山と温泉で遊んでいる人のブログ

仏隆寺・室生寺ハイク 

千年桜で有名な奈良県宇陀市の仏隆寺にハイキングに行った。
彼岸花が綺麗だった(少し終わりかけだが・・・)

Amazing Lycoris (also known as red spider lily)

古光山~曽爾高原~倶留尊山

我が人生,初めての単独での山歩きである!

久々に山に行きたいという衝動から奈良県と三重県の県境にある古光山(こごやま)と倶留尊山(くろそやま)を縦走することにした。これらの山は,すすぎで有名な曽爾高原で繋がっている。変化に富んだ,非常に贅沢なコースで,初単独行で我ながら素晴らしいコースを選んだなと感慨深かった。

曽爾村役場前~大峠~古光山~フタカワ~後古光山~長尾峠~おかめ池~倶留尊山~西浦峠~中太郎生バス停(6時間30分)

薊岳・明神平/台高山系

台高山系へ初めて足を踏み入れた.
そして奈良の山に初めて魅了された日でもある.
これ以降,台高山系・大峯山系にどっぷりをはまってしまった,記念すべき山行である.

コース:大又~大鏡池~薊岳~前山⇔明神岳~明神平~林道~七滝八壷~大又(6時間)

薊岳 山頂からの眺め

北アルプス表銀座 day4

槍ヶ岳から上高地に下山した.下りは足にはきたが,下山できる安心感で歩を軽く進められた.

今回の山行で荷物の軽量化の重要性が身にしみて分かった.着なかった服も多い.次回からはどのくらい荷物を持っていったらよいのかいい勉強になったと思う.あとはとにかくパワーと技術,根性をつけるだけだ.そして何時かリベンジはしたいと思う.

20060820_00
ようやく長い下りも終わりとなった

北アルプス表銀座 day3

北アルプスでおそらく最も知名度のあるであろう槍ヶ岳へ登ることができた.
昨日の疲れが徐々に襲ってきたが,槍の頂上を踏めて嬉しかった.
どこまでも続く山並みに感動した日であった.

20060819_00

目標の槍ヶ岳が美しく聳える

北アルプス表銀座 day2

20060818_00

槍ヶ岳をバックに

二日目(中房温泉~大天荘;10時間30分)

合戦尾根が実に応えた.極めつけは大天井岳へのガレ場上り.
バテにバテた1日だった.

北アルプス表銀座 day1

山岳部の夏合宿と称して定番の表銀座を歩いてきた.
経験不足のため,やはりバテた.当初の予定の笠ヶ岳へは断念.
上高地へと離脱することになった.もっともっと体力をつける必要があることを身にしみて感じた山行だった.

20060817_00

槍ヶ岳山頂にて(8/19)

17日 大阪~中房温泉
18日 中房温泉~合戦小屋~燕山荘⇔燕岳~大天荘⇔大天井岳(10時間半)
19日 大天荘~西岳~東鎌尾根~槍ヶ岳山荘⇔槍ヶ岳(7時間半)
20日 槍ヶ岳山荘~槍沢~横尾~徳沢~上高地(6時間半)

大盛況の上高地

家族で長野・大町へ避暑に来た.
お盆の上高地はそれはそれは強烈な混み具合で,帰るのに一苦労.

それでも徳沢周辺は人もまばらで,梓川の流れは美しかった.

20060815_00

帰りのバスを待つ人々・・・

鈴鹿/愛知川溯行

沢登りといスタイルにはじめて触れることができた.
最後の泳ぎが辛くて,しかも腕に力が入らず自力で登ることができなかったのが印象に残っている.
おそらく簡単なクライミングだったのだろうが・・・
このときは沢登りにはさほど魅力を感じてなかった.

20060802_02.jpg

天狗の滝をビレイされながら登る私

蓬莱峡/初めてのクライミング

初めてロッククライミングというモノに触れた(嵌った?)日
以下,当時の記録の抄録.

一見足場が無いように見える岩でも案外足場が在り登れるものですな.
ただ,爪先だけであまり手を使わないで登っていくのはどこか心配.
けれどもその方が安定するのだから仕方が無い.無事に登りきったときはホッとした.

20060618.jpg

下手すぎ(´ε`;)ウーン…って感じだな

懸垂下降は知っている必要のあるもののようなので練習できる機会があって有難い.
不思議と,ザイルが切れて落ちたらどうしようという様な不安は無かった.しかし,やはり緊張はする.
何回か練習すると要領も分かってきてスムーズに降りられる様になり,降りている時が心地よくなってきた.
二回目は自分でも驚く ほど上手に降りられた.後ろを見て足場を探しながらバランスよく降りられると爽快だ.

x