山と温泉で遊んでいる人のブログ

Bat Valleyの清掃 他

#1 今日ははじめてBat Valleyの清掃に加わり,岩場を見学してきた.
上品な壁でライン取りも面白そう.長さも十分で,リードの醍醐味が味わえそう.
卒業までに日和佐のSaudadeとBatのカンテくらいは終えたい.

#2 キャンプ用にBBQコンロなり折りたたみ椅子なりを購入した.
椅子が980円と思っていたより安く,個人的にも常備しておいても良さそう.
というか常備すべきアイテムだね.明日夜から甲府に避暑.苔ってないことだけを祈るのみ.

#3 先月に和田慎二氏が亡くなったことを,遅ればせながら先週知った.
Ischemic Heart Diseaseらしい.AMIであろうか.残念極まりない.
「傀儡師リン」も途中で終わってしまった.嗚呼,楽しみがを一つ失ってしまった.

少女漫画関連だが,最近,篠原千絵の「闇のパープル・アイ」の負のスパイラル的展開は衝撃を受けた.
曽根原先生の木印っぷりが半端無い.永井豪の「デビルマン」を想起した.
何れにせよ,この3つの両作品は全て間違いなく秀作だと思う.

不動岩/灼熱地獄

ここ数日は11時頃に起床して,昼過ぎから夜の10時頃まで訓練所の部屋に閉じこもる
という生活が続いていたので,気晴らしにNと不動に行ってきた.
部室に近いといえども,一回も登ってない.まあいい意味で集中してたんだろうよ.

久々に2足(一足はカビの存在を完全には否定できないガリレオ)をリソールに出したので,
1年以上履いていなかったほぼおニューのカタナ紐を履いた.
長時間はいていると,足先がネクってきそうなほど激痛.

正面でPegasusを触った.滑りまくってアンダーで後ろに吹っ飛ぶかと思った((´д`))
上部のガバもgelを塗りたくったようにぬめる!2トライ目は陰っていたのでなん難なく登れた.

20110804.jpg

N on Pegasus

暑いので東壁にウリウリを登りに行った.
陽は当たらんのだが,風が吹き抜けない分,汗が半端無く出てきた(´Д`)
最後のカチを取りに行って2回とも落ちてしまった.
この「ぬめり」とそれによるロスを克服したかった・・・ができなかった.
もっと足を使わなあかんなあ.腕で登るから手に下向きの力が追加されてすべってしまう.

NにTPでトライしてもらった.
自分もこれくらいの時期に一回触って嗚咽敗退したので,もはや時期尚早ではないだろう.
レストポイントまではとりあえず解決していただいたようだが,
カチトラバースからクラックへのリーチムーブに難渋していたよう.
身長が違うので適切なアドバイスができないorz

最初で最後のマッチング試験を明後日にフィニッシュしたら,3年ぶりに小川山トリップの予定.
4日間で,しかも花崗岩でビビるであろうが,11~12の内容のいいルートを上りたい.

千石嵓/Summer Collection (3)

後輩とサマコレ(9P,5.10c)に行ってきた.彼は始めてのマルチである.
私は試験前にちょっとだけ体を動かして起きたいなって感じ.
彼は全てOSしてくれたのでよかった.台風接近の中雨も降ってきて焦ったが,
3時間10分で登り切ったので,なんとか天候が悪化する前に終了できた.
はじめてのマルチでこの時間は十分エクセレントだろう。

20110717_01.jpg

ナカガイ摂津/ピンクスラ・・・惜しい

時間ができたので,午後から2時間半ほど行ってきた.
梅雨が明けたらしい.湿度はマシになったが,日光がやばい.
車体で目玉焼きができそうなくらい熱くなっていた.

今日はルーフから始まるピンクスラ6b+に取りかかった.
以前やったときよりも感触としてはだ いぶ良くなってきた.
ルーフの処理も無駄なくこなせ,レストもできるようになってきた.
そしてなんとかワンテンに持ち込んだ.
終了点から一個手前のスロー パーを取りに行くのがきついが,もう少しでRPできそう.
今月中に終了して,次の6cにトライしたい.

外岩では,回復力が大切だ ということを教わった.
レストをしていると,徐々に消耗していくように思えるが,粘り強くレストしそれを乗り越えると回復してくる感覚が得られるようにな るとのこと.足の位置や体勢は当然大事だが,回復してきたという感覚がえられているかを常に考えてトレーニングしたい.

ナカガイ摂津/深呼吸

午後に時間があったので,暑いジムへhealth promotionのために行ってきた.

# アップの後,垂壁オレンジコンペをやるも,進展なし(後退か).

# 次に移って,入り繰りへ.2トライ目で6月のコンペミドル2をRPできた.
最後は滑ってやばかったが,耐えた!集中していたと思う.

# 久しぶりにルーフの6b+ピンクスラをやった.
ルーフを抜けてからが,登れる気がせん.
ホールドは40cmごとに大量にあるんだけどなあ・・・なにより痛い.
老人の方が痛覚が鈍くなっているという説を思い出す・・・
まだ若いってことにしておこう(;´∀`) 
当分かかりそうだが,これがやはり次の目標か.

# ちょっとだけリードをやった.10bと11a.もう張りまくり.
2時間半ほど登って終了.帰宅後の風呂が爽快極まりない!!!

本日の名言

ガバをとった時,クリップする前に深呼吸!

ナカガイ摂津/今年もやっぱり暑い・・・

夕方に行ったらガラガラだった.4人くらい.
個人的には嬉しいが,経営者側からするといかがなものか,と思ってしまう.

先日のミドル2を 5トライほどした.4トライ目で,核心部直前で非常に余裕があっていけると思ったのだが,他人の違うムーブに浮気してしまい,足が上がらずにフォールして しまった.めちゃくちゃ悔しかった.これ以降は筋力はどんどん低下していった.
まずは固まった自分のムーブで登り,それから種々のムーブを試していくべき か.

大阪の家は糞暑いのうえに,エネルギー高率が悪いので奈良に帰ることにした.
プロバイダを乗り換えるので,今はネット環境にないし.
帰りに回る回るスシ(=ご飯+刺身)を食って終えた.
数種類のイカとか貝類といった白モノばかりだった.
イカはどこでも結構旨い.ああ寿司食いたい.

ナカガイ摂津/タイより暑い!!

昼過ぎから2時間半ジムへ行った.ゲロ暑っ Σ(゚Д゚;
ムシムシでサウナのようでやばかった.熱中症の危険性が非常に高かった.
水や茶だけではなくて,電解質補給もできるようにする時期に入ったようだ.
ちなみに今日のタイのプーケットの最高気温は32℃<日本35℃.どうにかしてくれ.

先日のコンペをやった.ミドル1は33手でOSできた.1
0手目くらいで,足が滑ったが,両手で何とか堪えられた.
ただでさえ汗だくなのに,更に冷汗まで出た.ミドル2は17手ま で.
20手までは行かねばならんレベルだった.見て瞬時に窮屈な箇所が分かった.

残っていたピンク■5cをRP,銀■5cをOSできた.更に色々登って終了.
短時間だが,登り込めた.この調子でマッチングまで行きたい.
大学1本なので,気が楽でいい.やるべきことは無限にあるので,
ジムでダラダラと時間を浪費することがないよう意識したい.

ナカガイ摂津/ボル→ひも

今日はボルしたあとにリードした.アップの後,垂壁のオレンジコンペをやるも,
ピンチスローパーですっぽ抜けた.今年最高の気温で,汗だく.
しかもアップで疲れてた.その後ちょっとだけリード.

青+(11b/c)の最上部でのクロスムーブでの足位置が高く,かなり窮屈だった.
3便やったが,RPならず.だがトレーニングなのでこれでいい.

狭いと保持力が鍛えられる.ムーブもしっかり考える癖をもっとつけたい.
この調子で来て得て,岩場で本領発揮したい.最後にボルで追い込んでフィニッシュ.

今週は初めてコンペに出てみようと思っていたのだが,
木・金と夜から訓練所で所用があることを知らされ諦めた.
それにしても,手の皮薄くなって痛い.毎日多少なりとも登っている.
背筋も非常に張っている.少し休みが必要な気がしてきた.

グリグリ2のリコールが早速出ているようだ.買っていないので無関係だが.
ATCスポーツ+回転防止ビナの組み合わせは簡潔で非常に扱いやすい.
しかも安いので,高い金を出して買い換える気が起きん.
その金があったら,リソールなり洋書の一冊くらい買った方が俺はいい.

Today's Climbs
(1) 垂壁赤スラ (5.9) OS
(2) 垂壁赤L (5.10b/c) FL
(3) ルーフ青+ (5.11b/c) OS try, X
(4) ルーフ青+ (5.11b/c) 2nd try, X
(5) ルーフ青+ (5.11b/c) 3rd try, X

Teleradiology

radiologyでは遠隔診断が広まりつつある.
プロバンスで岩登りしながら,シャモニーのホテルでモンブラン眺めながら,
パソコンの画面に向かって画像読影したり治療計画たてたりとかいう時代,来ないかなあ・・・.
アメリカでは遠隔診断がどんどん成長しているようだけど・・・流石アメリカ.まあ広いしなあ.SOHOか.

先日,スパコンが世界一に返り咲いたという素晴らしいニュースをやっていた.
科学の世界は,世界でトップか,その他大勢の群れ,の2種類しかない.
RTの分野は,後進国日本国内だけで勉強してても,確実に置いてけぼりになると私は考えている.
ヒューストンの M.D. Anderson Cancer Centerか,ワシントンD.C.に近いJohns Hopkins Hospitalに憧れがある.

前者は,U.S. News Best HospitalsのCANCER分野1位,後者の大学は医科学研究で世界トップを争うレベル.
それにしてもアメリカはランキングが好きらしい(見た感じ,日本のラ ンキング本よりもずっとしっかりしていそうだが).

高いレベルを常に意識し邁進しなければ,今後の斜陽日本では生きていけないと思っている.
下しか見られず,私情と自己の利益のために他人の足を引っ張ることしかできない者の集団の中にいれば,
そこには未来はない.没落のみ.そこはどこか?さあ・・・?

Houston is no place for climbers! とどこかのforumに書いてあった(´・ω・`)
フエコ・タンクスは1200km離れている.ジョンソン宇宙センターで宇宙ロマンに乗り換える?

ナカガイ摂津/緑スラ6b RP

ようやく咽頭炎から始まった感冒からリカバーできた.
若干,痰が絡むが,倦怠感はない.
昼過ぎにうまいこと駐車場が空いていてラッキーだった.
久しぶりのトレーニングなので,パフォーマンスはどうなるのか不安だったが,
登っていたら改善されてきた.

# 垂壁緑スラ6bをRPできた.遠いクロスで体が剥がれそうになるのだが,
絶妙な位置にホールドがあり,カチで気張って耐えられた.

# 垂壁のコンペ・オレンジスラは巨大ピンチからポケットがやはり無理.
胸の前でのピンチほどしんどいものはない.しかも暑くて,フリクションもいまいち.

# リード側のコンペ・オレンジスラの各パートのムーブを解決できた.
16までは繋がった.そこからの一連のDIPカチポケムーブも得意系なんだが,
繋げるともたない.もうしばらくトライすべし.

# そして,ついに鬼門だったリード側の水色スラ6bを登れた.
最後の窮屈さに嫌気がさしていたが,足を数秒間探れるほど保持できた.
勝因は,レストの配分とムーブのrefinement,そしてグダグダ登らないってことかな.

次は,ルーフのピンクスラ6b+かな.これもしんどいんだなあ・・・( ´Д`)/
帰り道,2つ前のトラックがむちゃくちゃ左右に揺れていた.
眠たいときにRomberg陽性になる感じかw.車間距離は大切.

x