やっと揃った~

先日もう一台思い切ってモニターを導入したヽ(゚∀゚)ノ
以前の型落ちRadiforce RX211と同様のもの.
高かったがこれで色々と作業効率が高まりそう!
やっぱりデュアルモニタは同じものでなきゃ落ち着かない.
2MPのモニタで発色がよろしい.
5MPのモニタを見ていると粗雑に見えるけどね.
先日もう一台思い切ってモニターを導入したヽ(゚∀゚)ノ
以前の型落ちRadiforce RX211と同様のもの.
高かったがこれで色々と作業効率が高まりそう!
やっぱりデュアルモニタは同じものでなきゃ落ち着かない.
2MPのモニタで発色がよろしい.
5MPのモニタを見ていると粗雑に見えるけどね.
盆だからとて特に変わりなくovernight dutyを終えて,夕方から2時間弱だけ登ってきた.
異様な暑さに相変わらずの湿気.それにしても今年の夏はぱっとしない天気が続く.
北アルプスに登ったあの数日間だけかと思われた.
マットが異様に重い・・・水分を含んでいるからか?自分の体力・筋力が衰えたからか?
コンペチックな課題3題設定されていたので,左の2つを登った.いずれもOSならず.
少しずつ勘を取り戻してきた.汗が止まらない.Tシャツも重い.汗を搾れそう(((;゜Д゜)))
黄色スラ6b のB壁までのムーブを固めることにした.
出だしの狭いトラバースでマットが非常に邪魔.
左膝を曲げつつ摩擦をおこし,もがきながら右手を取りにいくことにした.ひとまずB/C壁まで到達.
ダウンクライムでスタンスがC壁にあるので(たぶん使う?)途中で終えた.
次回からはフルでつなげてRPを狙っていきたい.無事に繋がってほしい.
今月残りは平日も休日もすべて仕事なので,またムーブの感覚を忘れそう・・・
慢性的なマンパワー不足の最低限の解消にはあと少なくとも5年以上はかかりそう.
米国との乖離が大きい.地方ではどうなっているのか?研究どころではないらしいが.
8月末の学会でのんびりできるのが楽しみよ(゜∀゜)
体を動かす時間もなく平常通り稼働中.
何故に8月上旬に台風がやってくるのか?
はやく山の日を作って休日を増やして欲しい.
5年くらい前に買ったπ製品のfridgeの調子が悪い.というか完全にイカれている.
年がら年中同じ強さでしか冷やせない,安かろう悪かろうなindustrial wasteを購入したのがそもそもの汚点.
アイスがすでに半液状化して,なんとか平衡を保っている状態なのは不愉快極まりない.
gelatoもいいが,硬いものも時には食べたい.
氷は急速に昇華されていく.作っても作っても放っておくとサイズが縮小していく.
買い換えのカウントダウンを始めることにした.
4年前にギリシャで1回だけ使ったφ10mm×70mのheavy chainを真っ二つに切断して蘇らせた.
これで長めのジムや外のショートルートにもばっちり対応できる!!
勿論,対応したけど使ってない,ってパターンも十分想定内である・・・
8月ってのはannuallyに「めぞん一刻」と「オレンジロード」が読みたくなるので,一気に読んでいる最中.
もう30年前の作品ってのがある意味衝撃を受けるなあ.
ここいらで秋の目標をば・・・
1 外岩に行く(以前も書いた気がする・・・守れたことがあるか?):12cをトライして限界に挑んでみる
2 ポンコツfridgeをまともなのに差し替える
3 働き過ぎない・・・外岩に行きたい.stomatitisを再燃させたくないし.
大阪に戻ってきたので,ジムへ足を伸ばした.やっぱり自宅は落ち着く.
筋肉痛や靴擦れから徐々に解放されつつあるので,ようやくリハビリに着手できた.
30度をゆうに超す湿度を含んだ暑さは殺人もの.
剣道部の横を通り過ぎたときの,もはや芸術の域に達した香り.
1時間半ほど大きめの靴で登った.昨日まで母趾内側に1cm大の緊満な水疱ができていたので労った.
いつの間にが穿孔して水が抜けたが,表皮が残っているので痛みがないのが幸い.
Mr.Iが熱心に登っていた.感服する.
私はこの暑さに参ってしまい,易しめの課題とmachine traningを行って終了.
夕方から明日の昼まで仕事なので途中で退散した.
遠征行くようで羨ましいなあーーーーーー
楽しんできてちょ.
7/30: day 3
槍ヶ岳山荘3080m(5:40)→水俣乗越2480m(7:00)→ヒュッテ西岳2758m(7:00)→大下りの頭(10:05)→燕山荘2712m(14:05)→合戦小屋(15:00)→中房温泉1462m(16:30) (10時間50分)
最終日,槍ヶ岳山荘から11時間近くかけて一気に中房温泉まで下山した.
前日にあれだけ歩いて,まだ歩くかと言われかねない.
下肢が筋痛で思うように動かないが,一般道なので気楽に歩けた.
それなりに予想よりも時間を短縮でき,その日のうちに下山し奈良に帰ることが出来た.
久々の長距離運転はだめ押しで疲れたけど,楽しいねえ.
槍ヶ岳は何度見ても美しい
7/29: day 2
大 天井ヒュッテ2650m(4:30)→貧乏沢への分岐4:45→天井沢出合1790m(6:25)→北鎌沢出合→北鎌colの近く 2485m(9:30)→天狗の腰掛2750m(11:20)→独標基部12:20→独標2899m(13:05)→槍ヶ岳山頂 3180m(17:10)→槍ヶ岳山荘3080m(18:00) (13時間30分)
本日が核心の北鎌尾根!
沢までひたすら下った後に,急峻な北鎌沢右俣を詰めていく.その高低差が尋常でない.
尾根に入ると台高山脈のように細く,緑の綺麗な高度感あふれる尾根が続く.
次第に尾根は岩稜へと移行し,中途半端な巻き道はかえって復帰がややこしくなった.
岩場は3級程度だが,ルートファインディングを間違うとJapanese mountains特有の脆弱な岩がお出迎え.
次々とホールドやスタンスが崩落していく姿は恐ろしい!
最大の敵は水分の枯渇.
沢歩きで水の豊富さに錯覚を起こし浪費すると,稜線で一気に尽き果て後悔の念にかられる.
炎天下の歩行は,水3Lを余裕で消費させる威力があった.
途中の雪渓がなければやばかった.
この険しくも素晴らしいルート,山歩きの醍醐味を心行くまで堪能させてくれた.
独標から続く北鎌尾根,遠くに槍ヶ岳が聳える
7/28: day 1
中房温泉1462m(5:45)→合戦小屋(7:45)→燕山荘2712m(9:35)→大天井ヒュッテ2650m(12:30) (6時間45分)
北アルプスの名峰,槍ヶ岳へ突き上げる北鎌尾根を2泊3日で登ってきた.
どこか今年も歩きに行こうと思っていた矢先,北鎌尾根を勧められたので行ってみることにした.
8年位前に一度あこがれたルートだったが,いつの間にか興味がなくなり忘れていた.Revivalというやつね.
1年ぶりのまともな山登りが北鎌尾根で体力は大丈夫かと思っていたが・・・それ相応に疲れた.
岩自体は(ルート取りを間違わなければ)3級程度でクライミングや沢登りをしていたらeasyだが,
850m沢を下ってからの700mの沢の詰め+尾根700mの登りという高低差ががつんとくる.
炎天下の中の岩稜の登降で3Lの水分を飲み干した.まあ無事に帰ってこれて何より.
『自分たちの山登り』が出来たってことだね.応用の利く便利な言葉だなwww
ルートは沢あり,尾根あり,岩あり,植物ありとあらゆる要素が詰まっておりすばらしい内容だった.
登ればすばらしい時間を過ごせること請け合いのルートに思えた.
燕岳をバックに(ガスで隠れた・・・)
先日の当直中におおまかな北鎌尾根のプランが見えた.まだまだ完成と言えるものにはほど遠いけど.
午前中はエアコンの設置に立ち会った.ようやく設置完了.
この暑さでは安眠すらままならない.dehydrationに陥り,疲労が蓄するだけ.
夕方に1時間半ほど時間が出来たので登ってきた.
いつも通りに3-4Qの課題で遊ばせてもらった.どはまりはなかったが,OS率が低いなあ.
暑さはそれほど気にはならなかった.30度前後はありそうだが・・・
ふいにクロアチアとかスロベニアでクライミングをしたくなった.
帰りは夕立がひどい.でもそのおかげで涼しくなった.
夜は飯を食って,職場に行って勉強予定.
明日は休日だけど,朝からovernight dutyがあるので時間がない.
まあなんにせよ来週の夏休みが楽しみ(・∀・) 2週間欲しいけどな・・・
たまたま空き時間が出来たので久々の平日ジム.
もはや岩盤浴クライミングと謳える環境であった.
後輩が登っていた.人と登るのが懐かしい(笑)
2~4級課題をいくつかsession.Mr.IG作の2Q課題は最後のクロスムーブが決まった.
我ながらこれはいいムーブだと思う.設定が気になるね.
1時間半ほど遊んで,自習室へ引き返した.
そろそろ北鎌尾根の計画を立てねばならない・・・いつの間にか7月が折り返しになっている.
脚力の低下が危惧される(;・∀・) 大丈夫だろうか?
週末の当直で作ってしまおう.
早朝から独りでクライミングと呼ばれるスポーツでリフレッシュしてきた.
今日もnight dutyがあるので,午前中を有効活用できた.今月は最後の週までほぼ休みなし( ゚ρ゚ )
たくさんの課題が作成されていたので絨毯爆撃・・・といきたいところだが,3~4級であっぷあっぷ.
IG氏により昨日作られたカンテからの4級はナイス課題.drop knee多用で結構苦労したけどね.
weight training exerciseを今日も行った.
屈側と伸側を交互にまんべんなく鍛えた.ショルダープレスの非力なこと(;´Д`)
クライミングではひきつけ動作が多いので,上腕のdorsal musclesやdeltoid muscleをあまり使わない.
まあプロは当然全身クライミングだろうけど,なんてたってnoviceの私ですからね.
少し登って,またmachineを使って力尽きた.
腕が上がらない.帰りの運転でハンドルを持つのさえだるい.
でも爽快感が得られますわ(いつもの結論www)
1ヶ月ぶりに奈良に帰ってきたので,矢田寺に紫陽花を拝観しに行ってきた.
久々にじっくり眠れた休日.むかしむかしカタツムリ大量捕獲に雨中来たことがある.懐かしい.
やまと精神医療センター(旧 松籟荘)から車で5分くらい.
ここは丁寧でやさしいK院長と昔ながらの古い連続建て増し病棟,超綺麗で厳重な医療観察棟が印象的.
ちなみに最近,富雄川沿いに県立奈良病院,リハビリ・療養型病院が鋭意建設中である.
高齢化の進行度合いを伺い知れる.それにしても奈良は土地があるからでかい.
紫陽花は満開でちょうど見頃,綺麗だった(^ω^)
梅雨のじとっとした天気もアクセントになるね.
少なくとも月一でこういった自然に触れる機会は欲しい.
ただし山に行っても花を見に行っても人でごった返しているってのはご勘弁.
帰りに買ったプラムが完熟でめちゃくちゃうまかった( ´З`)
写真を少し載せておく.
Workout every 2 weeks…. not twice a week !
Tried some new problems.
Middle line in D's collection 2 is simple but yet to be solved, though it's just V3/4.
So is the left one on B wall. A bit narrow.
Yesterday I got to try Ganban-yoku; a popular style of hot stone spa in Japan.
Lying on a hot floor in a prone or spine position then sweating up a storm,
your metabolism is suspected to be strongly activated.
Anyway, we have to freshen up now and then.
Otherwise our productivity improvement offers little hope.
スペイン以来,実に3ヶ月ぶりのリードクライミング.
3年半ぶりに鳳来でまともに登った(2013年1月のは登ったうちには入らない).
忙しすぎてまともに岩を訪問できていない日々が続き,もはや体が退化していた.
ジムもコンディショニング程度なので,ブランクがあるのはやはり厳しい.
まあ想定内だけどね・・・weeklyで岩場に行かないとパフォーマンスがついてこない.
今日は遙か遠く山口から来ている期待の後輩に鳳来を堪能してもらうのが大きな目的.
朝5時半の時点でそれなりの車が止まっており,正直萎えた.
駐車場は狭いし,これでは到底リードクライミングはメジャーなスポーツになれまいて.
クライミング歴を通して初めてこんなに早くに出発したわ.
鬼はやめて,まずは至近なガンコ岩にした.
私はムーブ12(11d)を数回トライしたが,ムーブのシークエンスを解明して終了.
次回があるならばRPはできそう.あるといいね.
A strong climber on Prof. Hoffman(5.12a)
また高価な本に手を出した.
いかんせん日本語の本がないので,洋書を読むしかない.
Kindle版で多様なジャンルの書籍が販売されるようになってきたが,なかなか手を出しにくい.
自由でスピーディなアクセス,書き込みやマーキングはやはり書籍という体裁の利点である.
未来に日本を託せるよう子供のために道を切り開いていきたいと思うこのごろ.
近頃世間は騒がしいよう.情報源はほぼ全てが口伝えと食堂のTV,ネットから入手.
いつの間にかTVと新聞の出る幕がなくなっている.まあ必然かもしれない.
STAP cellに始まり,valsartanでの研究担当者逮捕,caffeine and sodium benzoate,CT contrast agentでのanaphylaxis (probably),propofolと・・・
当直明けにジムへ立ち寄り2時間ほど遊んできた.
朝のジムは思ったより涼しく快適であった.
昨日の疲れが少し感じられたが,まずまずのコンディション.
アップして筋トレマシーンで久々の筋トレ.誰もいないから使いたい放題.
体幹や上下肢の筋力を鍛えられる.staticに行うと,これまた違う負荷がかけれらる.
登るだけでなく,定期的なマシーントレは取り入れても良さそうな気がした.
よれた(^^;)
昼に近くなるにつれて,気温が上昇し不快さが出てきた.
昨日の宿題,緑四角スラをRPできた.ピンクより簡単だったわ.
最後に黄色スラの最終パートを練習してフィニッシュ.
帰り道の紫陽花が綺麗だった.満開で梅雨を実感させる.
昔は雨の中,カタツムリ大量捕獲に出かけたこともあったが,今となっては懐かしい.もうあの粘液は触れないわ.
ちなみに紫陽花はhydrangea.そういうボルダー,ありましたね.