雪彦山/東稜ノーマルルート
トレーニングのため,雪彦山に初めて行くことになった.
きれいなリングボルトが光ってる.Ⅲ級+までだから階段だった.
途中FIXEやペツルも光っていてビレイも快 適だった.

トレーニングのため,雪彦山に初めて行くことになった.
きれいなリングボルトが光ってる.Ⅲ級+までだから階段だった.
途中FIXEやペツルも光っていてビレイも快 適だった.
やったやっととっとできた~♪ やっとやっととっとできた~♪
久しぶりにエボコマ行ってきた.今日は暑いし,軽く岩になれる程度でいいか~なんて思っていたけど, やり残していたフィギュアヘッドをやることにした.本日2便目でRPできた.
終了点でZクリップしたときはかなり焦った(;^ω^)
ムーブはあるが素直で,長さもそれなりにあるので高度感も十分.壁も綺麗なので面白いルートだった.思ったよりあっさり登れた.
Today’s Climbs
(1) フィギュアヘッド (5.11b) 4th try, X
(2) フィギュアヘッド (5.11b) RP, 5th try
(3) 緑の光線 (5.9) OS
試験疲れやなぁ.持てるもんも持てん.
しかもホールド見逃しまくるし.気合い入れて11aをRPしようと意気込んでたが,あまりの暑さと睡魔に萎えまくり.
結局10cまでしかOS&RPできんかった.
しかも帰りの電車が人身事故でストップ.どんな事故かは報告無し.
家に着いたのが0時45分!悲惨だ.迷惑千万この上ない.
基礎配のジャンケンで運を使い果たしたかなあ.トホホ.
星田園地の講習会を受講し,許可証をゲットした.
これだけの壁が無料で使えるのはありがたい.しかも自宅から20分!
試験は簡単だった.というか常識的事項ばかり.
全くの初心者には多少難しいかも.まあ必然か.
聖岳まで往復した。
メインディッシュを堪能した。
まさに最終日に相応しい山行だった。
Day 4
聖平小屋4:20~聖岳6:00~奥聖岳6:20~聖平小屋~西沢渡11:00~聖光小屋11:40(7時間20分)
朝方は雨で更に気持ちが沈んだが,稜線に出るとガスが時々晴れて眺望が得られた。ようやく南アルプスらしさを堪能できた。
Day 3
光小屋5:20~易老岳7:05~希望峰~仁田岳9:00~希望峰~茶臼岳9:50~上河内岳11:55~聖平小屋13:30(8時間10分)
Day 2も一日中ガスに包まれ,展望はきかなかった。要所要所で読図が必要になり,技術的には一番難しいパートであった。晴れていたら光岩からどの様な光景が見えるのだろう・・・
Day 2
ザラ薙平5:20~池口岳7:00~加加森山9:10~光石12:25~光岳12:45~光小屋13:10(7時間50分)
山岳部の夏合宿は南アルプスとなった。
アクセスが比較的悪い南は,時間のある学生のうちに行っておくのに限る。そう思わせた山行だった。北にはない深山の魅力があった。始終天気がぱっとしなかったのは少し残念だったが,仲間と貴重な時間を過ごすことが出来たから問題ない。
Day 1(8月18日)
池口岳登山口14:30~黒薙の頭17:15~ザラ薙平18:30(4時間)
Day 2(8月19日)
ザラ薙平5:20~池口岳7:00~加加森山9:10~光石12:25~光岳12:45~光小屋13:10(7時間50分)
Day 3(8月20日)
光小屋5:20~易老岳7:05~希望峰~仁田岳9:00~希望峰~茶臼岳9:50~上河内岳11:55~聖平小屋13:30(8時間10分)
Day 4(8月21日)
聖平小屋4:20~聖岳6:00~奥聖岳6:20~聖平小屋~西沢渡11:00~聖光小屋11:40(7時間20分)
【Members】
俺T、労山仕立ての隊長SK、師匠Yの3人
別働隊3人はDay 3で下山
今日もリーバーサイドの下段へ行ってきた.
小物しか登っていない.こういう日もある.
【リバーサイド】
「アウト・オブ・バランス(5.9)」 OS 簡単なフェース.
「マダム・バタフライ(5.10b)」 OS 微妙なカチで耐えてトラバースした.結構ビビッタ.1ピン目はカムでとるし.ムーブがあってるかは知らんが.
Today’s Climbs
アウト・オブ・バランス(5.9) OS
マダム・バタフライ(5.10b) OS
次回目標
リバーサイドの上部イレブン3本をとにかく次回登ること.
1日1本イレブンRP!!!
今日もマラ岩周辺へ行ってきた.
10台の有名課題2つをかたづけられた。
【マラ岩】
イレギュラー(5.10d) RP, 4th try
→アップなしで1便目でRP.核心はハイステップが理解できずに,
カウンターバランスでダイナミックに取りに行った.
【妹岩】
彩花(5.10d) RP, 2nd try
1便目は2ピンで敗退.2撃目にRP.だから上部は実質OS.
核心でのクロスは自然にできた.上部も自然に体が動いた.
日光が当たると激暑い!
【弟岩】
「下積み生活(5.10c)」 OS ホンマに10cか?ってほど簡単.
「もうじきバカボン(5.10c)」 OS さっきのより簡単.10aちゃうか?
今日は非常に充実していた.岩登りは楽しいなぁ.
マラ岩のイレギュラー(5.10d)を3便やったが,核心で撃沈(´;ω;`)
せっかく空いているのに,やったのはこれだけ.
ダンディなclimberの筋肉と華麗な登りにひたすら見入っていました.
今日も無かったことにして下さい・・・
師匠たちと今年2回目の小川山へ.
盆休みだが思ったより混んでなかった.
家族サービスほっといて岩にいく,度肝の座った人は少ないってことか.
今回のトリップ,全く写真がない!
【スラブ状岩壁】
「小川山ショートストーリー(5.9)」 OS 出だし核心.カムが決まった.
「オーウェンのために祈りを(5.10c)」 OS
→下部のスラブというかフェイスというか,それが面白い.
上部はグダグダしていまひとつ.左へ行けばよかったと後悔.
【リバーサイド】
「ブラックシープ(5.9+)」 OS
→これは面白い(^ω^)上部でクラック沿いに右上するパートは緊張した.
上部の「ランデブー(5.11a)」はムズイ.
というか眠たさで登る気力も観察力も皆無だったので,出だしのカチで死滅.上部3本は今後の課題.徹夜明けで今日は眠すぎ.
Day 1
6:30駐車場→粟谷小屋8:00→堂倉滝吊橋(入渓点)9:00→奥七つ釜11:00→地池谷出合12:25
Day 2
地池谷出合6:00→2段35m滝7:50→正木ヶ原登山道10:25→駐車場11:10
奈良県台高山脈の大台ヶ原に突き上げる堂倉谷を1泊2日で遡行してきた.初めての泊まりで行った沢である.大杉谷コースを堂倉滝まで行き,そこから沢へ入った.
7ツ釜は想像よりも小さく思えたが,変化に富んだ沢の様相は飽きさせることがない.正木ヶ原に突き上げる詰めは暑苦しいものの,抜ければ爽やかな景色が出迎えてくれる!最高の遡行だった.
屋根岩のSelection 7pitches (5.8)を登った.
簡単だが,小川山を一望できる眺望は素晴らしい.
初心者の私でも十分楽しめた(´∀`)
その後,昨日RPできなかった「裏ジェットストリーム」をRPできた.
最終日だが,色々登ることができたので十分満足できた.