不動岩/びしょ濡れでも・・・
後輩のトレーニングと称して不動へ行ってきた.
がっ,人は多いし濡れてるしで岩場は終わっていた(# ゚Д゚)
シアターなんて川ができていて壊滅終了状態.
殆ど何もできないまま,2時頃から雨が降ってきたのでそのまま撤収.
何をしたわけでもないがなんだか疲れた.
久々のマルチは神経使うな.
後輩のトレーニングと称して不動へ行ってきた.
がっ,人は多いし濡れてるしで岩場は終わっていた(# ゚Д゚)
シアターなんて川ができていて壊滅終了状態.
殆ど何もできないまま,2時頃から雨が降ってきたのでそのまま撤収.
何をしたわけでもないがなんだか疲れた.
久々のマルチは神経使うな.
【Day 2】
今日は一番左のラジャラウトRaja Laut(11d)をやった.
意味不明なのでググったら,インドネシア語で「海の王」らしい.
Saudadeもよいが,これもなかなか趣のある名前だと感心した.
因みにikan raja lautというとシーラカンスcoelacanthになるという.勉強になった?
前回の1stトライでムーブを解決したが,今日は3便もかかった.
特に2便目は,遠い最終ホールドを取り損ねてフォールするという軟弱さに嫌気がさした.
このルートも非常に面白いのでオススメ.リーチ得で11c程度かなあ?(゚_。)?
Finished Raja Laut(11d)
これでクライミングを終了し,正午前に埠頭を出発した.出発時間が早かったので,スムーズに徳島を脱出でき,
構造的欠陥とも言える 宝塚西トンネル付近の渋滞が増悪する前に通過できた.
しばらくはまたトレーニングしてリベンジしたい.
Saudadeが終わるまで他のルートをトライする 気が起きそうにない.
このつらさはクライミングの宿命か.
Today's Climbs
(1) Raja Laut (5.11d) 2nd try, X
(2) Raja Laut 3rd try, X
(3) Raja Laut RP, 4th try
2日間,日和佐で登ってきた.
半袖でも暑く,ズボンをめくって上半身裸でなんとか登れるって感じだった.
【Day 1】
クライムの方は・・・ダメダメの極致.Saudadeはワンテン地獄.
核心の一手がなぜか取りに行けない.追い打ちをかけるように塩っ気のある岩はかなりぬめる.
ピンチはすっぽ抜けるし,ガバでも手がスライドして怖い.
前回 は台風で塩分が洗い流されていたのでフリクションがマシだったのだろう.
もう少し気温が低くなったらヌメリもカバーされるかなあ.それまで封印を決めた.
ほんとに核心の一手を止めたら,あとは登れるのになあ・・・.
まあそれが今の実力なんだよ(・ω・`)
Today's Climbs
Saudade (5.12b/c) 14th-20th try, X
夕方からGravityに行ってきた.4時間半ほど登った.
10dでアップした後,前回宿題になったYCC青+(12-)を簡単にRPできた.
単純労働の左カンテの11b/cをOSして,左側壁のオレンジ12aをやった.
下部はこなせたが,上部でムーブミスとヌメリでフォールしてしまった.ジムの中は少々暑い気がする.
奥の隅っこから始まるルーフの赤■11c/dをOS.
これはルーフを単純労働で越えていくだけのものだったが,それなりに楽しめた.
YCC11bをOSしてユース決勝の赤+(12-)をやった.何回かやったらRPできるレベルに感じた.
最後にルーフのコンペオープン黄色■12dをやったが,ルーフで終了した.ゲロゲロ嗚咽.
これはむずいΣヽ(´Д`;)ノ 正味のグレード.動画見て,参考にしたい.
ヒモを終了して,ボルへ.前回の宿題も含めて2級までは比較的楽に落とせた.
一本だけ宿題となったが・・・
Today's Climbs
(1) 茶■ (5.10d) OS ?
(2) YCC青+ (5.12-) RP, 6th try
(3) 左カンテ赤凸 (5.11b/c) OS
(4) オレンジ+ (5.12a) X
(5) ルーフ赤■ (5.11c/d) OS
(6) YCC (5.11b) OS
(7) ユース決勝赤+ (5.12-) X
(8) ルーフ黄■ (5.12d) X
久々に3人で椿岩に行く機会を得た.
前日は食事会等で帰宅が0時を回っていたので,就寝は1時半ごろ.
起床が5時半だったので,非常に眠い.眠すぎる( ´゚д゚`) 胃腸の調子も今ひとつ.指も痛い,の三重苦.
先週は妙に暑かったので,今日はだいぶ涼しいだろうと思っていたが,曇りで風が強くちと寒かった.
長袖一枚では不十分.ダウンも必要だった.気力がどんどん減退していった.
シザーハンズ(12a/b)を3トライした.
下部,中部,上部にカチのボルダリーな核心(3~4Q程度かな)があり,最上部はジャグ地帯.
1トライ目で下部がさくっと解決.中部,上部は2トライ目に解決.
色々考えた末,エレガントなムーブを組み立てられた.
一見複雑に見えるが,単純だった.次回はRPできそう.
climbing atom(12a/b)
モチベーションが低空飛行のまま,共通の話題を作るためにatom(12a/b)も触った.
少々欲深かったか.核心は最後のハングだけだが,それが悪い.
とりえあずホールドを確認,可能性のあるムーブを考るにとどめたが,なかなか厳しそう.
ラインは非常に格好いいし,粋なムーブも出てくるので,是非ともリトライしたい.
Today's Climbs
(1) シザーハンズ (5.12a/b) OS try ,X
(2) シザーハンズ 2nd try, X
(3) シザーハンズ 3rd try, X
(4) Atom (5.12a/b) OS try, X
夜の奈良町をぶらついた後,奈良ホテルで講演を拝聴した.
猿沢池周辺は修学旅行と思われる小学生がいっぱいで賑やかだった.
興福寺が綺麗だった
アルツハイマー型認知症(AD)の薬物が近年複数発売された.
他科においてもADが合併する場合が増えるだろうから,精神科の知識は必須.
懇親会で久々に美味しい料理をたらふく戴き,雑談に興じた.有意義な一週間にすることができた.
超高齢社会でADの人は増えるのみのこの世の中.
特に高齢者の多い癌治療においては精神科との深く良好な関係の構築された病院が求められそう.
当然内科的疾患の合併も多くなるので,合併症があれば診られないなんて病院は廃れると思うがどうだろうか.
【Day 2】
指皮がない.背筋と頸部の筋肉がひどく張っている.腰筋にも違和感がある.
.ピンチの多用で,手掌の屈筋群も張っている.全身倦怠感の一言.
素晴らしい眺め
本日もSaudadeを3トライするも,結局昨日よりパフォーマンスが落ちており,核心フォールばかり.
おそらく2Q/3Qくらいの核心であるが,色々探ったが,結局左のスタンスはスメアにすることにした.
核心を攻略するには,更にボルダー力を鍛えないとダメな気がしてならない.
最大筋力をあげて,余裕を持って核心に突入しなければパワーがもたん.
というわけで,ボコボコにやられた.依然として課題のままである.
回収して,面白そうな左端のラジャラウト11dを触ってみた.
上部まではさくさく進み,あわやFLかと思われたが,そうは問屋が卸さない.
最後が核心.何回か探ったら,無事ムーブ解決.かなり今様なムーブで,面白い.
下は波が打ち寄せ,音が迫力ある.すばらしいロケーションと内容のルート.
次回は直ぐRPできると思う.肉体的にきつくなったので,回収してお遊びは終了とした.
Today's Climbs
(1)-(3) Saudade (5.12b/c) 11th-13th try, X
(4) Raja Laut (5.11d) FL try, X
最近涼しくなってきたので,師匠と久々の日和佐でクライミング( ^ω^)
ケイブ内は風が吹き下ろしていて,かなり涼しい.コンディションもだいぶ良くなってきた.
染み出しも殆どなく助かった.来月あたりがベストコンディションに思われる.
【Day 1】
9ヶ月来の課題Saudadeをトライ.台風あけで若干波が強いので時たま水しぶきに襲われる.
完全にホールドを忘れていたので,思い出すのに苦労した(汗)
Saudadeの上部でレストする私
今日は3トライした.全てのホールドの処理を自分なりに確立できたと思う.
結局2テンどまり.核心のピンチが若干ぬめる.
力みすぎか,気温のせいか,はたまたピンチ力の欠如か.いや,全部だと思う.
へとへとになって終了.これ以上は体力がもたん・・・
今日の気分を見事に描出されている気がする(´・ω`・)
17時前に車に戻ってきた.やることもなかったので,日和佐城という名の観光案内所に行った.
車でアプローチでき,瞬殺だった.20時には寝た.
Hiwasa Castle (= Info. center)
Today's Climbs
(1)-(3) Saudade (5.12b/c) 8th-10th try, X
術後初めて体を動かしにいった.
11時始まりというのは,少々午前中を無駄にしてしまった感が否めないが,
10時まで爆睡してしまったので,何も言えない(;´∀`)
リハビリなので軽く登るだけにしようと思っていたが,身体が思っていた以上に動いてくれたので,
少し負荷をかけてみた.というよりもいつも通り登ってしまった.
初めに6級~4級のボルで体の調子を見てヒモへ.11dまでOS.思ったより良い動きができた.
12-の青+は正味のグレードに思われた(作成者がジムのスタッフと違うから?)
宿題となったが,面白かった.へろへろになってヒモ終了.
最後にボルに移動.2級まで登れた(2級までしかトライしてない).
トライ回数もさほど多くなかったので,これまた良かった.ヒモとは筋肉の使い方が違う?
19時を越えた位まで滞在したから,8時間くらい遊んでいた.
Today's Climbs
(1) ピンク■ 5.11a Repeat.
(2) ピンク+ 5.10c OS
(3) 茶V 5.11d OS
(4) 緑■ 5.11c/d OS
(5)-(9) 青+ 5.12- XXXXX
増補改訂版.山と渓谷社,2011
帝釈がアップデートされているが,トポの岩の概念図がのっぺらでくそ笑った.
情報も前版と同じ岩場も多く古そう.島根半島・・・2002年のものですだって(笑)
例によってアプローチ図がわかりにくい.備中とか,もう少しマシにならないものか.
だがルートを眺めていると,岩場に行きたくなるのはクライマーの性か.
ボルダーなんてやるのは何年ぶりだろう・・・1.5年ぶりか.昨日の灼熱Bat Valleyの帰りに,川があって涼しげなとこで登りたいなとふと思って御手洗に行くことに決めた.
それにしても無駄にたばこ臭かった.子供も多く,チョーク粒子に加えて毒物を知らぬうちに吸入しまくり大変.放射線よりもよっぽど怖く思えるが・・・
ターターシン(初段)は有名なので直ぐ判明.面白そう.ハリガネムシ(2段)はあり得ん.まあ地道にグレードアップしていきたい.色々課題を聞いて回ったので大局は掴めた.つべにも色々アップされてるので参考にもなる.
登ってはぐだぐだして楽しく過ごした. 3級まではOS & RPできた.まだまだ 余力はありそうかな.グレーディン グは一概には言えないと思うが,とにかく良い課題というものはグレードにかかわらず楽しい.これはリードも同じ.
ハナモゲラ(3Q)は結局宿題になった.後ろが浅い水辺なので単純に怖い.しかもバランス悪い.ヒモが欲しい.体勢の安定するスタンスをもう少し考える必要があるか.次回はこの課題も含めて,1Q程度までは触ってみたい.
秋からは恵那あたりにも行ってみたいなあ.リードもやりたいとこいっぱいあるし・・・ああ時間よ止まれって感じだ.
今日はBat Valleyの初デビューの日である((o(´∀`)o))ワクワク
が・・・暑すぎて,私には生理的に到底登るのは不可能だった.
今日は10台を中心に登った,というか10台しか登ってないし登れなさそう.
ルート間隔が若干狭いのが興ざめな部分もあるが,登りごたえのあるルートが多そうで楽しみ.
このエリアで初めてトライしたのがマーメイド(10b).
バランシーで冷や汗ものだったが,がなんとかOSした.汗が半端なく出てきて強烈にぬめった.
ダウンタウンボーイ(10d)は,下部の足ポケットが死角で,変なムーブをしてしまい手が滑って落ちた.
2便目で難なくRPできたが,情けない.オブザベの甘さか.
昼過ぎから更に不快になり,明らかにhypovolemicな状態.持ってきた水分量が全然足りてない!!!
哲学の道(10c)もFLならず.もはや登ることに関して意欲がないので,残念ではなかった(;´Д`)
かなり休憩して,これも2トライ目で終了.簡単だった.
先ほどは大脳がフリーズして処理能力が落ちていたようだ.
最後にコーナー(10d)をOSして終了.これは結構好きなタイプ.丁寧に拾っていけば行けるルート.
次回は,涼しくなってから復活(11c)を狙っていきたい・・・あわよくばOSってないかな?
Today's Climbs
(1) マーメイド(5.10b) mOS
(2) ダウンタウンボーイ(5.10d) OS try, X
(3) ダウンタウンボーイ(5.10d) RP, 2nd try
(4) 哲学の道(5.10c) FL try, X
(5) 哲学の道(5.10c) RP, 2nd try
(6) コーナー(5.10d) mOS
最終日.疲れが貯まっているのがわかる.テントから出るとふらふら~とよろけた.
今日は岩場は貸し切り.誰もいない.Excellent !!
イエローマウンテン(5.9)が乾いていたので登った.比較的長くて,ムーブもあり,楽しめた.
何を登ろうか迷ったが,幻の右(12c)をさわってみることにした.これもボルダーのよう.
核心の右カチは届いた.そこからのシークエンスにおいて多少甘いホールドの保持が必要.
この暑さではちと厳しい.だがムー ブはおおよそ解決できた.
ホールドもコンディションがよくなれば保持できそうなので,なかなかいい感触を得て終了.
十分射程圏内.宿題を作っておいたほうが次来る楽しみもあってよかろう.
幻の右(12c)をクリーニングしている一コマ
その後,動物がイッパイ(10b)をFL,わささび(10b)とWORK ON(11a)をOSしてツアー終了とした.
動物~は,10bにしてはテクニカルに思えた.WORK ONはステムなしで登ったが,カチりまくった.
渾身のOS.左右にトラバースするのでルートファインディングが楽しめた.
昼過ぎには撤収して,バーミヤンで勉強会してから,夜に山梨を出発した.
渋滞にも出くわさず,うまいこと帰ることができた\(^o^)/
Today's Climbs
(1) イエローマウンテン(5.9) OS
(2) 幻の右(5.12c) OS try, X
(3) 動物がイッパイ(5.10b) FL
(4) わささび(5.10b) OS
(5) WORK ON(5.11a) OS
次はアウトドア設備を更にグレードアップさせたい.
また楽しいキャンプができる機会に巡り会うことを切に願うばかりだね( ^ω^)
国家試験の合格祈願という名目でSK氏と二人で100名山の金峰山と横の国師ヶ岳へ登ってきた.
洒落た山を見つけてくるもんだと感心した(´∀`)
いずれもすばらしい山であった.これで国試は合格間違いなしであろう!
友人と一緒に行った幕岩クライミングに併せて登ってきた.
もはや再び夏休みがやってくることはないか・・・一生・・・
夜にクライミングツアーで初めてのバーベキューをした.
ハプニングというかインシデントincidentがあり,一時はかなり焦った.
無事に焼き肉ができてほっとした(´∀`*) いや~マジでやばかったなあ.
【Course Time】
大弛峠(2365m)8:10→朝日岳8:50(2579m)→金峰山(2595m)9:50-10:35→朝日岳11:20
→大弛峠12:20→国師ヶ岳12:50(2592m)→大弛峠13:50
国師ヶ岳山頂にて
今日はクリスタルライン経由で行った.個人的には一番まともに思える.
早速スパイラルリーフ(11b)を片付けた.昨日よりも岩が乾燥していたので,問題なかった.
まあ上部のポケットは相変わらず水が貯まっており,指を濡らす結果となったが.
その横のペンタゴン(5.9)とアコナ(10a)をFLした後,2年前の宿題の,WILD WOOD(10c)をRPした.
このルートはワンムーブだが,ピンチでの乗り込みが結構きつく思われた.ほかにもムーブがある?
Taking a rest just before the crux of Spiral Leaf(11b)
ついでに手を出した深海の幻想(11a)が結構はまりかけた!3トライもかかってしまった.
カチがこれまたぬめる上に,体の硬い私には,窮屈な体勢からのステミングはきつかった(´・ω`・)
4時頃から昨日の宿題に取りかかった.
日はかげっているが,岩は意外に熱を持っており,汗だくで発狂しそうになった.
2トライ目でRP.核心は11手ほどのボルダーで,リーチ有利の得意系だった.
カチ2つから,ピンチ&アンダーピンチ→カチ&クラックと繋げるムーブがなかなか面白かった.
ギリギリのところでヌメリに耐えられた.残念ながら写真はない.
深海の幻想(11a)の核心を超えた場面
夜はすき家で牛丼らしきものを食して早めに寝た.
Today's Climbs
(1) スパイラルリーフ(5.11b) RP, 2nd try
(2) ペンタゴン(5.9) FL
(3) アコナ(5.10a) FL
(4) WILD WOOD(5.10c) RP, 2nd try
(5) 深海の幻想(5.11a) OS try, X
(6) 深海の幻想 2nd try, X
(7) 森の唄(5.10a) FL
(8) 深海の幻想(5.11a) RP, 3rd try
(9) 甲府の軟派師 4th try, X
(10) 甲府の軟派師 RP, 5th try