山と温泉で遊んでいる人のブログ

奈良

平城宮跡

奈良のホテル(奈良ホテルではない・・・)に寛ぎにいったついでに,灼熱の平城宮跡を歩いた.人が疎らでとても楽しかった.このクレイジーな暑さで歩くのは気持ちがいい.Joshin(→コメダ)→お宝,からの土産屋のルートがお勧めなんだけど,Joshinが移転してエディオンになってしまったんだよ(涙)

鋭意修復中の興福寺 2031年まで・・・まだまだ
繁茂する草で暑苦しい(~_~;)
いつの間にか門が増えていた
西大寺まで歩いた

安倍先生が狙撃された場所がミニ人工芝になって屋台が出ていた.
慰霊碑もないのかと不思議になった.山では遭難碑をよく見る(関係ない??).
なんとも微妙な空間な印象・・・いかにも奈良らしい?!

矢田丘陵

近鉄平群駅から近鉄富雄駅まで16kmほど娘(10kg)を抱っこして歩いてきた.
矢田丘陵と言っても知らない人は知らない.「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」の句にある世界最古の木造建築から北に延びる丘陵地帯で散歩にちょうどいい.

愛用のジオグラフィカが自動で軌跡マップを作成できるようになっていた.なんとまあ,カシミール不要でこのクオリティ.でもデータ解析するにはやはりカシミールが必要だった.

Click to enlarge

沢山の写真を載せておく.

春日山原始林

定期的に訪れる春日山原始林.前回は3年前の夜(笑)
娘を抱っこしつつ歩かせた.

花山 497.7mが気になる・・・
荒池から興福寺が見える
いつもの林道へ
心地よい森林浴
立派な休憩所ができていた
石仏へ続く道
今回はパス
ドライブウェイから若草山へ;外国人が多い
鹿さん

奈良県営馬見丘陵公園

梅を見たく(薫りを嗅ぎたく)て前日にGmapで行ったことのない場所を探した.近鉄田原本線というワンマン単線に初めて乗って心躍る.池部駅から公園まで2kmほど歩いた.子連れだといい歩荷になる.

駅周辺にコンビニがなく食糧調達できず,最後までエナジーバーのみという侘しさ.新王寺駅での長い待ち時間に買っていれば,と後悔.歩く人はまばらだったけど,公園についたら大勢の人でびっくりした.みんな車で来ていたようで,すごい数の車.

古墳だらけ

南北に長い公園で結構歩く.今日の日差しの強さは結構こたえた.梅林まで歩いたら汗だくになった.梅林は小規模だけど公園の一部なのでこれでよい.

小ぶりな梅林

レジャーシートを忘れてゴロゴロ出来なかった.マジで準備不足感というか適当感が否めない.

敷地が広すぎて昼寝に最高・・・なのに
芝生の古墳に登れる

沢山のチューリップの球根から芽がでていて,これは花の時期は素晴らしいだろうね.再訪したい.

パンジーは最盛期だった

これだけ公園を堪能したのに,交通費と自販機のアイス・飲み物くらいしかお金を使っていない.この規模の公園を綺麗に維持しているのだし,奈良県はもうちょっとお金取った方がよくない?せめて駐車場1日500円くらいとったらどうよ.

奈良公園

2月は仕事が忙しすぎて全く山歩きやクライミングは出来なかった.肉体労働に加え,立ち上げた新規事業の事で考えることが多すぎて,夕方から血糖値が一気に下がっている気がする.FreeStyleリブレがあれば分かるのだけど・・・

CLOSED! OMG!!

暖かくなったので久しぶりに奈良公園に行ったら,人と鹿で結構賑わっていた.安心した.欧米みたいにどんどん経済活動を再開しないと,この日本,冗談抜きで死期が早まるとか思えないからね.山焼き後の若草山が美しく,登りたくなったので麓まで行ってびっくり!CLOSED !!!厳しいな.

鹿達が車の来ない隙を狙って道路を横断していた.よく見ているなと感心した.

今日は暖かくて鹿も日向ぼっこ
春日大社に立ち寄った

ようやく気温が上がってきた.あっという間に夏になるんだろうけど.

飛鳥

橿原に用事があったので飛鳥にも足を伸ばした。
20数年ぶりに訪ねた石舞台がいつの間にか有料になっていた(´д`) ふるさと納税でいつも寄付しているので今日は遠くから眺めるだけにした。

甘樫丘からの畝傍山

奈良 二月堂

奈良を歩いてきた。
大仏殿から二月堂の行きつけのコース。梅雨が明けたら明けたで暑かった。

鏡池ごしに中門と奥に大仏殿が見える
角が若々しい
余りに暑くてソフトクリームばかり食っていた
二月堂
内陣の2体の十一面観音像は古来からの秘仏だって
寺社仏閣の奉納額を見るのが楽しい
二月堂登廊から
若草山と大仏殿が美しい

奈良のお勧めのお土産といえば・・・一杯あるけど,
柿寿賀っていう干し柿と柚子の和菓子が旨いことを知った。
甘すぎない。海原先生も絶賛してそうだわ。

奈良公園

こんなに閑散とした奈良公園を見たのはいつ以来だろうか。鹿が悠々と歩いている。長い悠久の歴史と自然を思う存分堪能できた。

興福寺
再建された中金堂
人間より鹿の方が多い
暑くて涼んでいる
東大寺南大門
中門からの大仏殿
二月堂へ向かう
美しい緑が広がる若草山

観光客より鹿(の糞)の片付けの方が大変って掃除のおばさんが話していた(笑)

春日山原始林から若草山

春日大社参道に初詣のために並ぶ群衆から外れ,春日山原始林という神域にて瞑想にふけりながら15km歩いてきた。ある意味修行に近かった。若草山で飲んだスープが美味しかった。

若草山からの夜景

近鉄奈良駅21:55→若宮神社22:35→妙見宮下22:30→首切峠23:55→鶯の滝分岐0:25→若草山1:15→月日亭2:00→近鉄奈良駅2:35(4時間40分:15km)

信貴山のどか村

ケーブルカーで高安山(奈良大阪県境の山)に登って,のどか村で休養してきた。車で行くと便利だけどやっぱり退屈でしょ。

活気があって賑わっていた。
入場料が一瞬やや高い気もしたが,維持費と体験への対価であろう。
9月なかばでも暑い暑い。アイスが旨い。

生駒山と違って乗客は少ない
ケーブルカーの線路って好き
どんどん登っていく

帰りは王子側へ下山・・・バスがそれしか来なかった(笑)
次は信貴山下から近鉄東信貴鋼索線の跡地ハイキングってのが面白そう。夜間の高安山~生駒山頂のナイトハイクはかなりお気に入りなのでまた近々歩きたい。

x