山と温泉で遊んでいる人のブログ

Lead Climbing

ナカガイ摂津/復活

今日から月会員復活!
久しぶりに来たら,持久力と保持力,パワーがついているような気がした.
いつかのミドルコンペ紫をOS.これは面白い.もう一本の青は2トライでRPできた.
オレンジはムーブ解決.次はRPできる.
中傾斜のオレンジも,もうちょっとトライしたら行けそうかな.
このオレンジ,OSがS氏だけだったらしい・・・難しい.

ここやはり課題が面白い.モチベーションがかなり上がった.
数学と同じように,難しい課題を考えることは面白いし必要だ.

夜の7時半頃から登って10時頃かえるってパターンなら来年以降も維持できそうかな.
まあ何時に終わるか分からんが. まあ,それはそれでよござんす(_´Д`)

よっしゃ~のぼるぞぉ~
って気分に久々になった.土日は普通の人間生活をしてすごそうと思う.,

烏帽子・駒形岩/北斗の拳をOS

烏帽子・駒形に1ヶ月ぶりに行ってきた.
前日のパーティ(?)で食い過ぎたためか,胃に不快感がある.気分がさえない.

あ・つ・い・ぞ~~~!!!!!

今日は先月余りの寒さに登らずに残していた北斗をやった.
ギャラリーが多いので下手なクライミングはできない・・・

Dyno手前までは結構すんなりといった.dynoは垂直なのでやや動きにくい.
Dynoの体勢はそこまで悪くなく,左手で一発で仕留められた.
この思考力と集中力.やはりOSトライのこの緊張感が好きだ.
上部もなかなか渋いライン取りで楽しい.左隣の接近したルートは蛇足以外の何者でもない.

帰りに隊長にプレミアム・モルツをおごっていただいた.おぉ旨い・・・.
3年半前のへなちょこな登りしかできなかった頃から比べると,だいぶ登れるようになった.
これも初心者の頃に大勢の人に教えてもらえたからである.恵まれていた.

20110508.jpg

just before a dyno in the crux

Today's Climbs
(1) タイムトンネル
(2) 北斗の拳 (5.12a) mOS
(3) ジャスティス
(4) ジャスティス
(5) イナバウアー

伊豆Climbing Trip 7/Map out

Wave Rock
今日は半日だけなのでWave Rockにした.黄砂が半端無い.山が曇っている.
車も黄砂で汚い.花粉症が再燃したのか黄砂の影響か,
鼻水が伊豆に来てから止らない.

Map Out(12a)をトライ.出だしのピナクルは使わない方が楽しいと思い使わなかった.
一便目ではデッドが誤爆してしまった.オブザベが甘かった.
2便目でRP.上部のカチが気持ち細かいかな.
因みにmap out=to plan or design

20110505_01.jpg

Wave Rockは短いがoverhangが強くて楽しいよ

最後にSARASA(10b)をリピートして終了.岩がめちゃくちゃ浮いている!
ビレイしていて怖かった.正直,もう登りたくはない.事故る可能性が高い.

20110505_02.jpg

緑が綺麗だ

Today's Climbs
(1) Map Out(5.12a) OS try, X
(2) Map Out (5.12a) RP, 2nd try
(3) SARASA (5.10b) repeated

次に城山に来るのはいつだろうか?訓練所に通っている間にもう一回は来たいなあ.
またの機会があらんことを!!

伊豆Climbing Trip 7/長いルート

Wild Turkey Gorege
今日もターキーへ.長いルートが大好きな私は,フォーリングラヴ(12a+11a)をトライ.
1p目の核心はピン目付近.右の凹角に入ると11cらしい.これは納得できる.
入ったら明らかに「逃げ」.左右のカンテはOKだと判断を下した.
これを限定にすると余りにもナンセンス極まりないから.
馬鹿馬鹿しいclimbingはしたくない.

城山山頂からの風景.富士山もよく見えた.

さて,トライしてみると核心のムーブが結構ボルチックであった.
シークエンスを組み立てるのに時間がかかった.
2ndトライもここで落とされた.3トライ目で無事RP.結構ハード.

中間点で少し休んで,2p目を初トライ.登っている人が少ないのか,
砂とコケで出だしから怖い.少し右から登って,クリップするまでに落ちたら,
テラスに墜落し致命的.渾身の(?)クライミングで無事OS.

気合い入った~(*´д`*) 45mの日本離れしたクライミングができた.
終了点が変なワイヤーで,ラッペルが余りにも恐怖だったので,
隣のルートを中継したりと,かなり時間がかかった.
懸垂下降での事故は非常に多く,多くの場合致命的なので,やはり緊張した.
無事降りられてほっとした.

20110504_01

 

アプローチからのWild Turkey

少し長めに休憩して,センチメンタルジャーニー(12b)へ.
昔,サンライズ製作でそんな名前のアニメがあった.
このルート,完全にボルで,初めの5手ほどのカチ帯が核心.
ガバを取った後は6b+くらいかな.

1便目でムーブを探って解決.気合いの2便目でカチがぬめって落ちた際に,
脛骨前面の肉をえぐって流血してしまった.結合組織まで達している.
3トライ目でRPできた.無酸素運動.

今日はこれにて終了.Nは11cを3便でRP,11aをOSといい登りを魅せてくれた.
素晴らしい.クライミングに対する熱意がよく伝わってくる.
この調子で上達していって欲しい.

一方,私は最近モチベーションが低い.
海外のような開放的で素晴らしい岩場で楽しくクライミングしたいが・・・.

Today’s Climbs
(1) フォーリングラヴ1p (5.12a) OS try, X
(2) フォーリングラヴ1p (5.12a) 2nd try, X
(3) フォーリングラヴ (5.12a+5.11a) RP+OS, 3rd try
(4) センチメンタルジャーニー (5.12b) OS try, X
(5) センチメンタルジャーニー (5.12b) 2nd try, X
(6) センチメンタルジャーニー (5.12b) RP, 3rd try
(7) 10cの誘惑 (5.10c) FL try, X

伊豆Climbing Trip 7/訓練所時代最後の城山か?

城山に2日と半日だけ行ってきた.
N's carで接待してもらった.非常に助かった.感謝したい.

城山は思い入れのあるエリア.3年前,初めてクライミング遠征というものをした.
車もなく,テントやシュラフを背負って電車で来た.
南壁で初めての11を登った.アラレに降られたりもした.
帰りは雨で,始発までの待ち時間,真夜中に足湯に浸かって凌ぐようなこともした.
その後も何回も遙々登りに来た.
QOLも高い.いろんな意味で,楽しい時間を過ごしたエリアだった.

==================================
05月03日(火) Wild Turkey Gorege
05月04日(水) Wild Turkey Gorege
05月05日(木) Wave Rock
==================================

Wild Turkey Gorege
今日はターキーへ.★の多い12を登りたいなと思っていた.
北壁が涼しいだろうということで行ってみたが,なかなか快適な環境だった.
早速,カマドダイレクト(12a)をやってみたら無事mOSできた.
中間部核心で左凹角に入ると11cらしいので,最後までダイレクトに直上した.
27mと長く,最後までじわじわくる楽しいルート.ギリシャの7a位かな.
これはmust-try route.

次いで,富久娘(11b)から2p目の一日三秋(12a)を繋げてやってみた.35m.
2p目に入った所が核心.最後のリップの乗越がどうやっても無理で敗退した.
ヒールも無理だった.手に足といムーブが残っているが,きつそうだなあ.
柔軟性が必要な気がする.

20110503.jpg

富久娘を軽やかに登るN

★★★★のペルディータ(12a)は4ピンと短いが,結構なかぶりのルート.
基本ガバなのでこれも無事mOS.どうせなら最上部までラインを引いて欲しい.
と思ったら横のメイキングラヴ(11d)が上まで抜けていた!

降りてきて,直ちに登ったら,パンプしフォールしてしまった.2トライ目で難なくRP.
上部も結構かぶっているので,最後まで充実すること請け合い.

最後に左端の10cの誘惑(10c)をFLトライしたが落ちてしまった.完全に自然に帰っている.
スローパーが砂と風化したコケで滑ってくる.上部もコケコケで,戦力喪失.
しかも回収でロープがクラックにスタックし,終了点から解除する始末.
これは辞めといた方が賢明かもしれない.これにて今日は終了.

連れは11bを3rd tryでRPといい調子だった.
ということで,明日は11cやなってプレッシャーをかけた.

Today's Climbs
(1) カマドダイレクト (5.12a) mOS
(2) 富久娘 (5.11b) repeated
(3) 一日三秋 (5.12a) X
(4) ペルディータ (5.12a) mOS
(5) メイキングラヴ (5.11d) OS try, X
(6) メイキングラヴ (5.11d) RP, 2nd try
(7) 10cの誘惑 (5.10c) FL try, X

駒形岩/キラーツールのMadrockビナ

今日は寒すぎる.これが4月か?風が強い.寒い上にガソリンがクレイジーなほど高すぎて遠出もできない.なのでN氏と久々に駒に行った.北斗をやろうと思ってきたが,萎えてやめた.モチベーションはもはやzero.

彼がタフとフィギュアをやりたいということで駒形へ.一ピン目が遠いな~なんてほくそ笑みながらMad Rockの新しいビナを使ってみた.百均のへなちょこ輪ゴムは良くなかったが,ビナをかけることに関してはストレスレスでパーフェクト!!これはキラーツールとなりそうだ.

20110403_01.jpg
フィギュアヘッドを登るN

早速フィギュアを登ってもらったが,テイクしながらもそれなりに登っていってくれた.下部でのヒールの使い方と上部のプッシュのこつを教えたら4便であっさりRPした.教え甲斐があるというものだ.

自分は今日は余りの寒さでシモヤケ寸前となって,下部のカチで落ちてしまった.岩の冷たさで激痛.あとでもう一回登ってあっさりリ ピートできた.2年半ぶり.上部のホールドもこんなに良かったのかってかんじ.

20110403_02.jpg
Climber on Shayo(5.9)

タフは初便でガバスローパーを保持していたら神経が引き抜かれそうな痛みが走ったのでフォール。2便目にあっけなくリピート.これも2年ぶり.

その他色々遊んで終了.短いルートばかりで登った気が全然しないのが残念.まあ今日はいいもの見せてもらったから良いだろう.

Today’s Climbs
(1,2) フィギュアヘッド (3,4) もうかりまっか (5) プリティカンテ (6,7) タフ (8) 斜陽 (9) ひまわり

Day 11 – 意外と賑わっていたスパルタエリア

初めてのエリアであるSpartacusとSpartan Wallに行ってきた.Grande Grottaの左から続く壁.
スパルタクスは北面向いていて空いているかと思いきや,結構クライマーが来る(広いから問題ない!).
我々入れて5パーティくらいか.密かに人気エリアらしい.順番待ちとは無縁だが・・・.

北向きや,昨日の雨でジトッとしている.染みだしも多く,ホールドも湿気ていた.
Gladiator(7b,25m)をやろうと思っていたが,上部のフェースから水がボトボトで無理だった.
ライン取りも格好良かったし,名前もかっこいい.gladiaotor=古代ローマの剣闘士

Harakiri(6b+,28m)でアップ.ちょいかぶりのガバルート.
全てのホールドが湿気を含んでいて,しかも何だかべとつく感じがある.塩か?石灰成分か?
ルートは非常に面白かった.強くお勧めできる.extensionは7b+と7c+があるが,今回は無視.

20110319_01.jpg

Harakiriを登る私

不動岩/Congrats on RP

今日は誘われるがままに,久々に外に出た.
私は,アップでウリウリ一便だけやって終了.
リソールした靴を試しただけ.やはり厚みが増した分,足裏感覚が無く怖かった.

花粉症による症状が昨日あたりから出現してきたようだったので,
アレロック錠5mgを内服して出発した.完全に鼻汁は収まって爽やか.
しかしやはり完全に副作用が無いわけではなく,わずかな眠気が出てきた.
まあそれでもそれなりに登れる位なのだから,たいした副作用とは言えまい.

パートナーが冬虫夏草をRPされた.
帰りに祝勝会を梅田でやって帰った.

20110305.jpg

My partner on Tochukaso

Today's Climbs
(1) ウリウリ

山神社/monotonous routes

行く所も見あたらなかったので,以前から気になっていた播州の山神社に師匠と行った.
高速道路が近くまで通っているので,90kmくらいで近く感じる.
登山道はなだらかで短いので,アプローチも非常に楽.老いた体への優しさにあふれている.

西面はまだ日が当たってないので寒かった.アップに柿(こけら)落とし(10c)をOS.

次に10dをやるか迷ったが,めんどくさいので落陽(11a)をやる.落陽現象を思い出す.
2本指DIPポケット満載のルートで,冷たい指には気合いが必要だった.無事OS.
次いで黄昏の大地(11b)へ.内容も対して落陽と変わらずOS.ひたすら登るだけ.

次は山神社の顔,紺碧の宇宙へ(11a)をやった.タイのガバみたいな出だし.
結構ガバやらカチやらで変化に富んでいて面白かった.
ポケットは上部だけでfinger-friendly.この壁の中では秀でているかな.

腹が減ってきたが,晩秋物語(11b)へ.途中のランナウトが異常に思えた.
岩が欠けるってaccidentは確率の問題で,避けようがない場合が多々ある.
無駄なリスクを冒して社会生活できなくなるのは御免被る.
無事OSしたが,余り登られていないのか,砂っぽい.

20110220.jpg

晩秋物語を登る私
微妙な天候もあって,なんか陰気くさい写真

昼飯食って,だめ押し.正直飽きてきた.同じ様なルートやらムーブやらばっかり.
壁の形状故,仕方ない.空の翼(11a)を登った.メチャクチャ苔っぽい.終了点は風化スリング.
これで掛け替えですか?crazy極まりない!リボルトが必要と思われる.

左のルートはもっと自然に帰っていたので本日閉店致しました.もう流石に飽きた.
アンカーの施行と終了点が標準的ではなく問題あるルートが散見された.
次は来るときあるのかなあ・・・色々絨毯爆撃できてよかった.

Today's Climbs
(1) 柿落し5.10c) OS
(2) 落陽(5.11a) OS
(3) 黄昏の大地(5.11b) OS
(4) 紺碧の宇宙へ(5.11a) OS
(5) 晩秋物語(5.11b) OS
(6) 空の翼(5.11a) OS

日和佐/嗚咽

Saudadeをトライしようとしたが,昨日のトライの後遺症で全く力が入らなかった.
今の自分には,なかなか厳しいルートである.
まだまだ精進が必要とのことだろう.

20110206_02.jpg

Climbing Saudade(12b/c)

x