山と温泉で遊んでいる人のブログ

月: 2025年7月

dボル難波

入り口右の垂壁?でアップ
5.10b→5.11a ダウンクライミング含めて連登る.汗だく.
黄色11aが結構難しかった.

その横の黒11cをOS.さっきの11aの方が難しかった気がする.

宿題の正面赤12a 1トライ目は上部で側壁を使おうと踏ん張って,狭すぎて落ちた.
再トライ,上部はクロスで難なく処理できた.無事RP.3トライかかった.
これで12aは全部終了(オレンジ4th go,黄OS,赤3rd go).全部2トライ以内に収めたいところ.

宿題 赤12bは最上部がぬめりまくりんぐでフォール.

〆に背面ボルダー3級と4級を連登してヘロヘロになって終了.

dボル難波

今日もひも.

アップで5.10c,5.10d,5.10c,5.10d ダウンクライミングありで汗だくになる.

正面 黄5.12a OS 素直なルート

正面 赤5.12b OS try, X 4 falls 最上部が極度に難しい.というか暑くてぬめりまくりんぐ.

正面 赤5.12a OS try, X ヨレヨレでハング落ちにて終了.

大台ヶ原 day2/東大台周遊

気温は18度位で涼しいけど、湿度が高かった.ガスの中,5時くらいから歩き始めた.

シオカラ谷も水量が多かった
静かで気持ちがいい
濡れたシャクナゲが少し鬱陶しい
視界ゼロの大蛇嵓にて.岩がすべる

牛石ヶ原にはその昔,インクラインが引かれていたようだ(興味深い).明治後期に製紙会社が大台ヶ原を保有するようになり開発された.ちなみに1940年に大阪電気軌道によって大杉谷の桃の木山の家が設立されたというのは面白いが,古い本を見ると鉄道会社がエクスベディション山行を企画していたようなのでそれも頷ける.

正木が原にて
そんなに最近は出るのか??
ガスで覆われ不思議な雰囲気
日出ヶ岳山頂が見える少し青空が出てきた

また堂倉谷の遡行したいなあ.

大台ヶ原 day2/東大台周遊

台高北部の明神平に泊まりで行くつもりだったのだけど,やはた温泉から先の道路の電柱が倒れているので通行止めとのことで到達できなかった.きんでんのトラックとよくすれ違ったのでどこか違和感があったのだけど,そういうことだったのか・・・

急遽,転戦して大台ヶ原へ.ガスの中の運転が怖かった.

6年ぶりに大台に泊まった.この時は堂倉山~地池高~嘉茂助谷ノ頭~堂倉林道~日出ヶ岳と周遊したが,かなり素晴らしいコースだったね.

大台で泊まるなら毎回ここだわ

近畿の登山(1924年 近畿登山研究會)には,大台ヶ原について下記のような記述がある.

大臺教會の創立者で此山に全力を捧げてゐる古川嵩翁の努力で今は山道も開け宿泊の便も出來て夏期の避暑地として又山の静寂さを味ふ人の爲には男も女も頗る(すこぶる)適當した樂園である。山上には測候所の設けも出來て居る。

大台教会

大台ヶ原は何度も訪れているが,教会は初めての訪問.古川氏によって1899年に福寿大台教会として開設され,登山者に宿泊設備として提供されたとのこと.

宿に戻って入浴と夕食をとる.

関西周辺の谷も置いてあった
超絶快適に入浴させていただいた
1週間くらい連泊してみたい
やまで豪華な夕食が提供されることに感謝

昔は大台で車中泊とかテント泊とかやっていたいけどもう無理だな.ビバーク以外なら心・湯治館の宿泊一択にしたい.

dボル難波

朝から4Fボルダー.バルジ面の常設4~3級をほぼ全て登った.
右端の4Qが一番難しい.OSならず.

で,バルジと左端の2Qトライもダメ.左の紫は最後がぬめる.

この秋は後輩を大台のサマーコレクションに連れだろうと画策中.
前行ったの,14年前なんだけど.
まだルートあるよね??

x