山と温泉で遊んでいる人のブログ

投稿者: unknown dilly-dallier

日和佐/正月トリップ(3)

最終日はSaudade(12c)を3トライした.
関西屈指のoverhangingなルートで,高さは15m程度(長さは18mくらい)と短いが,内容・ムーブ・岩場の環境全てが最高に素晴らしい.頑張ってRPしたいと思えるルートだった.

20110102_02.jpg

Saudadeを登る私

日和佐/正月トリップ(2)

<Day 2>
正月.今年は卯年らしい.2順目きた~.
ついに正月も岩という普通の人とは違う生活に手を染めてしまった.海は心が落ち着く.

20110101_01.jpg

カメノテPollicipes.雌雄同体らしい.

日和佐/正月トリップ(1)

師匠と正月トリップに徳島の日和佐に行った.
大晦日の朝に出発して,強風のなか明石海峡大橋を渡って久しぶりの四国へ.
徳島市街で若干渋滞に巻き込まれたが,やはり近い.昼過ぎに日和佐の埠頭に到着.
釣り師達で賑わっていた.人のことはいえないが,みんな好き者だ.釣りって趣味もよさそうだ.

【アプローチ】
難しいって噂で満ちているが,結果的には迷わず到着(これも綿密な下調べの成果.世の中情報戦である).
最近整備された(by fisherman ?) のかもしれない.埠頭から少し戻り,階段を登って堤防の内側へ入る.
topoはダメダメなので,地形図が役に立った.初めは遠くの階段にした方が分り易い.
そこから灯台への登山道を歩いて海の見える展望台へ.左から続く踏み跡からひたすらトラバース.
途中にはロープがずっとフィックスされており,そのまま岬まで一直線.
開けたら,左のガレ場を下ってケイブへ.駐車場から20分.

20101231_01.jpg

ここから下ってケイブへ

2011年は・・・

4月から最終学年.
刻苦勉励,日々精進.少年易老学難成.
斜陽日本で餓死しないために.

2010年は,結構aggressiveに活動した気がする.
スイスはいい経験だった.だが,天候ダメダメで,本当に神経をすり減らした.

リードは,海外のも含めると,
12b(2),12a(4),11d(5),11c(6),11b(5),11a(13)

正直,遠征は殆ど行けてない.芹谷と椿,鳳来で数日登ったくらいか.
秋からは,クライミングに集中してジムトレーニングばかりだった.
そのおかげで,それなりに少ない便数でRPできたものが多い.
年末の不動は久々に打ち込んだ.やはりそういうのも必要.印象に残る.
これで一先ず不動は卒業できた気がする.初めて正面10aに触れた日が懐かしい.


気が向いたら,ぶらりと出かけよう.
やはり静かな山歩きに限る.アプローチから人混みってのは遠慮したい.

CLIMBING
岩場でのOS,又は少ないトライ数でのRPを常に念頭に置いてトレーニング
20トライというのは一つの区切りだと思う.
登りたいルートは別記.
ギリシャでのクライミングは楽しみ.

英語
学術もの以外にも.改めて,真剣に勉強すべきと自分に言い聞かせる.

岩は,トレーニングをもとに,遠征で成果を出すってスタイルになるのかな.
岩場に行く時間がどれほどあるのか分からんのも大きな要因.
二期オペで1ヶ月ほどレストか.何処に入れるかこれから検討しなければならない.
幸い,大学病院しかマッチングは出さないので,予定的には組み立てやすい.
国士勉強をいかに効率的に手を抜いてやるかってのも肝かな.

幾つか登りたいルートを・・・
備中→寺島ルート,カウントダウン,女王様
鳳来→ムーブ12,VTEC,卒業
城山→フェイト,イエスタデイ・ワンス・モア,魅せられて
椿→Shall We Climb,アトム
BAT??→あげるなら,カンテ
新幹線で九州も遠征可能に???
マルチを一つあげるなら,屋久島フリーウェイかな.

不動岩/冬虫夏草 Redpointed !

冬虫夏草 Redpointed !

午前中は快晴で完璧なコンディション.寒すぎず暑すぎず.
本日1トライ目で終えられた(o^∇^o)
やはりアンダーから上部はドロップニーではなく,正対でいったほうが近くなってよかった.

核心解決は早かったが,結局ワンテンから結構長く,合計19トライ.
一度ムーブが決まってからも,更によいもがないかどうかを吟味する癖をつけたい.
久しぶりに打ち込んだルートだもんで楽しかった.初12b.

20101228.jpg

Hooray!!

いずれにしろ,今年も心安らかに年越しでけるな~(*´∀`*)
シレイしていただいたパートナーに感謝.

Today's Climbs
(1) 冬虫夏草 (5.12b) RP, 19th try

不動岩/ワンテン地獄ヽ(´Д`;)ノ

寒すぎ.最高気温が5℃に達していない.ダウンを修理に出しているのでチビシイ追い打ち.
昼前に強烈な寒さのもと一回トライするも,足先の感覚がなくなって,
スタンスに乗っているのかも分からない状況.手はレイノー現象真っ盛り.恐怖の末,フォール.

昼には雪が強烈に舞い踊るが,その後なんとか寛解に至り,日が照ってきた.
でも時すでに遅しで,東壁には殆ど日光が当たらず.
それでも気温が許容できる最低値まで上がった気がしたので40分あけて2本トライ.

久しぶりに来た~
One-Fall Festival ! ! ! !

そういやあ,去年のクリスマスもウリウリで祭りだった(`L_` )
上部核心で保持するも,足が信頼できず自滅.Y氏のムーブの方が圧倒的に簡単そうに見える.
隣の芝生は青いってやつか?

20101225.jpg
変更しようか非常に悩み苦しみ本日は店仕舞い.
カラビナが冷蔵庫でギンギンに冷やしたように冷たい.

今日は梅田で,ヤケ酒を皆で飲む.美味しいものを奢っていただき,次回に全てをかけるつもり.
あと2便以内というプレッシャーも無駄に強い.いい加減呪縛から解放されたい.悲しい悲しいクリスマス.

Today's Climbs
(1) 冬虫夏草 16th try, X
(2) 冬虫夏草 17th try, X
(3) 冬虫夏草 18th try, X

不動岩/A little more!

冬虫夏草に3便.昼前に1便出すが,シケシケ.
しかも登り始めたら急に日が照ってきて指のフリクションが悪かった.

2便目はアンダーまで行くも,悪い予感的中で上部のムーブができず.うげぇぇぇ.
何回か探ってbetterなスタンスを見いだし,より合理的な動きにできた.あとは勝負するのみ.

20101223_01.jpg

3便目,4時前で誰もいなくなり,静かで集中できる状況になってトライ.コンディションもいい.
結果は,2nd核心の左手を数秒保持できたが剥がれた.
見えないスタンスを信頼しきれなかったのが敗因と思われる.

20101223_02.jpg

このワンテンは悔しい.次回で絶対にRPして爽やかに年越してぇどすなあ.

Today's Climbs
(1) 冬虫夏草 13th try, X
(2) 冬虫夏草 14th try, X
(3) 冬虫夏草 15th try, X

不動岩/Started to Lead the Target

アップでウリウリ.上部の最後のカチがスタティックにとれた.若干疲れた気がする.
あまりアップでするのはよろしくないと思った.

で,本命の冬虫夏草へ.今日からリード.3便.日が当たって,暑い.
靴のフリクションが今ひとつで,核心で手が出ず途中敗退.
日が陰ってから2便目,核心抜けたが,アンダー下のカチを取るムーブに迷いがあり動けず.
この便で,各所のムーブを完全に解決できたと思う.

20101219_01.jpg

3便目,核心のピンにかかっていたヌンチャク3連が干渉して無駄にロス.
なんやかんやいって,2テンで登った.RPはもうちょいかな.
20便以内には落とさないと登れてもダメだな.

20101219_02.jpg

ここまできたら,この一週間は悶々としそう.
最近ようつべのNHK番組コレクションでYATとかコレクターとかが全話HDでみれるほーい(^w^)
これでレスト日はちょっとは精神的に落ち着きそう・・・

Today's Climbs
(1) ウリウリ
(2)-(4) 冬虫夏草 10th-12th try, X

ROCKFAX/El Chorro

El-Chorro.jpg

Mark Glaister. Rockfax, December 2008

スペイン南部のマラガ県Malagaに近いエルチョロ(El Chorro)のトポ.
Caminito del Rey (King's little pathway)とよばれる1900年台初頭に作れられた道が併走している.
崩壊仕掛けており,via ferrata状態のよう.これだけでも訪れる価値はありそう.
鉄道がエリアを貫通しており,列車によるアプローチもできるらしい.

El Chorro
Las Frontales, Arabe Escalera – shown in the sample link above, Las Encantadas,
The Gorge, Los Cotos, El Polvorin, Makinodromo.

Outlying Crags
Mijas, Túron, Desplomilandia, Valle de Abdalajis,
El Torcal, Villanueva de Cauche, Archidona, Loja.

不動岩/ウリウリ repeated

師匠と東壁に行ってきた.昨日と違って,暑すぎ.半袖一枚で登れそう.
アップで登ったウリウリで久々にリピートできた.
最後のレストから右でカチをとったとき,カチがかなり良すぎに思えた.

冬虫夏草の超ロンガームーブはやはり確率が極端に悪いので,クラックを中継するようにしたら解決.
TRで3便やったが,最終便で核心を抜けることができ,アンダー下のカチをとって落ちた.
クリップも問題なさげ.カチを繋ぐムーブも全て解決した.

あとは上部の2nd cruxでいかにパンプに耐えるか.
アンダー部分のレストでなんとかなりそうかな.次回からリードでaggressiveに登りたいと思う.

Today's Climbs
(1) ウリウリ RP
(2)-(4) 冬虫夏草 7th-9th try, X

x