山と温泉で遊んでいる人のブログ

月: 2013年3月

Gravity Research @ Mie

ここしばらくまともに登っていなかったのでクライミング力は下降曲線を描いていた.当初は日和佐に行く予定だったが,天気やら交通費などの諸事情から椿岩に変更.で,向っていると名阪国道で雨が降り出し終了フラグ.案の定岩場付近はどしゃ降り.急遽四日市駅前のGravityに変更した.

10aから徐々にアップ.11bまでOS,6c+を3便でRPした.
最後のランジで掴み損なって落ちたのが情けない.
右の赤スラ7aで落ちまくって終了.ムーブが今ひとつ分からないルートだった(´・ω・`)

20130331_02.jpg

疲れ果ててからボルダーへ.ケツが出て見苦しい動きになっていたかもしれない. 総じて狭い感じは否めないが,普段使わない豪華なホールドで楽しい.青(3級?)を2本だけOS+RPできた.

20130331_01.jpg

今までのカメラ(第3世代)がバカすぎたので,一眼レフのエントリーモデルを導入した.使い倒して次のステップに進みたい.deepなオタクの世界が開けている(・´з`・)

日和佐はいつになるのだろうか(゚ペ?)?? つーか登れる日が来るのかなぁ.

O-WALL/黄スラRP

仕事前に1時間半ほど登ってきた.
丹念にアップしたあとに1便目に黄スラ6b+をRPした.
ダウンクライム後のレストでのヒールフックが肝だった.

その後ボルダーをトライしたが,なかなかむずかしいね.
次は緑6cをトライしなければならない.

Today's Climb
黄スラ6b+ RP

日和佐/An Eendless Nightmare

4ヶ月ぶりに日和佐に行ってきた.
Saudadeに4トライした・・・が,ダメダメどか落ちscrewupだった(´Д`)…

1便目で,4ピン目下のカチが超砂っぽい上,右の方ばかり触っていたから,
全くあがれずに落ちまくった.完全にホールドを忘れていた(;´Д`)

20130317_01.jpg

a climber redpointing Raja Laut (11d)

左手の主根屈筋群を酷使してしまったもよう.それ以降のトライは左手に力が入らず終了していた.
そうこうしているうちに右の方もよれて,最後はテイクしまくりでやっとこさ終了点に達した.
回収も超絶しんどく,必死で回収した・・・

20130317_02.jpg

a climber attempting Misaki-meguri (12b)

今月最終日に再びトライする.もういい加減に終らせたい.
もうホードは迷わない.1便目もいきなりフルパワーでは登らない.
気分良く新しい部署に異動したい.切実・・・

20130317_03.jpg

sea anemone: phylum Coelenterata 腔腸動物門(英語の発音は難しい・・・)
tentacles触手で獲物を捕まえる.日和佐お友達写真リストに加えておく.

 

住塚山~国見山/室生山系

Date:2013年3月10日
CourseTime:4時間05分
Route:屏風岩公苑8:45→住塚山9:30→国見山10:10→クマタワ11:15→林道
→若宮峠12:30→屏風岩公苑12:50→お亀の湯→名張→R25

スギ花粉,PM2.5,黄砂の吹き荒れる中,スギ林に果敢にも突入してきた.
天気は今ひとつな上に,上記有毒物質である.遠くが霞んでいる.
ここに来るのは2006年12月以来.車で屏風岩公苑までアプローチした.
公苑の左端からさくっと住塚山まで登った.風が轟音で吹き荒れ,木がしなっていた.
アレグラでアレルギー症状は何とか鎮静出来たが,眼がかゆい.

20130310_01.jpg

文字通り屏風岩

下山後気づいたが,屏風岩の頂上には管理棟から少し戻ったところから登り,
若宮峠をから登れるよう.そこから住塚山まで縦走できるみたい.
実は前回も登っていない(;・∀・) ちゃんと本を読んでいない!?

20130310_02.jpg

国見山への細い尾根

O-WALL/!?

午後から用事があったので,午前中に登りこんできた.
緑スラはひとまずおいといて,黄スラにもう一度アタックした.
ダウンクライムの部分が余裕で成功したので,気分を良くして執拗にトライ.
先に両足送ってからの右足で押さえ込みで,一瞬のパワーが必要だが問題なくいけた.
狭いって思っていたけど,やっぱりムーブだった┐(´∀`)┌
C壁へのつなぎの部分は,何回か落ちたが,ムーブが間違っていた.

完全に繋がってトライした・・・が,最後の黄色カチマッチでよれ落ち.
あとはレストをうまいこと挟むのと,遠いムーブを修正する必要があるか.
C壁の低空飛行部分が,よれている腕には狭くて辛い.
これはやっぱり狭い・・・・・・が無理でないレベル.切り返しでがつんと消耗する.
完全にRPは見えているので,近いうちに終ると思う.
来週は後期入学試験のため暫く閉鎖らしいorz

20130309.jpg

最後の上昇部分

昼からはずっと職場にいたが,外はかすみまくっている.
花粉,黄砂,PM2.5で汚染しまくりの空気から隔絶されているので,鼻と目の調子もまし.
もうじきアレグラを飲む必要があるか.今年はタリオンを試してみたいとか思っている.
そういえば何時の間にかアレグラがOTC drugとして販売されていた.
しかもAmazonで買えるという.引きこもりながらネットで薬が買えるというのは素晴らしい.
知識が無くて適当にかったらriskyかもしれんが.

ROCKFAX/Spain: Costa Blanca

spain-CostaBlanca.jpg

Spain: Costa Blanca. Chris Craggs, Alan James. ROCKFAX, 2013/2
ISBN-13: 978-1873341674

5000円弱という凄まじい値段だったが,500ページ近くという素晴らしい内容.
オールカラーのページを見ていると,相当な手間暇が掛かっていそう.
最難を目指すクライマーにとっては目的地とはなりにくいだろうが,
バカンスという目的地には最適そう.古くからのエリアだが,その分美しい.
人生をエンジョイしたい人には是非とも訪れる場所のような気がした.

O-WALL/終了フラグ

少しだけ登ってきた.今日から緑スラ6c+に着手.
まあ当分掛かりそうな気がする.

ダウンクライムの箇所だけムーブがまだ固まっていない,というか未解読.
その他の箇所は,一応は繋がった.
結局のところ,いかにダウンクライムで力をセーブして,最後に突入するか.
狭い箇所も今のところないし面白い.

最後に右端の青5ランジ課題をやっていた最中,右手のカンテですべって,
手首をもろにカンテで擦ってしまった( ´∀`)
手根屈筋群の腱が切断されたかと思った.
時間切れで終了.3日ぶりに家に帰った.

それにしてもそろそろ暑くなってきた.
今日は体調も悪かったが,ぬめりもあってストレスが蓄積された.
ビタミンを摂取し,葛根湯を飲んで部屋を暑くして寝ようと思う.

O-WALL/Splicing

今日は力が漲っているような感じがした.
ストレッチをしてから軽く登って体を解した.静かで集中できた.

紫スラ6c+/7aを2トライ目でRPヽ(゚∀゚)ノ

1トライ目はダウンクライム後のレストから上昇していく箇所で伸び上がれず落ちた.
でも感触が良かったので,少し休んで集中してから再トライ.
いろんなホールドが目眩ましのように散らばっており眩惑させてくるが,
リーチを生かして不要なホールドものは飛ばして合理的に繋げると,
丁度背の高さにマッチした楽しいルートになった.
レストは軽くシェイクするだけで,ほぼnonstopの動きだった.合計2日,8トライくらいかな.

20130304.jpgボルダーを色々試したが,どれもこれも面白いけど悪すぎ.時間が掛かりそう.
次は緑スラ6cをやりたい.黄スラは狭くて強烈に厳しいムーブになるので当分封印.

Today's Climb
紫スラ 6c+/7a RP

不動岩/観戦

後輩と不動につきあった.
雪が時折舞う中,体を動かすためにウリウリを2回リピートした.
想定より結構寒くて指の感覚が鈍かったが,無事に登れた.
全身の血流が良くなり,筋の収縮・伸展で凝りがほぐれたみたい.
後輩は例のワンテン地獄に足を踏み入れた.ここを乗り切れば素晴らしい世界が見えるはず.

登り足りずに,肉じゃが(10a)を触ってスカーフェイスに行った.
左の岩にある一番左のラインをやった.以前やったような気もするが・・・??
激悪ボルダーヽ(゚∀。)ノ 手元のトポではスパイダーマン(11a)?
それとも殿様気分(10c)?少なくとも10cではない.とにかく悪かった.
2トライ目にカチでのハイステップで切り抜けた.3級は欲しいね.
まあでも2トライで終ってるけどね(;´Д`)

あんまり体を動かした気がしないが,指を最後に使ったのでまあいいか.
2週間後に日和佐のSaudadeを登りに行く.無事終えて新しい部署に移りたい.

Today's Climbs
(1)(2) ウリウリ
(3) ミート&ポテト
(4) スパイダーマン(11a) OS try, X
(5) スパイダーマン(11a) RP, 2nd try

x