不動岩/Training
東壁・東稜でマルチの練習
単純に暑い.暑すぎる.
正面壁は誰もいない.これが人間の正常反応だろう.
ハチの巣ハングは右クラックだけでなんて無理っすよ.
ステムで太ももつるかと思った.メインザイルでのビレイは早い.
ATCガイドの仮固定はマスターした.
東壁・東稜でマルチの練習
単純に暑い.暑すぎる.
正面壁は誰もいない.これが人間の正常反応だろう.
ハチの巣ハングは右クラックだけでなんて無理っすよ.
ステムで太ももつるかと思った.メインザイルでのビレイは早い.
ATCガイドの仮固定はマスターした.
ようやくトラバースの10a-10cあたりまでをRPできるようになってきた.
ボルダーもそこそこ上達している様子.パワーも付いてきた.
ただ11aの壁は厚く,まだまだ登れる気がしない.
まだまだ先は長い感じはあるが,ひたすら登りこむことが必要そと思われる.
京都の金比羅山でアイゼントレをしてきた.
モロイ岩場だがカムの使い方等も交えて登ってみた.
やはりピッケルはあった方が楽.下手にゴワゴワ手袋で登るより,
トライツーリングする方が圧倒的に楽な気がする.
それにしても,流石にこの季節は蒸し暑い.おまけに雨も降り出してきた!
カッパを着て下山した.
山域:宮川水系大熊谷東俣(台高山系)
5時間(沢3時間+スーパー林道2時間)

金曜日の昼休みに暇をもてあましてしたので,学端で気象庁のサイトを眺めていたら,梅雨にもかかわらず日曜までは天気がよいとの予報.これは是非沢に行かねばと思い立って急遽師匠にメールをして,同意を得たわけである.
今回の沢は初めて私が車を出した記念すべき山行.
そして車を大破させた・・・いろいろと思い出深い沢となった.

初めて120度に取り付いた.今日もなかなか調子がよかったと思う.
10c/dをOSしてしまった.10dも楽だった.が,力尽きた.次回は10dをさっさと片付けよう.
【今日の成果】
120度 緑5.10c/d OS
茶V3 3本 RP
駒形の「もうかりまっか」をRP.4撃.
インサイドフラッギングが要所要所で使えるようになってきた.
OCSのおかげか.
「おじいちゃん」はもう少し取り付いてみないとわからん.
次はフィギュアヘッド,サイレントティアーズ,タフ,ウィングやねぇ.
【今日の成果】
もうかりまっか (5.11a) RP
やっと105度の青5.10c/dをRPできた.
100度の赤T5.10dは終了点手前でヘマした.次回は絶対RPできるだろう.
110度,120度もがしがし登れるようになりたい.V3も結構ムズイなぁ.
【今日の成果】
105度 青5.10c/d RP
垂壁 茶V3
Mr.Godと共に蓬莱峡でロープワーク練習.
沢に向けての基本的な練習とcommunicationを重視.


それにしても毛虫の数が尋常ではなかった.
彼らは成虫になるとどうなるのだろうか?
Day 2
県道125-国道28-洲本-国道28-津名-岩屋港( 54.6km 2時間45分)
2日目は洲本を経て岩屋港に向かった。道が広くて快適だった。
同じように自転車/バイクでツーリング楽しんでいる人が大勢いた。

Day 1
岩屋港-淡路サンセットライン-慶野松原( 59.6km 3時間30分)
Day 2
県道125-国道28-洲本-国道28-津名-岩屋港( 54.6km 2時間45分)
集合時間20分ほど前に明石駅で自転車を組み立て,フェリー乗り場へ向かった・・・のはよかったが,悲しいかな,方角が全く逆だった。
先ほどまではたこフェリーまで「1.3km」の看板だったが,いつのまにか「1.8km」に伸びていた。自分の見間違えだろうと能天気で都合のいいことを考えどんどん進んでしまった。行く手には山が見えてきた時,流石に気づいた。このとき電話が掛かってきたので,早速戻った。乗り場は駅からかなり近かった。ウォームアップとしては十分だった。
