山と温泉で遊んでいる人のブログ

Lead Climbing

不動岩/Started to Lead the Target

アップでウリウリ.上部の最後のカチがスタティックにとれた.若干疲れた気がする.
あまりアップでするのはよろしくないと思った.

で,本命の冬虫夏草へ.今日からリード.3便.日が当たって,暑い.
靴のフリクションが今ひとつで,核心で手が出ず途中敗退.
日が陰ってから2便目,核心抜けたが,アンダー下のカチを取るムーブに迷いがあり動けず.
この便で,各所のムーブを完全に解決できたと思う.

20101219_01.jpg

3便目,核心のピンにかかっていたヌンチャク3連が干渉して無駄にロス.
なんやかんやいって,2テンで登った.RPはもうちょいかな.
20便以内には落とさないと登れてもダメだな.

20101219_02.jpg

ここまできたら,この一週間は悶々としそう.
最近ようつべのNHK番組コレクションでYATとかコレクターとかが全話HDでみれるほーい(^w^)
これでレスト日はちょっとは精神的に落ち着きそう・・・

Today's Climbs
(1) ウリウリ
(2)-(4) 冬虫夏草 10th-12th try, X

不動岩/ウリウリ repeated

師匠と東壁に行ってきた.昨日と違って,暑すぎ.半袖一枚で登れそう.
アップで登ったウリウリで久々にリピートできた.
最後のレストから右でカチをとったとき,カチがかなり良すぎに思えた.

冬虫夏草の超ロンガームーブはやはり確率が極端に悪いので,クラックを中継するようにしたら解決.
TRで3便やったが,最終便で核心を抜けることができ,アンダー下のカチをとって落ちた.
クリップも問題なさげ.カチを繋ぐムーブも全て解決した.

あとは上部の2nd cruxでいかにパンプに耐えるか.
アンダー部分のレストでなんとかなりそうかな.次回からリードでaggressiveに登りたいと思う.

Today's Climbs
(1) ウリウリ RP
(2)-(4) 冬虫夏草 7th-9th try, X

不動岩/The Access Fund

朝,おそ松くん温度計が10度だった.こりゃ寒いはずだわ.
昨日,眼鏡を踏んづけてぶっ壊したので,テープでレンズを貼るというギャグ的対処している.
さすがに電車では,ルンペンまがいなので外していたが.

東壁に昼過ぎまでいた.今日はシケシケでクリンプもぬめる.コンディション的には宜しくない.
冬虫夏草の核心の新たなムーブを見つけた.
ミリカチと足上げをスキップできるが,超ロンガームーブで175cm以上必要な気がする.
これで全てのセクションが繋がった(?).あとはリードで繋げてみたい.
雨の中の回収はごっつ疲れた.上まで登山道を上るのが怖い怖い.

最近これまた話題(?)のウリウリ下部の様子.
岩の崩落は全くもって私の関知するところではないが,何処の馬の骨とも知らぬボルト.
しかも「10万ボルトだぁっ~!!!」て感じでピカピカ着色されている.

The Access Fundのclimbing managementでは,
visual and aesthetic impactsに対して次のような記述がある.

The visual impacts of permanently fixed equipment like bolts and webbing can be managed by camouflaging equipment, educating climbers on the use of chalk, education on reducing the use of chalk, and encouraging chalk clean-up projects.

規格外耐久性不明のボルトに目立つ着色といった,
標準的開拓とは真っ向から逆らったanachronismな開拓方法は,非難されるべき.
これからの時代はこういった種々の要素を考慮した上で開拓なりリボルトなりがなされるべき.
これを無視したら,エリア縮小まっしぐらだろうて.

winter vacationはどうしようかなあ・・・ブツブツ
小児科のQB,モチが上がらんのだよなあ.

Today's Climbs
(1)-(2) 冬虫夏草 (5.12b) 5th-6th try, X

駒形岩/PROMINENCE RP!

実習空けでSK君と久しぶりのエボコマへ.近況報告もかねて一緒に行く.夏以来の宿題であるProminenceをさっと終わらせに行ってきた.

混み混みで何処も取り付けず.仕方なくジャスでアップ.ここは午前中はいつも空いてる.このルートのDCはなかなか難しい.熊カンテはなかなかムーブが面白い.カチの細かさがいい.

プロミネンスの上部が濡れている!これでは登れん(!?)と萎えて,モチ劇下がり.とりあえず斜陽を登って烏帽子へ戻る.昼からもう一度,駒へ行くことにした.

20101205_01.jpg

どの程度濡れの影響が出るか分からないが,とりあえず一便出すことにした.全体的に湿気ていて,第一ハングで足が滑った.すねを擦った.痛い.核心はカチがよくきき,少し探ってシークエンスを思い出せた.核心の(私は使わない)薄いカチが冬虫夏草の下部核心のそれにそっくりで驚いた.上部もシケシケだったがカチは保持できた.乾くのを待って再トライ.難なくRPできた.

20101205_02.jpg

夏のクソ暑いときに無駄便打ったのがもったいなかったなぁ.
十分OSできる範囲だった.4トライはダメだ.残念.
なかなか面白かったが,もう10m長かったらなあ・・・

20101205_03.jpg

prominenceを登る私

これで駒のイレブン三部作を終えた.
次は不動で最後の砦をRPして,新たな場所へ旅立ちたいな.

Today’s Climbs
(1) ジャスティス+DC,
(2) 熊カンテ
(3) 太陽がいっぱい
(4) 斜陽
(5) Prominence (5.11b) 3rd try, X
(6) Prominence (5.11b) 4th try, RP

不動岩/RPが見えてきた

めちゃくちゃ久しぶり外岩に行ってきた.というか休日が休みな日が久しぶりな気がする.
不動はぽかぽかで暑いくらいだった.QOLが高いのがこの岩場のウリだね.

ついに冬虫夏草のRPへの光が見えた!

ストレッチのあと,早速冬虫夏草をTRでムーブ探り.ライン取りがややこしい.
ウリウリの大レストポイント下の水平棚から合流,というのがコンセンサスを得ているよう.
故に一番下のハンガーは使わない.余り限定限定と考えると遊びもつまらなく,興醒めになるし.

#1便目は,下部を重点的に探る.
前回は意味不明で嗚咽モノだったが,やってみてなんとか保持できそうな気がした.
左をDIPポケットにいれて,右でミリカチ中継,半DIPカチをとる.足の位置が決まった.
上部はテンションしながらも抜けられた.やはり最 大核心は下部.

#2便目,ついに下部の核心のカチでとまった.右足の位置が完全に決まった.
ただ,上部のカチを右でとって,左カチと共に体を上げるのができない.
足を一歩上げる必要がある.はてさて,足はどうするか.

20101127.jpg

冬虫夏草をTRで登られるY氏

#3便目,下部で足上げできず.上部を重点的に探る.先ほどは薄カチを見逃してた.
これで完全ににムーブを把握した.アンダーの箇所は,スローパーでレストができた.

あとは,下部の乗り上がりムーブの解決,リードでのクリップにびびらないこと,
そして繋げて見えるレスト対策の吟味が必要.
クリップ位 置は完全に把握できいるので,冷静さを失わないこと.
落ちても真下に落ちるだけだし.リーチが最大限活かされるルートであることは素晴らしい.
まあこ こからが長くなるのだろうが,今日で先行きの透明性がかなり増したので,有意義だった.

帰りにオレンジページを買って帰る.家買うときは,広いシステムキッチンが欲しいなあ・・・

Today's Climbs
(1)-(3) 冬虫夏草 (5.12b) 2nd-4th try, X

鳳来/卒業・・・できず

【Day4-鬼岩】
Nの入門に付き合った.焦りと気合いが交錯していたようだが、無事RPしてくれた.
私はせっかくだから,「卒業(12b)」をやることにした.

結論から言えば,まず落ち慣れることが必要だと感じた.怖かった.
強傾斜だから落ちても何処にもぶつからないのに・・・.
中間部でレストした後,核心の数手を挟んでガバクリップ,そこから数手で終わり.
このレストが窮屈で たまらない.昨日の女性はコンパクトにはまってレストになっていたが,
自分がやるとケツが出て狭い.ここでいかに休むかが全てだな.

20101105.jpg

卒業の上部でムーブを探る自分

でも何となく行けそ うな手応えはあったので,満足だった.
その後クールダウンで2本ほど登って終了.楽しいtripだった.
今後の目標というか,基準ができて良かった.まだ まだ精進あるのみだな.

Today's Climbs
(1) 卒業(5.12b) OS try, X
(2) 姫のウォームアップ(5.10d) OS
(3) 桃太郎(5.10a) OS

鳳来/FIRST redpointed

【Day3-鬼岩】
アップがてらFIRSTにヌンチャクがけしたら,だいぶ温かくなった.
2便目は出だしのハングで手順間違って撤退.バカチンが!
3便目は3テン.宿題になる気配濃厚で,ムードが上がらなかったが,もう一便出すことに.
レストから約10手の課題.足捌きとムーブが安定していたのか,前腕の筋力低下が殆ど無いまま核心へ入ることができた.
リーチのない場合はもう一手ほど増えるのかしら.悪いポケットしかないけどなあ.

20101104.jpg

FIRST(12a) redpointed

まだ登る余裕があったので,前回の宿題の留年(11d)に取り付いた.
ヌンチャクがけでは相当手が張った.最上部のアンダーからの 一連のム-ブが核心.
2便目は,一連のシークエンスをデッドでこなして抜け,RPできた.通算4トライ.
省エネで宜しいムーブだと思う.まあ持久力だけの ルートって感じかな.何とも表現しがたいが・・・.

Today’s Climbs
(1) FIRST 4th try, X
(2) FIRST 5th try, X
(3) FIRST 6th try, X
(4) FIRST (5.12a) RP 7th try
(5) 留年 3rd try, X
(6) 留年 (5.11d) RP 4th try

鳳来/ガンコも寒い(-_-)

【Day2・・・ガンコ岩】
レストでガンコへ.寒い.オランウータン(11c)をやってみたが・・・
手の感覚が無くて,何持っているか分からん.ボルダーチックなだけに,これは辛い.
しかも上部はガビガビで流血.レストになってへん・・・・orz

昼前には撤収して,「乳岩」見学してから速攻で風呂へ.
温かかったなぁ~ぽかぽか(o ̄O ̄o)

20101103.jpg

乳岩の最上部あたり.局所的に
Yangshuoの月亮山に似てる・・・気もせんことはないなぁ

Today's Climbs
(1) オランウータン(5.11c) OS try, X
(2) オランウータン 2nd try, X
(3) オランウータン 3rd try, X

鳳来/FIRST

11/2-5にNと2人で鳳来遠征に行ってきた.二人で鳳来までいけるようになったことが感慨深い。
朝の気温が4℃とかでマジ寒かった.前半2日間は風も強く,やる気が萎えまくり.
もちろん生理的にもつらい。なんとか後半二日は穏やかになって,登ることができた.

【Day1・・・鬼岩】
寒すぎて手の感覚がない.風強し.轟音.抹消の血流の少ない私にとって,辛いの一言.
FIRSTやるつもりが,アフターザレイン(12a)を触ってしまったorz.
どうにか抜けるが,ムーブがサッパリ.しかも冷たくて持てない.回収してFIRSTへ.

OSトライで,最終ピンにクリップしたが,ロープをかけられずfall.最後が核心
.リーチ得で,キョン から一気に終了点に手を伸ばしたら終わり・・・なんだが結構遠くて,
そのパワーを残しておけるかが肝.レストがかなりできるけど,なあ・・・

20101102.jpg
FIRST初トライ後・・・だいぶ疲れている

Today's Climbs
(1) アフター・ザ・レイン (5.12a) OS try, X
(2) FIRST (5.12a) OS try, X
(3) FIRST 2nd try, X
(4) FIRST 3rd try, X

不動岩/久々,タイコrepeat

不動でトレーニング.
タイコの核心で他のムーブを試したが,ワンマンのカチはやはり使うべきだと思った.
とにかく,タイコは実にいいルートだと思う.久しぶりに無事リピートできた.

リトルボーイも数年ぶりにやったが,なかなかパワフルだった.
というか,でか アンダーを取りに行くムーブがしっくり来なかった.
次はワンマンもトレーニングに入れて,備中なり遠征したい.

Today's Climbs
(1) タイコ X
(2) タイコ X
(3) リトルボーイ (5.10c) RP
(4) タイコ (5.11c) RP
(5) タイコ( 5.11c) RP

x