山と温泉で遊んでいる人のブログ

投稿者: unknown dilly-dallier

登山の軽量化

初代テレビ戦士(ガチで私の世代で,絶対見てた)の栗山先生の著書,玄人向けで示唆に富んだ本でかなり面白かった.YouTube(チャンネル登録している)も毎回かなり勉強になる.今年の自分のテーマは「軽量化登山」にしていて,今から心躍っている.

先生の徹底具合がマジで尊敬する

軽量化って一回自分でくそ重いの背負ってからじゃ無いと意味わからんのよね.

今年はハンモックもって沢に単独で行こうと思っている.
暑さと虫がうざくて辞めるかもだけど・・・

閑話休題.

Dalio先生のこの著書.4000円でこの内容は偉大すぎて,生涯に渡ってバイブルになる.レビューはamazonに沢山ある.アメリカの覇権国としての凋落,日本の衰退に更に備える危機感しか湧かないのは悲しいところ.

世界最大のヘッジファンドBridgewaterの創始者である

How Countries Go Broke という最新著書がもうすぐ出るらしい.日本とアメリカを指しているのだろう…

森ノ宮BUM

2時間弱の滞在.ヒモ.
混んでいたけど,短いインターバルで11c/dまで登ったので結構いいトレーニングになった.

アップ10台はダウンクライムも.他のルートも降りるとき,簡単なダウンクライムを交えるようにした.

先日の11b/c宿題も難なく終了.
3壁のシルバー11cはルート取り間違ってフォール.

次は今回の宿題11cを片付け,11dからトレーニング.
リピートもしっかりして省エネクライミングを磨きたい.

記録は切り捨てグレードで記載.

サマータイムになると閉店時間にNYSEが開くので帰り道も退屈にならない.

dボル難波

仕事からのジム.
体力は減っているが,ハナ金の精神的安寧が半端ない.

ルーフ箇所の新作でアップ.

2本ずつ継続登攀.もちろんダウンクライムも.なので結構腕にきた.

で,正面左の宿題 黒11d

ムーブ解決したけどロスの多い動きで核心でパンプ.
次回はいける.たまに登らないと感覚も鈍ってくる.

1/3システム

小学校のとき,滑車なぞ見たことがないのに力がどうなるか,なんて問題があったけど,今なら実践できるよw 10年以上岩で使ってなかったから忘れていたので復習した.

息子とバッテリーを持ち上げた.

ロープマン,あんまり活躍しないんだよね.
マイクロトラクション,優秀すぎてもう一個買っておこうかな・・・

森ノ宮BUM

午後から谷四の役所で通過儀を無事に終えて一旦帰帰宅,そこからバムへ行ってきた.4ヶ月ぶり.ボルダーが張り替え中だったけど,ひもの予定だったのでOK.

やっぱりこの壁と課題,いいわ!

ヒモもいつの間にかルートが変わっていた.
身体が鈍っているので,10台から11前半(11/b/cまで)を1トライで完登した.
最後の11cはルート取りを間違って途中敗退.

間隔を空けずに再訪したい.

dボル難波

エフォートが仕事90%位になっていたのでジムはご無沙汰.5%のエフォートは放置したままになっていたVIPマリオに注いでいたw 今更ながらだけど,幼少期より苦手だったマントをガチで練習することになってかなり上達したwww かなり嬉しいよ.「おそろしいほどサディスティック」鬼畜過ぎてセーブなしでは無理.

噂に聞くよりも鬼畜ぶりが激しかった
マジで巧くなったわ
土管も入れるようになったよ

で,肝心のジムはというと.
マンスリーボルダーの10番台で遊んだ.神経と筋肉,それぞれの動きが悪いだけで無く,協調性もなくなって身体が鉛のよう.少しほぐれたときには指の保持力がダウンした.20番はナロウ系でダメだった.

ボルからのリード.フレイルとか廃用とか通り越して衰弱(~_~;) 

11c 到達せず・・・

11bも登れてないわ.

9時近くまでトレーニングして締めた.
来週は月~土と通過すべきイベントがあって忙しいので次は何時登れるかなあ.

dボル難波

やっぱりdボル広くて快適ネ.最高ネ.

ボルダー4Q~3Qでアップも早々に切り上げヒモへ.

1)奥壁中央 オレンジ11b リピート
2)ルーフ黒11a リピート 体調測るバロメーター
3)正面左 黄緑スラ5.11 OS 面白い 
4)正面右 紫11a RP 前回トライで出だ敗退 上部エグかった・・・11b/c?
5)正面左 黒11d OSならず 2フォール

結構人が多かったので,締めのトレーニングにmoon boardへ.
V5をトライしまくったが,もう少しで登れないものばかり.修行が足りない.

Gravity Research @梅田

初めてのグランフロント店.
消息筋からエアコンが壊れていると情報あったが,換気さえも行えていないようで,1月なのに温泉施設のごとく結露しており,すごい窓ガラスの水滴www パイナップル畑でもできそな暖かさ.

難波と比べると狭小で待機していても落ち着かない・・・

課題は面白い.高さがあってよい.ホールドもtraditionalな小さめのものが多くて,オジさんには好感度高い.

正月明けの廃用が進んだ身体をいたぶってきた.3Qまでは結構OSしたけど,2Qは力不足.うん,今度.
ーーーーー

前にもヒモがあって安心感がある

10年以上付き合ったSimondの12本爪アイゼンだけど,前爪が曲がっていたり,靴をリソールしてサイズが微妙にあわなくなったりということで,新たに新調することにした.今回はGrivelのやつ.で,いつ雪山に行くのかね?(;゚ロ゚) 大峯や高見山くらいかな・・・

屏風岩公苑/奈良県宇陀郡曽爾村

曽爾村へ行ってきた.屏風岩公苑は誰もいなかった.嬉しい.2013年に住塚山と国見山を登ったけれど,また行きたくなった.もうそんなに前なのか.2006年にも登っている.当時は近鉄榛原駅から奈良交通バスがあったので室生山系をよく訪問していた.

上を歩けるよ
残念な小太郎岩伝説w
台高山系の眺め 一部冠雪あり
混みすぎ・・・

2日から営業開始の「お亀の湯」は超混雑.駐車場は駐められるけど,風呂は順番待ちという有様で撤収を即断した.駐車場数と風呂の面積の釣り合いが悪い.何度か入湯しているけど,体育座りで温泉に入るのは勘弁願いたい.ということで,三峰山の麓,御杖村にある「姫石の湯」へ.ここは初めて・・・と思ったけど,2008年に三峰山に登ったときに入っていた.全然覚えていない.空いているし食堂も開いているしと快適だった.次からはこちらにしよう.

三峰山の東に修験業山と栗ノ木岳なんてもある.こちらは2009年に訪れた.三峰山との縦走が楽しそうだけど,アクセスがねえ・・・

帰りはR422でなく県道755から桜峠を超えて伊賀コリドールロードを抜けて名阪国道へ帰った.コリドールロードは広くて快適,広域農道かなと思ったらやはりそうだった.闇夜の県道755は細くて楽しかった.両端が植林なので落ちることはない.桜峠は桜なぞ生えてはいない.

高安山~生駒山

毎年年末は近鉄が終日営業しており,それを活かして年越し散歩に出かけることが多い.今年は息子を連れて生駒山系の縦走にした.2008年ぶりに高安山から生駒山へ歩き,夜景と除夜の鐘を楽しんだ.

このルートはいくつかのポイントで夜景が楽しめる.ドライブウェイが併走しており人間に出会うことが多いのが白璧微瑕ではあるけれど,起伏が乏しいので長距離でも楽に歩ける貴重なルート.除夜の鐘を聞きながら歩ける大晦日がやっぱりお勧め.

ぼくらの広場からの素晴らしい夜景

信貴山口駅18:03→開運橋19:35→十三峠21:15→鐘の鳴る展望台21:40→鳴川峠22:27→暗峠23:37→生駒山頂上24:25→生駒駅25:30(総距離16.17 km,総上昇量1,103.0 m,総下降量1046.0 m)

click to enlarge
x