山辺の道/石上神宮~三輪山
今週は古事記時代から存在するとされる「山辺の道」を散歩してきた.最後に三輪山を始めて登ってきたので,合計19kmくらい歩いた.長距離だが,歩きやすい道なのでそう苦労はしなかった.早春の梅の季節などは美しいだろうね.

天理教会本部8:30→石上神宮8:40→環濠集落→長岳寺の前9:45→行燈山古墳9:55
→桧原神社→狭井神社11:00→三輪山山頂11:30→狭井神社12:00→大神神社→三輪駅
今週は古事記時代から存在するとされる「山辺の道」を散歩してきた.最後に三輪山を始めて登ってきたので,合計19kmくらい歩いた.長距離だが,歩きやすい道なのでそう苦労はしなかった.早春の梅の季節などは美しいだろうね.
天理教会本部8:30→石上神宮8:40→環濠集落→長岳寺の前9:45→行燈山古墳9:55
→桧原神社→狭井神社11:00→三輪山山頂11:30→狭井神社12:00→大神神社→三輪駅
3連休の最終日くらいは自然をエンジョイしようと,雪の舞う奈良の山へ.
今回は旧柳生街道を歩いて,特別天然記念物かつ世界遺産である春日山原生林をぶらついてきた.
近場でボルダリングとかも考えたが,やはり歩きという原点へ戻りたくなった.
曇り時々雪という寒い天気だったが,その分人も殆ど皆無で楽しいハイキングができた.
cameraを忘れたため,バカホのちゃちカメラ(しかも設定が狂っていた)で撮影のため醜く酷い.
【CourseTime】
11:30頃 近鉄奈良駅→奈良ホテル→破石町バス停→滝坂の道→首切地蔵→峠の茶屋13:20
→芳山14:00→地獄谷石窟仏14:30→首切地蔵→春日奥山遊歩道→春日大社15:20→近鉄奈良駅
概念図
昼すぎから若草山に散歩に行ってきた.
奈良公園周辺はアジア系・欧米系外国人で賑わっていた.
韓国・中国からの観光客は大抵一眼レフを持ち歩いている.スイスでもそうだったけど.
紅葉は終っていたが,思ったより人が多かった.
興福寺も資本を導入して何かを復元しているらしい.最近奈良に金が入っている様.
夜の奈良町をぶらついた後,奈良ホテルで講演を拝聴した.
猿沢池周辺は修学旅行と思われる小学生がいっぱいで賑やかだった.
興福寺が綺麗だった
アルツハイマー型認知症(AD)の薬物が近年複数発売された.
他科においてもADが合併する場合が増えるだろうから,精神科の知識は必須.
懇親会で久々に美味しい料理をたらふく戴き,雑談に興じた.有意義な一週間にすることができた.
超高齢社会でADの人は増えるのみのこの世の中.
特に高齢者の多い癌治療においては精神科との深く良好な関係の構築された病院が求められそう.
当然内科的疾患の合併も多くなるので,合併症があれば診られないなんて病院は廃れると思うがどうだろうか.
JR巻向駅→林道車谷線入口→奥不動寺→白山→巻向山→奥不動寺→黒崎→近鉄桜井駅(3時間:11km)
巻向山(まきむくやま)は奈良県桜井市にある標高567mの小さな山。東には三輪山や山の辺の道がある。雑誌「山と渓谷」の2007年2月号にちょっと紹介されていたから興味本位で行った。里山の楽しさを再発見できた山行だった。
千年桜で有名な奈良県宇陀市の仏隆寺にハイキングに行った。
彼岸花が綺麗だった(少し終わりかけだが・・・)
Amazing Lycoris (also known as red spider lily)