山と温泉で遊んでいる人のブログ

伊豆Climbing Trip 3/シャックシャイン

【桃源郷】
(1) サンセット(5.10a) OS アップ.

【喜望峰】
(2) シャックシャイン(5.11a) RP, 2nd try 
→素直なルート.最後のフェースは,落ちたくないし,落ちられない.

帰りに前回の宿題「憧れのハワイ航路」に取り付く.
なんとか下部は解決し,上部もスタンスを見つけ解決した.

今日は風が猛烈に吹き荒れて,テントが吹き飛ばされていたΣ(゚д゚)
快晴だが,体感温度の低い1日だった.

MerryChristmas !!

伊豆Climbing Trip 3/18切符で幕岩へ

湯河原幕岩で遊んだ.風は強いが暖かすぎ!!!
経験の浅い5.10d~5.11aを中心に登った.

20081224.jpg

【正面壁】
(1) ともだちプライス(5.10a) OS アップ
(2) カマクラ(5.10c/d) RP, 2nd try バランス崩してOSならず.2度目はあっさり.
(3) リフレクション(5.10d) RP, 4th try ヒール&右足立ち上がりは足にきた.左アンダーをうまく使えた.4便目はもはや立ち上がれずに,デッド.
(4) いつか(5.10c) OS 最後の左への乗り込みがこえぇよ.無事OS.

しとど庵のテン場は美しいトイレ,水道完備,そして何と言っても冷蔵庫が使える
あぁなんて素晴らしい施設なんでしょ.これで1000円なら割に合う.
飯は30分くらいかけてセブンイレブンまで歩いていく.
さすがに朝は寒かった((´д`)) ブルブル…

滝本本谷/南紀

宝龍の滝9:00→下コッペ滝9:40→コッペ滝10:00→要害→奥コッペ滝10:25→燈明滝10:50→ナベラゴノ滝→遡行終了12:00 →巡視路→車

今年最後の沢は,新宮付近の滝本.先日納山祭したばかりですがwwww
沢自体は魅力的な箇所に乏しく,噂ほどの良い評価を与えにくい.
もっとも時期が悪かった可能性はある.それとアプローチでのアクシデントが心理的影響を与えている?
色々ありましたよ・・・

200812220_01.jpg

宝龍の滝

宝剣岳 Day 2

Day 2は宝剣岳へ登ってきた。吹雪かれて視界は悪かったが,比較的楽に登れた。

宝剣岳(2931m)にて

宝剣岳 Day 1

山岳会メンバーと駒ヶ岳千畳敷カールで雪上訓練をしてきた。

宝剣岳への稜線(後ろに冬期小屋)

不動岩/久々の成果かな

最近パソコン&ゲーム&アニメばかりの甘美ながらもdecadentなライフばかり
送っていたから外の空気は新鮮だww.モチベーションが十分に恢復した.

とりあえず「金太郎飴」を落とせた.
デッドも安定していて,知らぬ間にちょっとは上達はしていたよう.
西壁もおもろそう.次はPegasusを触りたい!

【今日の成果】
正面壁
金太郎飴 (5.11a) RP
マッタ-フェイス
北太平洋 (5.10c) OS

鷹ノ巣山/奥多摩

約1年ぶりにB型T&Tペアで登山してきた。奥多摩は始めて踏み入れる領域。結構標高があるので11月末だが積雪もあり楽しめた。時間があれば奥多摩・丹沢はもっと深入りしたいと思う。

六ツ石山 からののどかな縦走路

<コース>
中日原→稲村岩10:00→鷹ノ巣山(1736m)11:45→六ツ石山(1479m)13:00→奥多摩駅

星田/マスターって・・・しんどいわ(´Д`)

左壁の赤■5.10cをアップでRP.ガバのくせに手がパンパン.
赤スラ11aを3便やるも,スタミナが続かん.

1便目はマスター でやったが,めちゃくちゃグレードアップで歯が立たんかったw(゚ロ゚;w
テンションかけまくり.とりあえずムーブは全て解決したので,よしとしたい.

【今日の成果】
左壁赤■5.10c RP, 2nd try

内鹿野谷/南紀高田川水系

11月22日 水車小屋9:20→入渓点10:00→ナマズ口の滝10:35→一ツ落の滝11:15→6mナメ滝→キャンプ13:05
11月23日 キャンプ→赤テ分岐→自然観察道→水車小屋

先日の伊豆ツアーでN之島でも沢で納山祭をやってみよー,なんて話が出た.
迅速主義の私はそれを早速計画し,早々に実行してきた(゚∀゚)
11月と言っても南紀は温かく,歩いていると暑いくらい.
ご飯がおいしいとキャンプも楽しいね.いやもう最高だった.

20081122_01.jpg

ハイライトの一ツ落の滝

生駒ナイトTrail Running

信貴山口駅→?→登山口17:48→かいうんばし18:13(25分)→一三峠19:00(1時間12分)→鐘の鳴る展望台19:13(1時間25分)→鳴川峠19:34(1時間41分)→生駒山頂上20:15(2時間27分)→生駒駅21:00(3時間12分)

入り口をようやく見つけた・・・

今日の基礎配は10mlメディウムチェンジで15分で終了。こんなことだったら仮病でも使って星田に行くべきだったと後悔した。virologyの勉強をして、図書館を出てから信貴山口へ。新しい試みとして、夜のTrail Runningを実施してみた。今回はケーブルを使わず、下から登る。早速登山口が分からず、住宅地を徘徊する羽目に。

星田/12bを触ってみたよぉ

鳳来に誘われていたが,どうせ登れないから辞退してほしだ.
鳳来はまだ自分には時期尚早な気がしてならなかった.

いきなり左壁の赤スラッシュ(5.11a)をやる.
1便目1テン,2便目2テン.ダメダメ~(-_-)

手が無茶苦茶張ってきたので,赤■10cをやるもよれよれ2テン.
テープがはがれまくりで,教えてもらう.赤スラ3便目は3テン.

今日はあきらめて,赤白5.12bを触ってみる
手順を全て教えてもらいつつ,テンションかけながらも上部の核心まであがれてしまった.
核心はパンプしてギブ.これが12か!まんざら無理でもなさそうだと感じて,今後への希望が出た.

伊豆Climbing Trip 2/喜望峰

トリップ最終日も幕岩で登った.
どれもこれも短くてボルダーみたいだが,バランスが悪いものが多い.

【桃源郷エリア】
(1) シルクロード(5.7) OS アップに最適だった.
(2) アブラカタブラ(5.10a) OS 結構バランスが要ってビビッタが無事OS.
(3) ゼルダ(5.11a) X 体が硬くてハイステップが上がらん。゚(゚´Д`゚)゚。 
真剣に柔軟性を鍛えよう.次回宿題.

【アリババの岩場】
(4) アン(5.10a/b) OS 痛いし傾斜が意外ときつかったが問題なくOS.

【喜望峰】
(5) 帰還兵 (5.10c) RP, 2nd try
初めてのレイバックルート.1st tryでは正対で登ってしまいフォール.
だから思い切ってレイバックやると,疲れるがずっと安定した.
いろんなルートでいろんなムーブをする必要性を感じたルート.

20081031.jpg

帰還兵を登る私.この頃のデジカメの動画は画質が悪い!

もっともっと10台のルートを上って経験値を積み上げていけば,
11,12クライマーも夢じゃないと信じてがんばろう( ´∀`)b

伊豆Climbing Trip 2/幕岩へ遠征

午前中には城山,午後は湯河原に移動して幕岩で登った.

【南壁】
(1) スティッキーフィンガーズ(5.11b) RP, 4th try 初っぱなでRP.
(2) グラシアス(5.9+) RP とりあえず昨日の雪辱をはらせました.

宿題を終えられたので,湯河原へ移動.
湯河原の海は15年ほど前に赤潮の中泳いだ記憶がある.

20081030_01.jpg

駐車場からの幕岩

【桃源郷エリア】
(1) いんちきするな(5.8) OS 幕岩初めてのルート.
簡単だが,幕岩は岩質がガビガビで指皮に悪いこを知った.

(2) 憧れのハワイ航路(5.11a) X 
渋い課題.薄いシワフェースが全然上がれない.バランス悪い!次回宿題.

(3) 夕暮れ時(5.10b) X 指が痛くて上がれなかった.トホホ・・・.次回宿題.

夜は小田原の方に飯を求めて出た.
小田原城を見ようと思ったが,またしても駐車料金を要求されたので,
森を見て帰ってきた.またか~!結局デニーズで夕食.Tokyoが近い!!

伊豆Climbing Trip 2/Battle Runner

まことにオンサイトは難しいことを痛感した1日だった.

【南壁】
(1) グラシアス(5.9+) ??? 右隣のルートへ合流.OSならず.
(2) バトルランナー (5.10a, 4 pitches, 95m)
初めての城山マルチ.1Pと3P目をリードさせてもらった.

1P目 「とんとん拍子(5.8)」で簡単.
2P目 ちょっとランナウトしていて緊張感アリ.
3P目(5.10a) 威圧感のあるハング直下のビレイポイント.
ホールドを探るが,スローパーばっかじゃん!とうとう耐えきれずにテイク.

20081029_01.jpg

このハング・・・10aには思えなかった(ヽ'ω`)

隣でビレーしていた人に教えてもらい無事抜けられた.
こんなに右にあるなんて!!OSは難しい(´ε`;)ウーン…

4P目(5.9) 更にランナウトしていて,リードは結構緊張しそうなかんじだ.

20081029_02.jpg

結構疲れたので,「エキスカーション(6P, 105m)」は次回の課題にまわした.

(3) スティッキーフィンガーズ(5.11b) OS try, X
1テンで抜けられたが,その後2便やるも1テン地獄.もうちょい出いけそうな感触.

伊豆Climbing Trip 2 /レストで天城山へ

今日はレストで百名山である天城山に登ってきた.

【ルート】
登山口8:00→万次郎岳(1300m)8:38→万三郎岳(1406m)9:20→登山口10:35

整備された登山道を軽く歩いて手軽に山頂に立てる.天気予報では快晴だったので,綺麗な富士を大いに期待していたが,完全な曇りで視界ゼロ.またしても天気に恵まれない登山.今年何回目だろうと思い返した.

美しいアセビのトンネル

下山後は温泉施設で豪華な漁師丼を食った.だが意外と高い.温泉入って座敷でゴロゴロして時間を潰すという怠惰な生活も悪くない.

万三郎岳山頂(1406m)にて

城ヶ崎を見てみようと思い近くまで行ったが,駐車料金を取られるので撤退.駐車場で金を取るという施設が日本には多すぎる.国土が狭いからなあ・・・.そのまま寝床へ帰って行った.

x