山と温泉で遊んでいる人のブログ

烏帽子・駒形岩/初めて11bにトライ

絶好の沢日より・・・でも今日は岩.
昨日よりも暑い.太陽がいっぱい.

「ハーフ&ハーフ」でアップ.半年ぶりに登ったが,無事RP.
駒に移動してアブミの練習.ハングをがしがし登る.
サビサビリングボルトでチキンゲームだったら登りたくないね.

「フィギュアヘッド」5.11bをやる.ヌメヌメ.
1便目,テンションしつつも登り切る.
ぬぬっ,これはいけそうだ!

2便目,順調に高度を上げられた!ついに終了点にクリップしてRP…の予定が,最後のクラックで落ちて終了点に立ちこめず( ´゚д゚`)アチャー 

3便目,下部の核心で1テンしつつも無事登る.もう暑くてダメ.てなわけで次回RP予定.

今日はOCSの14 climber,I氏の登りを初めて見れた.
プロミネンスのOS,あれくらいホールド探る余裕が持てるようになりたいなぁ.

昼なお暗い大ハング帯でアブミトレ

Today’s Climbs
(1) ハーフ&ハーフ
(2) フィギュヘッド (5.11b) OS try, X
(3) フィギュヘッド (5.11b) 2nd try, X
(4) フィギュヘッド (5.11b) 3rd try, X

不動岩/Training

東壁・東稜でマルチの練習

単純に暑い.暑すぎる.
正面壁は誰もいない.これが人間の正常反応だろう.
ハチの巣ハングは右クラックだけでなんて無理っすよ.

ステムで太ももつるかと思った.メインザイルでのビレイは早い.
ATCガイドの仮固定はマスターした.

OCS/2008年 4-6月まとめ

ようやくトラバースの10a-10cあたりまでをRPできるようになってきた.
ボルダーもそこそこ上達している様子.パワーも付いてきた.
ただ11aの壁は厚く,まだまだ登れる気がしない.
まだまだ先は長い感じはあるが,ひたすら登りこむことが必要そと思われる.

金比羅山/アイゼントレ

京都の金比羅山でアイゼントレをしてきた.

モロイ岩場だがカムの使い方等も交えて登ってみた.
やはりピッケルはあった方が楽.下手にゴワゴワ手袋で登るより,
トライツーリングする方が圧倒的に楽な気がする.

それにしても,流石にこの季節は蒸し暑い.おまけに雨も降り出してきた!
カッパを着て下山した.

大熊谷東俣/宮川水系

山域:宮川水系大熊谷東俣(台高山系)
5時間(沢3時間+スーパー林道2時間)

金曜日の昼休みに暇をもてあましてしたので,学端で気象庁のサイトを眺めていたら,梅雨にもかかわらず日曜までは天気がよいとの予報.これは是非沢に行かねばと思い立って急遽師匠にメールをして,同意を得たわけである.

今回の沢は初めて私が車を出した記念すべき山行
そして車を大破させた・・・いろいろと思い出深い沢となった.

まずは雄大な不動滝が迎えてくれる

CRUX大阪

初めて120度に取り付いた.今日もなかなか調子がよかったと思う.

10c/dをOSしてしまった.10dも楽だった.が,力尽きた.次回は10dをさっさと片付けよう.

【今日の成果】
120度 緑5.10c/d OS
茶V3 3本 RP

烏帽子・駒形岩/2本目の11aをRP

駒形の「もうかりまっか」をRP.4撃.
インサイドフラッギングが要所要所で使えるようになってきた.
OCSのおかげか.

「おじいちゃん」はもう少し取り付いてみないとわからん.
次はフィギュアヘッド,サイレントティアーズ,タフ,ウィングやねぇ.

【今日の成果】
もうかりまっか (5.11a) RP

CRUX大阪

やっと105度の青5.10c/dをRPできた.
100度の赤T5.10dは終了点手前でヘマした.次回は絶対RPできるだろう.

110度,120度もがしがし登れるようになりたい.V3も結構ムズイなぁ.

【今日の成果】
105度 青5.10c/d RP
垂壁 茶V3

灼熱蓬莱峡

Mr.Godと共に蓬莱峡でロープワーク練習.
沢に向けての基本的な練習とcommunicationを重視.

大量の毛虫・・・(~o~)
ラッペルを練習するGOD氏

それにしても毛虫の数が尋常ではなかった.
彼らは成虫になるとどうなるのだろうか?

淡路島ツーリング Day 2

Day 2
県道125-国道28-洲本-国道28-津名-岩屋港( 54.6km 2時間45分)

2日目は洲本を経て岩屋港に向かった。道が広くて快適だった。
同じように自転車/バイクでツーリング楽しんでいる人が大勢いた。

洲本が近づいてきた

淡路島ツーリング Day 1

Day 1
岩屋港-淡路サンセットライン-慶野松原( 59.6km 3時間30分)

Day 2
県道125-国道28-洲本-国道28-津名-岩屋港( 54.6km 2時間45分)

集合時間20分ほど前に明石駅で自転車を組み立て,フェリー乗り場へ向かった・・・のはよかったが,悲しいかな,方角が全く逆だった。

先ほどまではたこフェリーまで「1.3km」の看板だったが,いつのまにか「1.8km」に伸びていた。自分の見間違えだろうと能天気で都合のいいことを考えどんどん進んでしまった。行く手には山が見えてきた時,流石に気づいた。このとき電話が掛かってきたので,早速戻った。乗り場は駅からかなり近かった。ウォームアップとしては十分だった。

たこフェリー乗船口

不動岩/暑すぎ

スカーフェイスで登った.

「王様気分」をやったが,核心のピンチ&オニギリカチで耐えられない.
持てないから足が上がらん.このカチが持てる様になるのだろうか?

まぁ何回かやったらもう少しましになるだろう.それにしても暑いな~.
冬の岩場だが,5月でこの暑さですか!?

【今日の成果】
スカーフェイス
御懐妊 (5.10a) RP

栂谷/南紀

Members:師匠,Mr.H+私
所要時間:5時間

私にとって2年ぶり2回目の沢である.沢の感覚をすっかり忘れているところへ,南紀の初級かつ評判のいい栂谷(とがたに)に同行でさせてもらった.前夜泊だったが,ぐっすり眠れた.持参したエアー枕が途轍もなく役に立ってくれた.

8時ごろ入渓.初めは苔生す岩のフリクションに戸惑った.調子に乗ってナメを適当に歩いていると,ツルっていって滑ってしまった.どんどん滑っていく!

初っ端から釜に全身浸かってしまった!

心臓が止まるかと思った.
というわけで慎重になってしまい写真が少ない。

南紀特有の美しいナメが続く

紀泉アルプス/飯盛山~札立山

山部に入りたいという新入生を連れてT氏のレポを参考に,紀泉アルプスを歩くことになった.400m程度の山なのにアルプスなんて超大袈裟な名前が冠せられているのが正直気にくわないのだが・・・.

私は昨年度T氏と三峰に行って以降,岩&ジムばかりの生活で全く山から遠ざかっていた.およそ二ヶ月ぶりの山行.いつの間にか夏になっていた.暑い!猛烈な風の吹いていた三峰とのギャップがありすぎた.2ヶ月は大きい.

眺めは良いが暑い・・・

Route: みさき公園~飯盛山~札立山~奥辺峠~JR六十谷 (5時間程度)

烏帽子・駒形岩/斜陽,登れた~(゚∀゚)

久しぶりの烏帽子・駒形.「サピエンス」5.10cをOSトライした.
核心にあるめっちゃいいスタンスを見逃して変なとこに左足を置いてしまい落ちた.
その後ノーテンでいけた.結局3撃目でRP.
まあ10c程度のレベルだな(・´з`・)

20080427_01.jpg

「斜陽」をRPする私

駒形に移って残していた「斜陽」5.9をRPできた
4ピン目を取る時は落ちられないので,かなり慎重になった.
緊張したが,丁寧に登ればいけるルートである.

20080427_02.jpg

「斜陽」をRPする私

【今日の成果】
サピエンス (5.10c) 3rd try, RP
斜陽 (5.9), RP

x