山と温泉で遊んでいる人のブログ

月: 2025年6月

小谷川/大峯・北山川水系

3年ぶりの沢.時が経つのが早い.
二十歳前後の学部生の初心者2人を連れて沢に行ってきた.怪我を絶対させられないので気苦労が絶えない.メンバーの登攀力と技術力(ルート取り,プロテクション構築,ビレイ,ロープワーク,懸垂下降等々)を考えると,安易に滝に突っ込むと行き詰まるので結果的に高巻きが多くなったが,これはこれで結構体力と技術を使う.かなり頻回にロープを出したので,第2ゴルジュ最後の釜を湛えた滝の前で時間切れ,切り上げて林道へ抜けた.

大して移動していない・・・

この沢は中級者がほどよい緊張感の中,滝登りを楽しむための沢で,
初級者を連れていくところではなかったわ(^0^;)

入渓点8:45→取水口部の滝9:00→滝上10:00→林道交叉10:30→第1ゴルジュ(巻きの連続)→第2ゴルジュ14:00→ナメ滝上部斜瀑8m 15:30→打ち切って林道へ→入渓点17:00

遡行図と地形図だけは一応持っていった.ルート詳細は頭がパンクするのでほぼ読み込んでないし,印刷もしていかなかったので,結局ルート取りはその場で考えて登った(その方が楽しめると最近感じている).

滝の右側が登れそう

初っぱなの滝は明らかに滝の右が登れそうだが,初心者にフォローとはいえ登らせるのは厳しいと思われ,更に右側の斜面をできるだけロープが直線になるように高巻きし,送水管付近から車道に出た.轟音で声が通らないときの合図を十分に確立していなかったので余計に時間を要してしまった.

車道の適当な場所から再入渓.その後,林道が交叉する場所でもう1パーティに出会った.足の揃ったペアのように見受けられた.

暫くは穏やか(退屈?)

第1ゴルジュは左岸巻きが多かった.右岸は発達した岸壁で谷が暗い.迫力ある風景.が,ガイドに必死で写真どころではなかった・・・

11:15 上段は支谷のF.40mか

遡行図と目の前の滝が一致せず,もはやどこにいるのかが不明.連瀑帯をロープを出して巻きに巻きを重ねた.下の写真の滝を最後に巻き,ゴルジュ終了の様子.

13:30 へつって右側から登れるだろう

渓相が穏やかになり沢へ.その後,岩を乗越しつつ第2ゴルジュへ.

第2ゴルジュ入り口

第2ゴルジュ最初のナメ滝は結構滑る.左側を直登した.後続のためにロープを出したが,ビレイポイントに乏しく,結構先の木で確保した.次の斜瀑は滝の左側を直登.カムとボールナッツは使用できず,ハーケンは少々面倒で使用せず.ノープロテクションで抜けたが,落ちれば負傷必至のためさすがに緊張した.滝の右側の方が良いと思う.ここもまたビレイポイントなく,仕方なく左上部に登り木でセットした.が,ノープロテクションのためロープがビレイ点から直線になり,セカンドが完全にユマーリング状態になってしまう.不慣れなため苦労しただろう.3rdも苦労していた.ボディビレイだと私も引きずり込まれていた.2人と3人の違いはかなり大きいと改めて知る.

後続2人を登らせた時点でそれなりの時刻になってしまったので,斜瀑9mを遠目に見ながら巻き上がった.すぐに林道へ出て遡行は終了した.

これより簡単な3級の沢は結構あると思う.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

関西周辺の谷 第2版(中庄谷直.1984年)には1977年の遡行図と共に1泊2日 4級として紹介されている.一部引用したい.

それでも,小さいながら中型のゴルジュが三ヶ所あり,滝もまとまっていて,その数も多く,結構楽しめる谷である。第2のゴルジュがこの谷の核心部で,巻くとなると全部巻くことになってしまい,谷中が窺えないので,ここでは完全遡行用にガイドしたい。

アドバイスも引用しておく.

第1のゴルジュ。両壁が俄に立ち,まず7mの滝。左岸を登り,上につらなる8mと4mの滝も左岸をからむ。12mの直爆は左岸の斜面を巻く。左から林道工事の土砂崩れがあリ,すぐ10mと上の小滝二本を登って廊下に入る。出口の2段8mの滝を直登。

第2のゴルジュ.左岸の壁は70m。まず滝の前面の大岩を向う側にこし,40mのナメ滝の右岸にとりつき,ハーケンを打つ。8mの飛瀑は左にとりつき,ハーケンを打って右に渡り,上の7mと2mの滝を登る。続いて大釜にかかる10mの滝。右岸をへつって乗っこす。右から10mの滝をかけ,左本谷にも7mの斜瀑をかける。ここは左を直登。

第3のゴルジュ。両壁低く,深い釜に小滝をつらねる。右岸をへつる。

今回,いろいろ装備を持っていった.普段の沢では取り回しの良いダブル用をシングル使用しているのだけど,初心者の学生を連れ出して適用外使用で事故ったらまずいよね?ということでシングルロープにした.ハーケンやテンションのかかったナッツは後続による回収は不可と思われ使用せず,ザックの肥やし状態である.

シングル・ハーフ・ツイン使用可の40m/8.9mm
カム:#0.3~0.75くらい 5個
ハーケン:軟鉄・クロモリ 複数枚
ボールナッツ:1セット
スリング・ビナ:それなりに
ゴルジュハンマー:泥付きで大活躍 これからもバリエーション登山でも持参したい
中華製ネオプレン:アマゾンで3500円程度で買えた!パンツは最高のパフォーマンス.上着は泳がないと暑すぎた.コスパ良好.
救急セット:epinephrineを常に装備している

台高の沢

沢に涼みに行ってきた.

沢登りではない.強いて言うなら見学?

この美しさ,長らく忘れていた
最高だわ(^_^)

森ノ宮BUM

2時間弱だけジムトレ.
今日はマンスリー.いつの間にか更新されていた.

3QまでをほぼOSでアップ.仕事も暑い中,ジムも暑い中で本日も倦怠感あり.

2Qを1本OS,2本RP.強傾斜とルーフ中心に結構いい感じに登れた.
1時間50分で切り上げて撤収した.

流石にサンシェードが下ろされてたわ

ロッカーが使いにくくなってハーネス持っていくのが億劫になっている.

dボル難波

爆走兄弟レッツ&ゴーの新しいBlu-rayが1年前に発売されていたのをつい昨日知った(°°;) 2枚組とコンパクト.一つ前のBlu-ray(もう2014年の話か・・・)は9枚組?だったけど,中古でもプレミアついて全然値下がりしなくて,これまでずっとゴミ糞画質のDVD(2007年)に甘んじていた.例の,光過敏症対策で映像は★ゼロ,それ以外は★5で有名なやつ.DVDのもっと前はビデオ,その前は朝リアルタイムで見ていたよ.今回実にリーズナブルな価格でBlu-ray復活.無印とWGPを瞬時に購入したわ.

ジャケットもオリジナルに近くなって良い(^_^)

マジで映像が綺麗で身震いした!!パワーブースター,ガチで感動した.
HDリマスター版でないけど,DVDからの乗り換えだから今は十分すぎ.
息子と一緒に見てるけど,控えめにって最高すぎるわ.今年一番の買い物と断言できる.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ルーフ右の垂壁で着陸なしでダウンクライミングを交えて,5.9→10c→10dを連登した.結構汗を掻いた.

宿題 正面左の11c黄色を1便目でRP.調子良い.

宿題 正面右のオレンジ12aへ.2回かけてムーブを確立.3便目に難なくRPできた.

その後左の赤12bを1トライ.ムーブは解明.登れそうだけど,今日は力尽きた・・・

蒸し暑い4Fボルダー.常設の新作2級を左から触っていったが,力及ばず全滅.短いので元気なら結構登れると思う.

dボル難波

色々雑務に追われ,到着時点で疲労強めorz 商店街の歩きで追い打ちと言ったところ.

難波にくると自分は異邦人だわ.相変わらずカオス.ちなみに日本を愛する私の基本的信条は,売国奴と犯罪外国人(文字通り不法移民含む)は可及的速やかに日本から排除されるべきと考えている.井川意高氏の考えに賛同している.

———————
4階ボルダーのマンスリーを少しだけ触った.
4Q~3Q.バルジの2Qは難しい.というか,今日は最大筋力が低過ぎる.

その後リードへ.

鬼門の正面左 黄色11cをトライ.下部で疲れる.
上部傾斜が垂壁になってからが核心.ムーブ解決した.足入替から右足を先に挙げて,左手保持しつつ右手出し.

その後右端のオレンジ12a.相変わらず細かくでバランシー.ビビって上部で途中敗退.ムーブは多分あっている・・・

その後,先の11cの2便目.よれ落ち終了.

〆に3Fボルダーサーキット.3Q は全滅.筋痛と疲労で嗚咽を催した.
左のかぶり壁の4Qを2本だけ.吐きそうになりながら登り切った.厳しい一日だった.

x