山と温泉で遊んでいる人のブログ

ナカガイ摂津/安かろう悪かろう,か?

夜勤明けで,寝てから夕方ジム.
最近QBの進みが半端なくいいヽ( ゚∀゚)ノ 夜勤恐るべし.

コンペ薄緑のムーブを24番まで一応解明.
その後も悪そうで,確実によれてるはず.RPは遠そうだが,前進あるのみ.
今日はよう登った.でもまだまだ登らないと・・・.6C位or12aは確実にあるらしい.

最近入荷されたマムートの10mm×70mのロープを買った.
1万9千円と素晴らしい価格.9.8mm位がいいんだが,贅沢は言わない.
これで,もうあと戻りはできないかな・・・

ナカガイ摂津/体重の絶対値

今日は日勤だったので,夕方からジムへ.
垂壁トラバースとかやる.ルーフの6b+は結構厳しい.
先月のコンペ1(6b+),2もハードだ.
1の完登者は無いらしいから・・・そりゃ難しいわな(-_-)

上手い人の登りを見ていると,本当に軽そう.というか明らかに軽い.
自分の体がいかに重たいかが嫌になった.
BMI19.7だが・・・体重の絶対値が重要なのだ!
まあまだキャリア3年だし,ゆっくり上達できたらいいかな.

ナカガイ氏のジムに対するコンセプトに思わず感服した.
今月は外行けなさそうなので,ずっとジム生活かな.

鳳来/卒業・・・できず

【Day4-鬼岩】
Nの入門に付き合った.焦りと気合いが交錯していたようだが、無事RPしてくれた.
私はせっかくだから,「卒業(12b)」をやることにした.

結論から言えば,まず落ち慣れることが必要だと感じた.怖かった.
強傾斜だから落ちても何処にもぶつからないのに・・・.
中間部でレストした後,核心の数手を挟んでガバクリップ,そこから数手で終わり.
このレストが窮屈で たまらない.昨日の女性はコンパクトにはまってレストになっていたが,
自分がやるとケツが出て狭い.ここでいかに休むかが全てだな.

20101105.jpg

卒業の上部でムーブを探る自分

でも何となく行けそ うな手応えはあったので,満足だった.
その後クールダウンで2本ほど登って終了.楽しいtripだった.
今後の目標というか,基準ができて良かった.まだ まだ精進あるのみだな.

Today's Climbs
(1) 卒業(5.12b) OS try, X
(2) 姫のウォームアップ(5.10d) OS
(3) 桃太郎(5.10a) OS

鳳来/FIRST redpointed

【Day3-鬼岩】
アップがてらFIRSTにヌンチャクがけしたら,だいぶ温かくなった.
2便目は出だしのハングで手順間違って撤退.バカチンが!
3便目は3テン.宿題になる気配濃厚で,ムードが上がらなかったが,もう一便出すことに.
レストから約10手の課題.足捌きとムーブが安定していたのか,前腕の筋力低下が殆ど無いまま核心へ入ることができた.
リーチのない場合はもう一手ほど増えるのかしら.悪いポケットしかないけどなあ.

20101104.jpg

FIRST(12a) redpointed

まだ登る余裕があったので,前回の宿題の留年(11d)に取り付いた.
ヌンチャクがけでは相当手が張った.最上部のアンダーからの 一連のム-ブが核心.
2便目は,一連のシークエンスをデッドでこなして抜け,RPできた.通算4トライ.
省エネで宜しいムーブだと思う.まあ持久力だけの ルートって感じかな.何とも表現しがたいが・・・.

Today’s Climbs
(1) FIRST 4th try, X
(2) FIRST 5th try, X
(3) FIRST 6th try, X
(4) FIRST (5.12a) RP 7th try
(5) 留年 3rd try, X
(6) 留年 (5.11d) RP 4th try

鳳来/ガンコも寒い(-_-)

【Day2・・・ガンコ岩】
レストでガンコへ.寒い.オランウータン(11c)をやってみたが・・・
手の感覚が無くて,何持っているか分からん.ボルダーチックなだけに,これは辛い.
しかも上部はガビガビで流血.レストになってへん・・・・orz

昼前には撤収して,「乳岩」見学してから速攻で風呂へ.
温かかったなぁ~ぽかぽか(o ̄O ̄o)

20101103.jpg

乳岩の最上部あたり.局所的に
Yangshuoの月亮山に似てる・・・気もせんことはないなぁ

Today's Climbs
(1) オランウータン(5.11c) OS try, X
(2) オランウータン 2nd try, X
(3) オランウータン 3rd try, X

鳳来/FIRST

11/2-5にNと2人で鳳来遠征に行ってきた.二人で鳳来までいけるようになったことが感慨深い。
朝の気温が4℃とかでマジ寒かった.前半2日間は風も強く,やる気が萎えまくり.
もちろん生理的にもつらい。なんとか後半二日は穏やかになって,登ることができた.

【Day1・・・鬼岩】
寒すぎて手の感覚がない.風強し.轟音.抹消の血流の少ない私にとって,辛いの一言.
FIRSTやるつもりが,アフターザレイン(12a)を触ってしまったorz.
どうにか抜けるが,ムーブがサッパリ.しかも冷たくて持てない.回収してFIRSTへ.

OSトライで,最終ピンにクリップしたが,ロープをかけられずfall.最後が核心
.リーチ得で,キョン から一気に終了点に手を伸ばしたら終わり・・・なんだが結構遠くて,
そのパワーを残しておけるかが肝.レストがかなりできるけど,なあ・・・

20101102.jpg
FIRST初トライ後・・・だいぶ疲れている

Today's Climbs
(1) アフター・ザ・レイン (5.12a) OS try, X
(2) FIRST (5.12a) OS try, X
(3) FIRST 2nd try, X
(4) FIRST 3rd try, X

不動岩/久々,タイコrepeat

不動でトレーニング.
タイコの核心で他のムーブを試したが,ワンマンのカチはやはり使うべきだと思った.
とにかく,タイコは実にいいルートだと思う.久しぶりに無事リピートできた.

リトルボーイも数年ぶりにやったが,なかなかパワフルだった.
というか,でか アンダーを取りに行くムーブがしっくり来なかった.
次はワンマンもトレーニングに入れて,備中なり遠征したい.

Today's Climbs
(1) タイコ X
(2) タイコ X
(3) リトルボーイ (5.10c) RP
(4) タイコ (5.11c) RP
(5) タイコ( 5.11c) RP

不動岩/N,正面壁デビュー(゚д゚)!

NCC4人で不動へ.4人で行ける日が来るなんて思いもしなかった.
先日,ジムでトゥフックしたときに痛めた腰にまだ若干の違和感がある.
ついでに昨日の不動のせいか,下腿(+股関節)も痛い.足で登れているということかなあ.

今日は,アップでタイコ.マスターでリピートRP.その後,ミート,タイコ,リトルと登る.
まだまだ登り足りない.やはり,ここにウリウリを混ぜなければならん気がする.
これからも,アップでダイコかな.雨で2時頃撤収.

20101024.jpg

N climbing meat & potato (10a)

今日は,だちょー君が不動正面デビューした.
にくじゃがを2撃してくれた.いい物を見せて貰った.
去年に比して,より一層ムーブが洗練され,フリークライマーぽくなってきた.
もっとも,私も易々と抜かれるわけにはいかないので,更にペースアップしていくつもりだ.

Today's Climbs
(1) タイコ (5.11c) RP
(2) ミート&ポテト (5.10a) RP
(3) タイコ RP
(4) リトルボーイ (5.10c) RP

ナカガイ摂津/12クライマーへの道

エンジェリックレイヤーを見ていて夜更かしてしまい昼間出勤.
カンファ出て撤収してきた.レイヤーはレッツ&ゴーに共通する物がある.
なかなか良作な作品で満足できる.

それは置いといて,夕方の渋滞を経てジムへ.
垂壁赤6a+をRP.コンペ黄ボルで,初めてまともなトゥフックした.
こんなムーブがあるのか.N貝氏のムーブを参考にした.
いろんなムーブのある課題があって楽しい.

帰りに,N氏にアドバイスを貰った.
12クライマーへの道について.

氏の言うには,ウリウリを17便でRPできたら備中などで十分12は登れる.
古いルートのウリウリは12a/bくらいあるので,最近のトレーニングを言っ たら,
持久力は十分だと.12cまで取り付いてもみても全く問題ない.
これは無理だ,って感じたらグレードを下げる.
手応えで分かるはず.順番にグレードを上げる必要はない.

まず,クライミングの頻度を増やすことが一番.これはジムでも岩場でも.
プラス1時間を意識.そして,ジムでは垂壁の6a以上を足自由で登りこむ.
できたら往復.また,ルーフの6b程度も含めてトレーニングする.

これからも頑張って行きたい.
因みに,12c以上では効果的なトレーニング方法があるらしい・・・
12後半の世界にいつか到達したいなぁ.

CRUX大阪

1年6ヶ月ぶりにクラへ.ロープを買いに行ったのだが,60mがほぼ壊滅だった.
以前から欲しかったザックを買った.

5.10aから10dまで合計5本OS.当然クライムダウンもした.
N君にはもっともっと登って欲しいね.

分かれてボルへ.V4までをOSできた.細かくて楽しい.でもV4でも無理なもんも.
若干狭い.壁が靴のゴムですりまくっていて,真っ黒で汚い.

Today's Climbs
(1) 130° 5.10b 茶■ OS +DC
(2) 130° 5.10c 黒スラ OS +DC
(3) スラブ5.10a  黄■ OS +DC
(4) ルーフ5.10d 赤■ OS
(5) 110° 5.10b/c OS +DC
(6) 110 ° 5.10c黒スラ X
ボル V4 OS etc.

x