山と温泉で遊んでいる人のブログ

月: 2013年7月

五竜岳~鹿島槍ヶ岳~扇沢 2 of 2

10時間ずっと雨風に晒されていた.世間では遭難騒ぎがニュースになっていたよう.
昨日にもましてコースタイムを縮められ,当日中に扇沢まで下山できてしまった.

思ったよりも体力は低下していない?いや,単にガレ場登りで時間を稼げただけか.
まあ,いずれにせよ無事に下山できて何より.NORTH FACEのレインウェアよ,ありがとう!

20130729_06.jpg

鹿島槍ヶ岳(2889m)にて雨・風に晒される.視界ZEROで清々しい.

五竜岳~鹿島槍ヶ岳~扇沢 1 of 2

4年ぶりに北アルプスを単独縦走してきた.
前回は白馬岳~唐松岳を歩き遠見尾根を降りてきたので,今回はその続きと称して
遠見尾根から五竜岳~鹿島槍ヶ岳~爺ヶ岳~扇沢と縦走した.
針木岳はいずれ機会があればってことでパスした.

7月28日 神城駅→ゴンドラ乗り場12:20
アルプス平駅12:30→小遠見13:30→中遠見13:55→五竜山荘16:10
合計:約6.5km/3時間40分
7月29日 五竜山荘4:30→五竜岳5:20→キレット小屋7:25→鹿島槍ヶ岳(南峰)9:15→冷池山荘10:10→爺ヶ岳→種池山荘12:00→扇沢ターミナル14:30
合計:約20km/10時間

 

体力低下が心配される中,確実に天気が崩れることもわかっていたのに,
休みという強い強い制約の下,半ば強引に出発した.あまりよろしくないことであるが(;´∀`)
雨中の単独テントの設営などQOLを落とすのも嫌だったので,小屋泊(素泊まり)とした.
2泊3日の予定だったが,想定外に順調な足取りで,結果的には1泊2日で下山できた.

20130728_03.jpg

景色悪いし雨降ってるし,明日はもっと天気悪し・・・と萎えとる(゜∀゜ )

SIESTA/general condition:so-so

10日ぶりにジムへ行ってきた.左小指の関節痛が遷延していてモチベーションも上がらず放置していた. あやうくクライミングを引退するところだった.

ここ暫く胃腸の調子が芳しくなく,曖気(おくび)が頻回に出るなど食欲も少ない. 今月に入り2kg減量.

malignancyかと思ってしまった((((;゜Д゜))))

現時点では電車通勤+ジムへの歩きによる運動量の増加と,胃腸障害による食欲減退が原因かなと思う.しばらく手持ちのテプレノン飲んで経過観察して,必要ならPPIもかませてみる.この際だがらH. pyloriの検査もしてやろうか.

今日はmonthly 14をさくっとRPできた.

15はムーブのこつがわかり,後は最後の狭いキョンだけ. 次回落とせそうかな.そしたら16までRPできたことになる.なかなか先は厳しい・・

15分かけて歩いていくのも結構面倒になってきた.健康面を考慮するとよいのだが,う~ん難しい.リードクライミングしたいな~(10a 登れるかな???)

SIESTA/進歩?

monthlyの15,17,18をトライ.
いずれも簡単ではないが,面白い.

15,張りぼてをつなぐホールドが,スローピーで思ったよりも悪い.最後の張りぼてでのドロップニーからの遠い終了点もいかしている.ひとまずムーブは解決したが,はてさて繋がるだろうか.要所要所のムーブがどれも確率がわるい.

17は遠めの巨大スローパーを景気よくはたきにいく.右手でいくことが判明.右手を少し上のホールドから出すとすんなり保持できるので,物理的に不可能なムーブではない.手首が脱臼しそうになったので,それ以上は深入りしなかったが光が見えてきた.

ルーフの18,やはりルーフでのドロップニーでふられを止める必要がある.このムーブ,あんまりやったことないのでできるかな.

そろそろ仕事のほうも本部へ復帰したくなってきた.

高山病

ふと手に取った6月13日付のNEJMに急性高山病についての記事[1]が載っていた.
今後の役に立つ,かもしれないと淡い期待を抱いて,簡単に書き留めておこう.

[1] Bärtsch, Peter, and Erik R. Swenson. "Acute High-Altitude Illnesses." New England Journal of Medicine 368.24 (2013): 2294-2302.

SIESTA/ルーフがねぇ・・・

仕事帰りにいつものようにジムへいった.
先日登ってから,結構指やら関節やらが痛くてレストしていた.
普段使わないような動きもしているのだろう.
違うジムで登るのもメリットはあるってことか.

宿題の銀課題を1本の終わらせてmonthly課題をやる.
ルーフ18は,ルーフ抜け口で左足toe hookがはがれてふっとんでいく.
他にいいムーブがあるのか.それとも耐えるのか?それは難し気がするが・・・

垂壁13はOS,垂壁16はバランシーだが得意系なので何回かやったらRPできた.
同じく課題14は出だしの巨大スローパーが押さえられん.
これクリアしたらいけそうだが,ホールディングの工夫が必要??

どの課題も面白いので,一ヶ月間遊ばせてもらえそうヽ(゜∀゜)ノ
涼しいので休憩中はNEJMやらJCOやらのabstractを読みつつ有意義に過ごせる.

富士山も世界遺産登録され,ますます登る価値も減衰しているなか,
町歩きと同じ格好で登ろうとする頭の悪い人もいるようで,
こいつらの安全も確保するなんて話になれば(なってる?)行政も大変だわ.
小屋なくして入山料5000円以上とれば,さぞかし美しいフジヤマになるだろうよ.

SIESTA/初上陸

東大阪のSIESTAに初めて行ってきた.
吉田駅から徒歩15分とあったが,遠回りしたりして20分かかった.
イトーヨーカドーの向かいであった.

こぎれいな雰囲気で,しかも木目調の壁は日本のジムらしさを醸している.
早速つき会員になった.初回登録料なる謎のもの(システム利用料??)はなかった.
素晴らしい.回数券も1万500円と同じ値段なので,通いまくれるようにした.
どれだけしこしこと通えるかな(゜∀゜ )

20130702_01.jpg

この傾斜の強さはめちゃくちゃ久々.腕パンパン( ´Д`)=3

銀(4~3Q)もトライしたが,かぶってると結構むずかしい.
傾斜が緩いと簡単.まそんなものさ.
まだまだ課題数は増える余地があるよう.

20130702_02.jpgMonthly Problemsが30本ほどあったが,徐々に難しくなる感じ.
あまり数はやってないが,15くらいから打ち込む必要あると予想.
17とか19は結構難しく,まだ登れていない.

最後にcampussingに熱中してフィニッシュ.
今月は学会発表などもあって何かと準備があるが,時間をぬって登り続けたい.

x