故は非常に多く,多くの場合致命的なので,やはり緊張した.
無事降りられてほっとした.

20110504_01

 

アプローチからのWild Turkey

少し長めに休憩して,センチメンタルジャーニー(12b)へ.
昔,サンライズ製作でそんな名前のアニメがあった.
このルート,完全にボルで,初めの5手ほどのカチ帯が核心.
ガバを取った後は6b+くらいかな.

1便目でムーブを探って解決.気合いの2便目でカチがぬめって落ちた際に,
脛骨前面の肉をえぐって流血してしまった.結合組織まで達している.
3トライ目でRPできた.無酸素運動.

今日はこれにて終了.Nは11cを3便でRP,11aをOSといい登りを魅せてくれた.
素晴らしい.クライミングに対する熱意がよく伝わってくる.
この調子で上達していって欲しい.

一方,私は最近モチベーションが低い.
海外のような開放的で素晴らしい岩場で楽しくクライミングしたいが・・・.

Today’s Climbs
(1) フォーリングラヴ1p (5.12a) OS try, X
(2) フォーリングラヴ1p (5.12a) 2nd try, X
(3) フォーリングラヴ (5.12a+5.11a) RP+OS, 3rd try
(4) センチメンタルジャーニー (5.12b) OS try, X
(5) センチメンタルジャーニー (5.12b) 2nd try, X
(6) センチメンタルジャーニー (5.12b) RP, 3rd try
(7) 10cの誘惑 (5.10c) FL try, X

伊豆Climbing Trip 7/訓練所時代最後の城山か?

城山に2日と半日だけ行ってきた.
N's carで接待してもらった.非常に助かった.感謝したい.

城山は思い入れのあるエリア.3年前,初めてクライミング遠征というものをした.
車もなく,テントやシュラフを背負って電車で来た.
南壁で初めての11を登った.アラレに降られたりもした.
帰りは雨で,始発までの待ち時間,真夜中に足湯に浸かって凌ぐようなこともした.
その後も何回も遙々登りに来た.
QOLも高い.いろんな意味で,楽しい時間を過ごしたエリアだった.

==================================
05月03日(火) Wild Turkey Gorege
05月04日(水) Wild Turkey Gorege
05月05日(木) Wave Rock
==================================

Wild Turkey Gorege
今日はターキーへ.★の多い12を登りたいなと思っていた.
北壁が涼しいだろうということで行ってみたが,なかなか快適な環境だった.
早速,カマドダイレクト(12a)をやってみたら無事mOSできた.
中間部核心で左凹角に入ると11cらしいので,最後までダイレクトに直上した.
27mと長く,最後までじわじわくる楽しいルート.ギリシャの7a位かな.
これはmust-try route.

次いで,富久娘(11b)から2p目の一日三秋(12a)を繋げてやってみた.35m.
2p目に入った所が核心.最後のリップの乗越がどうやっても無理で敗退した.
ヒールも無理だった.手に足といムーブが残っているが,きつそうだなあ.
柔軟性が必要な気がする.

20110503.jpg

富久娘を軽やかに登るN

★★★★のペルディータ(12a)は4ピンと短いが,結構なかぶりのルート.
基本ガバなのでこれも無事mOS.どうせなら最上部までラインを引いて欲しい.
と思ったら横のメイキングラヴ(11d)が上まで抜けていた!

降りてきて,直ちに登ったら,パンプしフォールしてしまった.2トライ目で難なくRP.
上部も結構かぶっているので,最後まで充実すること請け合い.

最後に左端の10cの誘惑(10c)をFLトライしたが落ちてしまった.完全に自然に帰っている.
スローパーが砂と風化したコケで滑ってくる.上部もコケコケで,戦力喪失.
しかも回収でロープがクラックにスタックし,終了点から解除する始末.
これは辞めといた方が賢明かもしれない.これにて今日は終了.

連れは11bを3rd tryでRPといい調子だった.
ということで,明日は11cやなってプレッシャーをかけた.

Today's Climbs
(1) カマドダイレクト (5.12a) mOS
(2) 富久娘 (5.11b) repeated
(3) 一日三秋 (5.12a) X
(4) ペルディータ (5.12a) mOS
(5) メイキングラヴ (5.11d) OS try, X
(6) メイキングラヴ (5.11d) RP, 2nd try
(7) 10cの誘惑 (5.10c) FL try, X

伊豆Climbing Trip 6/Wave Rockで遊んだ

今日はあたらナエリア・Wave Rockに行ってきた.
尾根に導かれたらダメで,すぐ左に折れ曲がり,完全にトラバースしたら着いた.
看板の付ける位置が悪いと思う.
と思ったら,密かに看板の矢印が折れ曲がっているではないか!
かなりのかぶりで,しかも昼から太陽が真後ろに来るので,暖かい.いや,暑い.

(1) SARASA (5.10b) OS
→ 岩が剥離しないかどうかに恐怖を覚えた.
この岩では,ヘルメットはしといた方が賢明かもしれない.
岩に当たってパーになるのはごめんだ.

(2) Maple (5.11a) OS
→ ポケットから砂が落ちてきて目が劇烈にいたくなること屡々(しばしば).
終了点手前でワイドクラックから左に完全に乗り込んだらこわかった.
クラック背にずりずり上がっていけばいけるようだ.

20100319_02.jpg

Mapleを登る師匠・・・狭そうヽ(´Д`;)ノ

(3) Ronpers (5.11c) OS try, X
(4)(5) Ronpers (5.11c) XX
(6) Ronpers (5.11c), 4th try, RP
→ 終了点直下の手順をしっかりしとかないと,無駄にtry数が増える羽目になる.
ジムナスティックで面白いと思う.ヒール脱げそうになって焦った(;´∀`)
それはそうと,Rompersじゃないのけ.「romp=跳ね回る」だから跳ね回る人ってか.
えっ,子供服?なるほどねえ.

20100319.jpg

attempting Ronpers(11c)

(7) A.I (5.11c) OS try, X
→ ボルダーで意味が分からん.こんなホールドでムーブしろって?
いや,そもそもムーブ自体が分からん.嗚咽で敗退.

(8) 行け南国レイバック (5.11d) OS try, X
→ あやうくFLしかけた(;^ω^) 終了点直下のホールドは体重のかけ方如何で全く持てなくなる.
スローパーに突っ込んでしまい落ちた.でも結構面白いルートだと思う.

(9) 行け南国レイバック (5.11d) 2nd try, RP
→ レイバックは簡単.ムーブのシークエンスはしっかりしとかないとダメだな.何通りかで登れるようだ.

3日間だけだったが,初12を落とせ,かなり充実したクライミングになった.
時間の合間を縫って細々とトレーニングして,また岩を登って遊べたらと幸せだと思う.

伊豆Climbing Trip 6/生と死の分岐点

Wild Bore Gorege + Tube Rock

師匠はoverdrive(11d),私は生と死の分岐点(12a)に打ち込んだ.
共にRPでき,今回の目標は果たせたので良かった.

20100318.jpg

a climber on Overdrive(11d)

ストーンフリーからヌンチャクがけ.結構いいアップになった.
(1) 生と死の分岐点 (5.12a) 3rd try, X
→ 上部も結構悪い.よれた体には持てんポケット複数個.んん~?
(2) 生と死の分岐点 (5.12a) 4th try, X
→ キョンが結構使えることに気づく.上部は,ピンチ気味のスローパーとかアンダー,ポケットの処理の仕方の確認.
リーチ有利なのは,出だしだけ?
(3) 生と死の分岐点 (5.12a) 5th try, RP
→ 他の方は下部で左の超ガバを使うムーブが一般的なのだろうか.
結構左すぎて使いたくはなかったし,左手でガストンがガッツリ決まるので,そこからクロスし てガバとれる.クリップは基本的にはキョンでしなければ腕が伸びずにきつい.
ムーブらしいムーブが続き,自分でも納得のいくRPになった.
初12aが比較的有名なルートで嬉しいな.

帰りにWave Rockの偵察に行くが,尾根に入って下っても何も見つからず,
雨も降ってきたので撤退した.OSならず敗退(´・ω・`)

伊豆Climbing Trip 6/師匠と現役最後のTrip

師匠と最後の城山.おそらく二人での平日クライミングの機会は今後殆どないはずだ.
2年前に初めて遠征で城山に来て以来,色々な岩場に行くようになるきっかけとなった.
城山は記念すべき初遠征の岩場である.

==================================
03月17日(水) Wild Bore Gorege + Tube Rock
03月18日(木) Wild Bore Gorege + Tube Rock
03月19日(金) Wave Rock
==================================

Wild Bore Gorege + Tube Rock
二間バンドの「フェイト(12a)」にしようか迷ったが,結局チューブロックにした.
それにしても今日は寒かった.そういえば2年前もアラレが降っていたわ・・・.
3月でも伊豆はまだまだ寒い!

(1) ストーンフリー (10c)  最後こんなに悪かったっけ?
(2) ミウラー (5.11a) OS  カチが続いて面白い.最初遠いし,分かりにくかった.
(3) 生と死の分岐点 (5.12a) OS try, X
(4) 生と死の分岐点 (5.12a) 2nd try, X
→3rdボルトにクリップするのが難しい.ガバといってもそこまで良くない.
各々のムーブはそこまで難しくはないが,なかなか繋がらない.
今日は寒いし眠いのでこれで終わり.

伊豆Climbing Trip 5/次は目標は12aだ

夜中に雨が降った.これは明日登れるのかって感じの降り具合.しかも寒いとあってはたまらん.ワイルドボアはカーテンのごろく水が滴り落ちている次第.チューブロックは暖かくて快適なんだが,予想通りごった返す.これは必然.

【Tube Rock】
(1) レインマン (5.10b) OS
→被っていて,しかもムーブ炸裂.結構パワフル.
N君もいいとこまで行っていたので,いい意味で想定外だった!

その後,空いているところを探し,ボアを斜上してインナーウォール2へ.
濡れていてアプローチ悪っ!!!落石しそうなのと,N君が遊べなさそうなので引き返す.
下る方がもっと怖かった((( ;゚Д゚)))ただ,フェースに引かれたラインは綺麗だった.
平日来るべし.結局ターキーへ.大して寒くなく,ダウンを羽織っていたら問題なし.
貸し切りで余りに快適だった.

【Wild Turkey Gorge】
(2) マイウェイ (5.11a) OS
topoには,「ハング,フェイス,スラブと変化に富んだルートで,11a入門」らしい.下部は湿っていて,足がスライドしたが,何とか耐えた.
上部はガバでムーブをひたすらつないでいく.これは面白かった.価値ある初11a OS

(3) マミーブルー (5.10c) FL
素直で,これも楽しい.N君ももう少しでRPしてくれるだろう.
パラグライダーが沢山飛んでいて綺麗だった.

20091103.jpg

マミーブルーを登る後輩

(4) 富久娘 (5.11b) RP.2nd try
登り足りず手を出す.昨日の11cの左.核心は2カ所?1箇所アンダー&カチのアンダーが分からなかった.ホールドさえ分かったらガバなんで簡単.「パンプする」と書いてあったが,そうでもなかったのでよかった.

帰りに前回行った天城温泉会館に行ったらなんと温泉業務は終了していた!
仕方なしに大仁から少し行った他の施設へ.意外にまったり出来そうだった.まあ会館ほどではないが.

城山はグレードを考慮すると幾分登りやすいと思う(国際的?) しかしながらルートの質は十分高い.開拓者達にはホントに感謝したいものである.ここまで来たら12aも十分登れそうだ.しかもルートは更に面白そう.3月は面白そうな12aが何本かあるので,それをトライしにまたやって来たい.

伊豆Climbing Trip 5/七面鳥エリアへ


初めて七面鳥エリアへ.誰もいないワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ 
ワイルドボア並に規模があって,しかもすっきりしていて綺麗な壁.
日が当たりにくいのがやはりネックか.

20091102_01.jpg

右壁と左壁がある.結構粋な岩場

(1) Y・Y (5.10b) OS 
→七面鳥の登竜門らしい.下部が濡れ気味.上部のマントルがビショビショで,超怖かった.乾いていたら面白いだろう.

(2) ウォークドラゴン (5.10b) FL
→終了点までガバの面白いルート.例によって★★らしいよ.

(3) テイク・ア・ユアタイム (5.11c) RP, 2nd try
→ムーブがダイナミックで楽しい.しかもfinger-friendly.ホールドもガバが殆ど.
リーチで3段目のバンドは得した?大してパン プもしなかった.ノーハンドレスト出来る.
それにしても,take a your time? 意味不明.

20091102_02.jpg

テイク・ア・ユアタイムを登る私

【COOKING WORLD】
まったりと遊んで終了した.ここからの景色はなかなか良い.
Nには丁度手頃だと思ったので連れてきた.

20091102_04.jpg

Cooking WorldでリードするN

(4) 始の辣韮漬 (5.9) FL
→初めてとりついた.ガバポケットが顕著すぎて,適当に登ってしまう.
でもそこからのホールドが予想以上に乏しいこと!

(5) 蛸焼き~ナ (5.10d) OS 
→下部のハングのっこしが結構ダサイ動きだった(笑)

20091102_03.jpg

このエリアは景色が非常に良い

(6) 焼きビーフン (5.10a) FL
→どうってことないルート

伊豆Climbing Trip 4/ひとまず城山は一段落かな?

7時半の時点で車はかなり止まっていた.みんな早起きなのか.
今日はまったりクライミングをコンセプトにした.

【COOKING WORLD】
(1) トマッテーナ (5.10b) repeat 
以前はデッドしたが,今回はまったくデッドする意味がわからんなんだ.

(2) ゴルゴンゾーラ (5.11a) RP,2nd try カチ・カチマッチでカンテやったっけ.3ピンで手軽.

(3) ナン (5.11a) FL 2ピンとこれまた手軽.かぶってるが,普通にFLできた.

(4) ストロガノフ (5.11c) 敗退?? ルート取りがよくわからずに萎えてやめた.

(5) フーチャンプル (5.11b) RP,3rd try 
ごっつかぶり.強い人は右足だけの乗り込みでもいけるんやろう.リーチ一発ルート.

3月の伊豆は暖かいと思いきや,風が強く,肌寒い日が多かった.
エリアの大きさ,ルートの面白さ,そして快適な生活.
これらの約束された城山は素晴らしいところだと改めて感じた(^_^)

伊豆Climbing Trip 4/テラ快適 温泉会館

雨…なのでレスト. 天城温泉会館,はないちもんめの湯でまったり.
テラ快適な温泉である!前回のところより近くて,しかも別館の休憩室がしゃれていた.WORLD BASEBALL CLASSICを見ながらゴロゴロ昼寝.

午後は晴れたので,というよりもゴロゴロするのに飽きたので蓮根岩へ.
城山では一番近いエリアということで行ったが,アプローチは沢での巻きみたいで,
岩も脆く最悪の岩場だった.無駄に星付きルートが多いが★★詐欺である.
まあ食前の運動になったのでよかった.

【蓮根岩】
(1) Seeing is Believing (5.9+) OS 痛いガバ.濡れてる,脆いで,あまり登りたくない.

(2) FAR FROM (5.10a) OS
「トップロープなら目隠ししてても登れそうなガバ連続ルート」←ウソ!!脆すぎ!!

(3) I’VE DONE IT (5.10c) FL 
このルートが一番マシだと思う.下部は超ガバ.最後はワンムーブか.

(4) GO TOO FAR (5.10c) 敗退
上部は濡れてるし,こぶし大のホールドは欠けるし,テンションしてやめた.

伊豆Climbing Trip 4/Overdrive RP!!

【WILD BORE GORGE】
(1) OVERDRIVE(5.11d) RP,9th try
1便目は核心上部ののっこしまでノーテンでいけた.
2-5便は上がるだけ.6便目でやっとRPできた.
ハング乗っ越しは足切って,ガストン→1本指PIPポケットでうまく行けた.

10便以内に抑えられたので満足.これで11c,11dへの抵抗が一気になくなったかな.
12も積極的に触ることができそうだ.

街からの眺め.近くて素晴らしいエリアですね.

x