山と温泉で遊んでいる人のブログ

Lead Climbing

久しぶりの不動

久しぶりに天気に恵まれた.独りで沢に行くか,でも汚くなるしいやだなあ,というか水かかるのいやだなあ,と前日夜21時頃に葛藤した末,トレーニングで不動岩にした.

到着時は車がなかったWOW

2年ぶりに訪れた.混んでいるとの予想に反して,閑散としていた.世間は遠征か.陽だまりエリアスカーフェイスも無人.のんびりソープソロで遊んだ.久しぶりのソロで,2回,致命的なミスをした.グリグリの片方にビナが入っていなかった.もう1回は,グリグリを通すロープが上下逆.2回とも,落ちたら止まらないセッティングになっていた.登り始める前に気づいて修正したが,やはり神経を使うのは間違いない.疲れていると死ぬと思う.懸垂下降しかり.

陽だまりエリアの5.6~5.9あたりで適当にアップ.5.9は爽快でオススメ.終了点のビナが美しく摩耗していたので,私の古いビナを残置しておいた.もっと持ってくれば良かった.

案内板が掲げられていた;わかりやすい(^^)

今日はボールナッツを持ってきた.テンションかけてみたけどしっかり止まった.沢でも活躍しそうで常備しようと思う.

あと,いつものケブラーのEDELRID/SWIFT PROTECT PRO DRY 70m *8.9mmではなく,沢用に買ったEDELRID/SWIFT 48 PRO DRY 8.9mm*40mを初めて使った.シングルでもダブルでもハーフでも使えると(最強オールマイティ?どっち付かず??).ロープ重量は53g/mと両者同じなんだけど,後者の方がしなりが乏しく手繰るのが結構重いのと,グリグリからの出すのも摩擦が大きい気がした.新しいから?ケブラーにかなり慣れていたので,少し違和感があった.

陽だまりエリア 右のルートは爽快

で,スカーフェイスの宿題スパイダーマン (5.11a).前言撤回,マジックショー11bより難しい.1手目から厳しい.1ピン目の少し上にあるクラックに2個マスターカムカムをねじ込んだ.これが無いと死ぬ.

最終ピンのクリップ動作が通常の5倍くらいの時間がかかって辛い.右カチで耐えつつロープを引き上げ,グリグリからロープを引き出す.この一連の動作がすごい負荷が大きい.しかもクリップしてからが核心.右 ポケット,左 ポケット→カチ,から足上げてロンガームーブ.ロープがタイトなのでムーブ中にロープを繰り出す必要がある・・・.独りでトライするルートでは無い(~_~;)

結局3トライしたが宿題・・・最後は50分くらいぶら下がっていた.

スパイダーマン;出だしと最上部が核心
今日のギア達
子連れでハイキングもよさそうだ(真新しい看板!)

不動はもう暑いわ・・・

不動岩

東高座岩に行こうと生瀬で下車したのだけど,前回より冷たい風が強く,西向きの岩場は絶望的だろうということで1年ぶりに不動へ.正面は混んでいて気が引けたのでビッグボルダーにした.

いかさま師は相変わらず難しそうなので,その右のアヒルのお尻(5.9)とマイティジェット(10b)を何時以来だろうか(2009年だった!),久しぶりに触った.

昔も感じたけど,アヒルは10cくらい,マイティは11bくらいに感じた.

マイティは1トライ目で手の血流不全で痛くなって,核心を越えて3ピン目付近のガバをとれずフォール.2トライ目は下の足さばきでミスってフォールとふがいない結果.

偶然にも初不動という初々しい後輩達に出会ったので,シアターを案内して遊んだ,日当たりが良すぎる.楽しい「夕焼けぽんぽん(5.9)」と,ルート取りが適当だけど多分「狐の嫁入り(5.9)」を登った.岩場を右へトラバースしていった先に新しく開拓されたという円満岩に行った.

岩事態は微妙だったけど,5.6-10aまでの4本をOSした終了した.

最近登ってないので明らかにパフォーマンスが悪くなっている.
今年は忙しくてなかなか岩場に行ける頻度が少なそう・・・

柏木/スーマリ修行解脱

・ようやくスーマリをRP出来た(解放された・・・)
・帰りに荒廃したヒューマンロックを見学してきた.

スーマリはリーチがかかってからがマジで長かった.精神の修行だった.

この上ないのコンディション

2年前のくそ暑い8月に初めてトライして意味不明(滑りも尋常でなかった・・・)のスタートをきった.2020年と21年は訪れる間隔が数ヶ月とか1年とか空いて全然ムーブが定着しなかった.おまけにガバガバなシューズをはいたりと迷走していた(笑)ので結構無駄なトライをしていた.2021年11月の18トライ目でマスターRPしかけてからが長かった.

2022年は9月から本格的にトライ開始したけど,ジムでボルダーを登りまくっているおかげでパート毎の動きは楽勝だった.ただ30m以上あるので繋げてくると無駄な動きをしようものなら容赦なく腕が張る.中間部の右フェースのポケット取りでのハイステップが自分には狭く,ルート上で最も強度が高く苦労したが,レストや無駄のない登りで安定してこなせるようになった.10月は終了点直下でのフォールがつづき本当に気が滅入った.そんな中の再訪,今回はしっかり自分の靴を持っていった(^_^)

1トライ目,QDを最終ピンまでセットできた.が,終了点直下の一連のシークエンスでよれてしまいフォール.でも結構いい感触.

2トライ目,右フェースに出てレスト・・・して呼吸を整えたのはいいものの,その直後スメアでドロップニーをしつつガバを取りに行く箇所で,全然距離が出せずまさかのフォール.いつもは何のことはないスメアがRPしたい一心で,滑らないか不必要に不安になって体が強ばったみたい.RP間近あるある現象.

リラックスのため寝転がっていつもの音楽を聞く.
仮面ライダーブラックRX→PachelbelのCanon→西脇唯/君がいるから・・・→TWO-MIX/Justice

3トライ目,無駄のない動きで結構余裕なまま最終パートへ.最上部の右カチをとった瞬間,持てると確信し,その後数手の動きをこなし終了点にクリップできた.36トライ目.前半で無駄に回数重ねたのが残念だけど,こんなに打ち込んで悶々としたのも10年ぶりくらいで楽しかった.第2のクライミング人生のスタート.

ということで次は神頼み(5.12)をする予定.これ2回目に柏木きた真夏でも洞窟上のトラバース,怖い怖いといいつつも抜けて核心までたどりついている.中毒性がありそうなルートだった記憶がある.

Today’s Climbs
1) スーパーマリノライン(5.12a) 34th try, X
2) スーパーマリノライン(5.12a) 35th try, X
3) スーパーマリノライン(5.12a) 36th try, RP

帰りにヒューマンロックを見学してきた.本当は屏風岩まで偵察に行きたかったのだけど時間的にたどり着けず.屏風岩は南向きで冬場に最高そうなので,再開拓の可能性を知りたいと思っている(出来るならやりたいね).

対岸の屏風岩

再開拓の利点

・南向きで冬に貴重(南紀や備中は遠い.エボコマは飽和状態)
・観光資源が増えて川上村に金が入る(駐車場,食料,お土産等々)
・大台マルチの前後で遊べる(ウォーミングアップ,マルチの練習等々使い方は色々)

ニーズは高い(高める開拓とルール作りをする)と思うので資金はクラファンでどうにでもなりそう.10台,11台メインで,かつTPも可能とすると訪れたいクライマーは相当いるはず(エボコマにあれだけ人が集まっているのだから).寄付者にはとりあえずNFTでも配って(笑)リボルトは練習できるし.重要で最もハードルの高い権利交渉と公的なお墨付きはJFAを通して行う.って感じで企画書作れそう.折角そこに放置されている資源があるのだから活用の方法を考えないと,衰退しつつある日本では生き残れないだろう.

で,肝心の岩だけど,屏風岩まではたどり着けなかった.だけど素晴らしいヒューマンロックに圧倒された.

ヒューマンロックの上半分が道から見える

車も入れる吊り橋(土木作業中で人のみ)を渡って対岸の補修作業中の林道へ.神社を目指して歩いたが全く見当たらず,民家の間を縫うようにして植林へ入った.結構明瞭な杣道をトラバースして時には谷を越えていくと,全貌が見えない巨大な石灰岩ヒューマンロックがお目見えした.テラスまではロープで確保した方がよさそうなので登らなかったが,相当な規模で圧倒された.ほぼ未開の岩場.

木が邪魔すぎて上部が見えない
ヒューマンロック 右の方
ヒューマンロック 左の方 ジャングルみたい
しみ出す水を引いているのか(機能している??)

どこから眺めても木が邪魔だった(笑) ヒューマンロックから屏風岩へしばらく進んでみたものの,時間的に厳しそうなのと道が怪しいので引き返した.途中に素晴らしいボルダーがあった.これは面白そう.

チョークは付着していなかった

帰りは川に近い場所から帰ると立派な社殿が姿を現した.水平に道が続いているので快適だった.そんな分岐があっただろうかと疑問だったが,ゴールは驚いたことにホームセンターにあるようなアルミの梯子がかかっていた,登ると補修中の林道の末端だった.これはわからんわwww

結構立派な社殿(周囲にも建屋がある)
渡ってきた吊り橋が見える
DWSにどうよ?

ということで楽しい散歩だった.登れた日は気分がいいね.

柏木/どうしてそうなった?

絶好のクライミングの天気・・・だったけど靴を忘れた(涙涙涙涙涙涙涙)

新しいシューズケースにして満足したままボックスに片付けていた.

意気消沈,絶望の淵でジムに転戦しようと考えている最中,寛大なクライマーの方にお借りすることができた.僥倖とはことのこと(感謝申し上げます).

でスーマリを触れた(それだけで満足).なによりパートナーもトライできたのが良かった.

1トライ目,5.10のシューズは外脛骨に当たって結構痛みが出たりヒールが抜けそうになったり.5.10はやっぱり私の足形が合わない.何度かテイクしてセット.

2トライ目,ミウラーも貸してくださった.ひねくれ者の私は有名なミウラーを避けていて履いたことがないのだけど,めちゃくちゃフィットすると感動!!終了点直下の核心カチ取りに成功した.が,右足の踏み込みが甘く足が外れた.ビニールで指先が汗ばんだせいということにした.

3トライ目,終了点直下の核心を越え,あと3手というところでガバカチを見逃して誤爆・・・余裕なかったのかな.長島のようにHRは打てなかった.

次からは2足持ち歩くくらいの意気込みと愛を持ちたい.あとやっぱり素直に有名どころの靴は履いておくべきだな.

Today’s climbs
1)2)3) スーパーマリノライン 31-33rd try, X

帰りに大滝茶屋の柿の葉寿司を購入した.塩だけのシンプルなもので初めて食べたが美味しい.1日置くと熟成されてさらに美味しかった.

からの香芝のワークマンプラスに立ち寄った.ワークマンプラスはかねてから訪れたい店だった.通常の価格の1/5~1/10くらいとかなり安い!けど結構重いしかさばるものが多い.そんな中,2900円のダウンを買ってみた.よさげなので使い倒してみたい.

柏木/逃がした魚は大きい

リソールの依頼していた靴が返ってきた.
足背に穴があいてきていたのでラバーコートで補強したらかなりフィット感が良くなった.

今日の柏木,想定以上の良い天気.
トライ目,結構暑い・・・というか眩しい.目が弱いので眩しいとスタンスの距離感が分からなくなるのだよ.QDをセットしつつ登る.下部でスタンス違いで力んでしまってフォール.終了点まで3回ほどテイクして抜ける.

2トライ目,日が陰ってきていいコンディション.中間部の雨垂れカチポケットを取りに行くとき,QDの近くのピンチで保持していた左手がまさかのすっぽ抜けorz そこで終了.

3トライ目,終了点直下の左の薄カチへ手を伸ばす際に,右手が絶えられなくなってフォール.無念・・・

ということでまた次回(いつだろうか)

Today’s climbs
1)2)3) スーパーマリノライン 28-30th try, X

おにぎり岩/大峰

かねてから訪れたかった御手洗渓谷の近くのおにぎり岩で登ってきた.アプローチは相当昔の国体時に作られたもののようだが,たゆまぬ整備のおかげで残っている.ただ大峰の登山はやっぱり汗だくになった.トポは岩場に置いてあった.

初めての岩場は楽しい.雰囲気や岩質,傾斜が大台ヶ原の千石嵓にそっくりで興奮した.

いつも履いている靴(シャーマン)はリソール中で超ガバガバの中古シューズ(デファイレース)とまだ全然履いていないシューズ(オラクル)を持ってきた.全部イボルブ.

サイドフェースのSuper Nova (10b)でアップ.長くて素晴らしい眺め.靴下はいても足が緩いのでカチへの乗り込みが怖かくて力んだ.OS.

Super Nova (10b)からの眺め

その右の「おり姫 (10c)」はカチ乗り込みがシビアそうなので飛ばして,その右のComet (10b)を登った.下部のハングの処理が核心で面白かった.OS.

慣れてきたので下のメインの岩へ移動した.染み出しが多かったので取り付けるものを触った.左端のMars (10b)をOS.ハングを右周りで抜けるところが面白い.核心のキーホールドはいずれ吹っ飛ぶのではないかと危惧した.2P~3P(Saturn 10d/10d)もつなげようと思ったけど様相がだいぶ変わってコケコケというかざらざらで気乗りせず,目にゴミでも入ろうものなら一大事なので辞めた.

メインウォールのVenus (10b)

ここできついシューズに変更.11aのUniverseをトライ.これまで色々ホールドが欠けてきたらしい.出だしを右から行ったらホールドがなくなり右カチで耐える羽目に.左にリーチで探ってカチを見つけたが力尽きて終了.クラックを登ってからのホールドも悪い悪い・・・と思って探っていたらカチを見つけた.下のムーブも左からにしたら素直だった.2トライ目で無事にRP.やれやれ.

午後,日差しが強くなって来た.最新ルートで最高グレードのOne More (11c)をトライ・・・が核心に入る箇所で足が余りにも痛くなって終わった.クライミングどころではない.2トライ目,ガバガバシューズに変更.何度かテイクしながらホールドやムーブを全て解明して終了点まで抜けた.十分登れるルートで安堵したトライだった.次回の宿題にした.

最後はサイドフェースの散歩道 (5.6)をカンテなしで登った.快適で面白い.5.8くらい?

水が綺麗で心洗われた

Today’s Climbs
1) Super Nova (10b) OS
2) Comet (10b) OS
3) Mars (10b) OS
4) Universe (11a) x, RP (2nd go)
5) One More (11c) xx
6) 散歩道 (5.6)

柏木/あと少し

4ヶ月以上あいての外岩.苦手系のスーマリ,もう足かけ2年になる.今日もワンテイク止まりだったけど,かなり大きな進歩があった.

1トライ目,忘れているorz 足が全然違っている.パート毎に思い出しながら登る.右のフェースに出る箇所で,確かに右の方に巨大スタンスがあった.ノーハンドレストに近い状態でレストが出来た.マジで今の今まで知らなかった( TДT) そこからも結構いやらしいけどとにかく抜けた.

2トライ目,コンディションも比較的良く体の調子が良かった.終了点直下のハング付近までノーテイクできた.が,去年11月にマスターRPしかけて落ちた箇所でまたもや落ちてしまった.今回完璧にムーブを固めることが出来た.左のサイコロカチを持つとバランスが悪いので,サイドで引きつければ両足を上げて左のカチを取りに行ける.

3トライ目.午後,湿度が上がってきた.滑る.スーマリに入った箇所で既にぬるっと嫌な感じを受ける.先ほど以上に力んでしまい,右フェースのポケットを取りに行くときのハイステップでよれてフォール.そこからも汗で滑りまくって怖かった.ダメダメで終了.

ということで次回は午前中にRPしてしまいたい.間を空けないようにしたい・・・

帰りに立ち寄った川上村役場の道の駅(?).自動販売機の売れ行きが良いのだろう,妙に潤っている感じがにじみ出ている.MONSTERもしっかりラインナップに加わっている.

Today’s climbs
1)2)3) スーパーマリノライン 25-27th try, X

東高座岩/Collapse

名張に行く予定だったけど雨でダメになったので,表題の岩に残していてウィルキンソンだけ登りたいと訪れた.けれどもアプローチが長いし暑いし,雨露でびしょびしょになるわで結構辛かった.

壁が結構濡れているので登れそうなものから.

リボン(10b) コーナーが微妙に湿気ていて前より難しく思えた.

桜守(11a) 下部が結構難しく感じたんだけど・・・.ハングのっこしで立ち上がろうと思ったら足の岩が剥がれた.φ4-50cm大の巨大な岩で,剥がれてから数十cm滑って運よくテラスに止まってくれたからいいものの,落ちていたらビレイヤー直撃で一撃必殺になっていた.マジで恐ろしかった.一旦テイクしてビレイヤーを待避させてから除去した.最上部も微妙に濡れていて気持ち悪かった.

精神的に疲れたし,ウィルキンソンの核心もシケシケで登れないし,他のルートは登ったし触る気力も失せたので撤収した.日差しも背後から刺すように熱いし,秋までダメだろうな.

Today’s climbs
(1) りぼん 10b リピート
(2) 桜守 11a ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

芹谷/やっぱり靴ですわ (・∀・)

五月後半というのに芹谷に行けた.滋賀も天気が悪い.
岩場に到着するとすぐに雨が降ってきた.

エスニック(5.11b/c)を触った.
ムササビ小僧の近く,ハングして被っている.右へトラバースしていくパワフルパワーなルート.トラバースしてから上へ向かう箇所で腕が張ってフォールしてしまった.休んでからホールドを探る.あまりいいスタンスでないけど足を上げて,遠いガバをリーチムーブで解決.そこからガバtoガバだけど柏木みたいにランナウトにビビりながら抜けた.次は行けそうで,やっぱり11b/cって感じ.降りたら雨が激しくなってきて意気消沈,次のトライは控えて後続に回収してもらった.

雨宿りをしていると雨は小康状態に.空いたバイタルポイント(11c/d)をトライ.今回はまともな靴を持ってきた.立ち込みで苦労しなかったので,下部のテラス手前の嫌らしいフェイスも楽にクリア.順調にダブルアンダーでクロスして核心部へ入った.更にその上の巨大アンダーを下からプッシュでいい感じにレストできたので,パンプして焦燥感に襲われることなく核心を抜け,無事にRPできた.やっぱり靴での立ち込みが大事だった.上部半分はマスターなので実質マスターRPと思っている.

Female climber trying Vital point (11c/d)

次(多分秋以降だろうな)はエスニックをアップで片付けて,猿,コアラ,骨折り,ハイカラサンあたりを触っていきたい.機会があったらデッドライン(12c)まで飛び級もアリかな.

Today’s climbs
1) エスニック(5.11b/c) X,OS try
2) バイタルポイント(5.11c/d) RP, 4th try
3) ゴーアウェイ(5.10b) MOS

柏木/クライミングなめてましたわ

半年ぶりに柏木.貸し切りで最高に気持ちがいい.
早くスーマリ終わらしたい・・・のだけど本日4トライもRPお預け.
今年も断片化された記憶の呼び出しから.
かなりデータが破損していてホールド飛ばしていた(涙)

1トライ目に中間部の右フェースに出る箇所で狭いハイステップをやったら結構余裕だった.何故!?2回目は届かず.3トライ目は力みすぎて下部で消耗.4トライ目はmax筋力が明らかに低下していた.

右手の雨垂れの引きつけと効果的なツイストの両方を意識する必要があるようだ.ここのパートで一気に消耗してしまう・・・

話を聞くと,この雨垂れの箇所でノーハンドレストが出来る,と!!
マジで?!
私はここで半端なく消耗するのだけど・・・どういうことか.
単に私の足さばきが下手なのか,体格でぴったり収まらないだけなのか.
ここでレストできれば確実に登れると確信している.また次回探ってみる.

去年から靴下はいてゆるゆるの靴(イボルブのポンタス;もはや化石?)とか足が今ひとつフィットしない10年以上前のスポルティバのカタナ(今では全然別物になっていた!)で登っていたけど,今日は裸足でフィットスする靴(イボルブのシャーマン;これももう古い!?)を持っていったら,クリップ時のヒ-ルフックやカチの乗り込みも余裕だった.中間部を除いて,全てのムーブを余裕を持ってできるようになった.

結論:初級者ほどシューズはまともなものを履かなければならない 

クライミングなめてましたわ (;゚ロ゚)
20トライ超えてしまったよorz まあいっか.

Today’s climbs
1) スーパーマリノライン 21st try, X
2) スーパーマリノライン 22nd try, X
3) スーパーマリノライン 23rd try, X
4) スーパーマリノライン 24th try, X

x