京都笠置ツーリング
京都笠置へ自転車でツーリングに行ってきた。
数名のボルダラーだけしか見かけなかった。
ルート:国道R163~木津~R163~笠置~県4~柳生~R369(月ヶ瀬街道)~奈良公園

京都笠置へ自転車でツーリングに行ってきた。
数名のボルダラーだけしか見かけなかった。
ルート:国道R163~木津~R163~笠置~県4~柳生~R369(月ヶ瀬街道)~奈良公園

高見山へ行ってきた。
雪は少ないながら、静かな山行で楽しめた。

高見登山口~杉谷平野分岐~高見山山頂~杉谷平野分岐~高見杉~たかすみ温泉~奈良交通鷲家バス停:5時間30分(山:3時間30分 車道:2時間)
高井バス停~仏隆寺~高城山~三郎岳~石割峠~血原橋~県道28~室生寺~近鉄室生口大野駅(6時間;20km)
三郎岳(三郎ヶ岳:879m)は奈良県榛原町と室生村にまたがって位置する低山である.天気予報によると快晴ということで前日に計画した.す下山するのもつまらないので20kgほどで歩荷トレした.だが下山後,県道のコンクリを歩くのはさすがに脚にこたえた.

三郎岳山頂 二等三角点と共に
クライミングなる遊びを始めてまだ2日目である.
蓬莱峡での成績がなかなかのものだったということで,不動岩へ連れて行ってもらった.
東壁で3級~4級程度を4本ほどフォローで登った.

腕曲がってたらしんどいで!ボルト指入れたら,落ちたとき切れて吹っ飛ぶで!!
当時の動画(画質悪い!)でそんなやりとりがあった(^^;)
他にシアターで5.5と5.6をトップロープでそれぞれ2本,1本トライ.
これは難なく登れた.我ながら意外といけたなって気がした!

だが,これからはムーブを色々と身に付ける必要があることを痛感した.
師匠と二人で蓬 莱峡でクライミングのトレーニング行って来た.
この日からクライミングという遊びにどっぷりと浸かってしまうことになる.
はじめに器具の使い方やビレイの仕方なんかのレクチャーを受けた.
いかにパートナーと息が合っていなければならないか身にしみるように分かった.
師匠曰く,しっかりした道具を使うことは相手への誠意である.非常に納得(゚д゚)(。_。)

ハーネスの装着は夏の沢以来で,着け方が頭の中からほとんど消えていた.
またザイルをハーネスに結ぶのにも手間取った.まことに情けない.
登攀はシングル ロープで,師匠がリード,私がフォローで登った.
パートナーが登っている間は常に相手を観察する必要があり,
相手の動きと共にザイルを出したり引いたりとかなり集中力を要するものだと初めて知った.
またビレイ中はずっと上を向いているのでかなり首に負担がかかったし,
ザイルを持っているのもなかなか筋力が 要った.

堰堤のあたりをセカンドで登った.
クライミングシューズはフリクションが強くて面白いほどに登れていく.
登りきったときの気持ちよさはこの上ない.これを色々なルートで何回も繰り返た.
最後に懸垂下降の練習に移った.エイト環を用いたが,前回よりも少し高度で新鮮だった.
今回は一対一で6時間ほど練習を続けることができ,自分にとって非常に有意義な一日だった.
クライミングのテクニックは数知れないほどあり,今後それらを身に付けて正確に
迅速に使えるようになれるよう努力したい.いい加減なやり方で死ぬのだけはごめんである.
同期のSくんとどういう経緯でなったのかは忘れちまったが,
天理の石上神宮に初詣に行った.
手始めに天理教の施設内部をぶらついた.こんな時間に人集りヮ(゚д゚)ォ!
天理教本部では,それはそれは信者数の規模のでかさを垣間見えた.
相当金回りも良さそう.色々と夜中の町を徘徊して,帰ってきた.

神社でとんどに当たって,無人の商店街を歩いて帰った.
なお「どんど」が一般的らしいが,昔から「とんど」と言われてきた.
地方による?
Date:2006年12月23日(土)
5時間30分
Route:長野バス停~住塚山~国見山~クマタワ~済浄坊渓谷~兜岳~太郎路バス停
名張からバスでアプローチし,室生山系の3山を縦走してきた.
天気が今ひとつで眺めが楽しめなかったが,変化に富んだ山で楽しい山行になった.

特徴的な山容の鎧岳とその峭壁
今日は奈良県の台高山脈北端の高見山とその北尾根を縦走してきた。
火曜日と平日でもあり,登山者はほぼ皆無で緊張感があった。
天気もぱっとしないなか,真剣に地図を読んだ山行だった。
最後の部分で全然目的地とは違う場所にたどり着いたのは予定外だったね。

高見山山頂にて
<行程>
高見登山口~杉谷平野分岐~高見山山頂~天狗山~黒石山~西杉自然遊園~桃俣(7時間30分)
秋は自転車にとって最高の季節である。
そんなわけで100キロほど(実際は50キロちょっとで敗退)のツーリングに出かけた。ルートを簡単に・・・・

吉野神宮についた
自宅-郡山-国道24号線-畝傍-国道169号線-県道119号線-壺阪寺・壺坂峠-国道169号線-吉野大橋
帰りは近鉄で吉野神宮駅から輪行
走行距離:58.01km 走行時間:3時間31分
しぶりに山岳部メンバーで山に行った。
氷ノ山(1509.8m)にも徐々に秋の気配が感じられるようになっていた。

美しい縦走路(こしき岩の上から)
<行程>
駐車場~東尾根登山口~東尾根避難小屋~氷ノ山山頂~こしき岩~氷ノ山越~地蔵堂~駐車場(5時間30分)