山と温泉で遊んでいる人のブログ

柏木

柏木/スーマリ見えてきた

全身筋肉痛で今シーズン最後であろう柏木に行ってきた。落葉しているので壁の視界がめちゃくちゃ良かった。
冷えた岩は末梢血管の未発達な私には辛い。マリノラインの核心で触覚が完全に消えていたので怖かった。

この日本製携帯のカメラ,手前がピンボケでマジでイケてない

スーマリの出だしの核心はすんなり繋がった。中間部の右フェースででる箇所もホールを発見し,右手のカンテの雨だれポケットと左ガバを保持し,左手でガバ上部ポケットを取りに行くと楽だった。

終了点直下の余りフェースはなんとも言えない。
でもRPは近い感じ(あくまで希望的観測)
ということでまた来年。

Today’s climbs
1) マリノライン
2) スーパーマリノライン(5.12a) 4th try, X
3) スーパーマリノライン 5th try, X

ビレイデバイスは今までTRANGOのCINCHを使ってたんだけど,後継版のVERGOってのが出ていたので買ってみた。後者はより細径のロープに対応しているが,φ9.6mmならCINCHの方がスムーズに出る(VERGOは繰り出しにくかった)。φ9.4mmならVERGOがスムーズに使えた。ロープのメーカーによる所も大きいだろうけど,使い分けが必要で当分両方を持ち歩くことになりそう・・・CINCHだけでよくね!?って思わないようにしている(;´Д`)

柏木

スーパーマリノラインを2便。
夏から2ヶ月が経過していてフリクションが格段に良くなっていた驚いた(笑)
上部までひとまず各々のチャンクにおけるホールドとムーブを確認。
結構いい感じに解決できた・・・気がする。繋げると,はてさて,どうだろうか。

終了点直下も結構悪いじゃん。重いロープに耐えられるかなあ。
パンプするというよりも全身くまなく疲労させられる感じだった。

眺めが素晴らしい

2020年,7年ぶりに第2のクライミングステージが始まったって感じ。
がんばろう。

紅葉が美しい

Today’s climbs
1) マリノライン
2) スーパーマリノライン(5.12a) 2nd try, X
3) スーパーマリノライン 3rd try, X

柏木

1便目にスーパーマリノラインを触った。
カチが上部まで旨く繋がっていた。下部は思ったよりムーブ解明できた。右フェースから左に戻っていく箇所(強い人は直上するらしいが・・・)がホールド・スタンスが判明せず敗退。これは射程圏内の気がした(あくまで直感)。

2便目は神頼み(5.12)を初めて触った。下部2ピンまで下(横?)からクリップできるwww そこからテラスまでのフェースが怖かった。10台のフェースだけど,落ちられない・・・。テラスからgrooveをやや右側へ登り,ビビりながらゆっくり小テラスへ立ち込んでクリップ。そこからハング下までのケイブトラバースのランナウトに精神力を尋常でないほど削られた。マジで怖かった。ハング直下のぬめる水平棚でクリップ・・・マジ恐怖。核心部分はこれまた今ひとつホールドが定まらず敗退。ただ大まかな流れは解ったので大きな進歩に思った。上部は10台のガビガビフェース。屈曲でロープが重い。

神頼みのスタート

3便目は霧雨で先行き不透明だったので必死に回収した。
体も荷物も結構濡れて萎え萎え。これにて本日終了。

厳しいけど面白いルートだった。
精神力が半端なくつきそうだわwww
秋は秋で色々イベント(?)があるけど,足が遠のかないように頑張ろう。

Today’s climbs
1)スーパーマリノライン(5.12-) 1st try, X
2)神頼み(5.12) 1st try, X
3)神頼み(5.12) 2nd try, X

柏木/初上陸

奈良の柏木にようやく,初めて行く機会を得た。
本当は登りまくっていた学生時代にいけたらよかったのだけどね。
これからは3万円寄付した元を取りに参るm(_ _)m

初めての岩場を訪れる興奮を超久々に感じた。嗚呼この感じ・・・懐かしい・・・。サルコペニアの進行した体でどこまで登れるか心配だったが,ひとまずマリノラインをmOS出来た。それと事故なく帰宅できたことを褒めたいよ。

マリノライン5.10+は自分でも不思議なほど鮮やかに迷いなくOSできた。悪くない。このランナウトは許容内。

マリノラインを登る私

突破口の1つ目のボルトが意味なしていなかったw しかもケミカルじゃないし。2つ目のボルトにクリップするのが超遠くて冷や汗かいた。マッドだわwww マリノラインも2ピン目下の岩剥がれていずれ誰か死ぬんじゃね。岩は風化していくし。肝心要の1ピン目もケミカルがよござんす。

strong climber on トパッピー (5.12+)

突破口は2トライ目でのっこしまではムーブ解決はしたけど(全部かというと怪しい),今以上の指力とパワーを要求された。ハングは精根尽き果ててのっこせなかった。足捌きも超々久々の石灰岩でダメダメだし,登りこんで間隔を覚えていくしかないなあ。でも感触としては悪くない。

突破口は直上・・・

最後にスーパーマリノライン(5.12-)しようかなーって思って取り付いたら滑りと疲労で無理げーでマリノラインで終わった。滑りと阻血による足趾の疼痛,指の保持力低下がトリプルで襲ってきた。洞窟から時折吹き下ろしてくる冷たい風がこの上ないほど快適だった。

strong climber on Super Marino Line(5.12-)

下山,道路を渡る時に命の危険を感じた。あれはマジでやばい!!猛スピードで車が下ってくる。しかも死角(°°;) お盆まっただ中,コロナで抑圧されたエネルギーが爆発して交通量が尋常でないくらい多かった。怖かった。

Cave 冷たい風が噴き出てくる

楽しかったのでまた登りに来たい。

Today’s climbs
1)マリノライン 5.10+ MOS
2)突破口 5.12- 1st try, X
3)突破口 2nd try, X
4)マリノライン X orz

x