山と温泉で遊んでいる人のブログ

TOPO

ROCKFAX/Deep Water

deepwater.jpg

Mike Robertson. June 2007, ROCKFAX

Deep Water Soloing(DWS)のtopo,主にthe United Kingdomが中心で,
おまけ程度にポルトガル,スペイン,オーストラリアを収録.
このころはMallorcaのEs Pontasはプロジェクトであったことが伺える.
安全度もSグレードで表記されており,また落ち方等を指南してくれる!
オールカラーで迫力あるDWSの通な世界を垣間見ることができる.

  • UK:Swanage, Lulworth, Portland, Devon, Cornwall, Pembroke, Scotland
  • Portugal,
  • Spain: Costa Blanca, Mallorca

日本100岩場/東海・関西

nihon100_4.jpg

増補改訂版.山と渓谷社, 2010

笠置山や瓢エリアも収録された.ルートは味のない図にラインが引いてあるだけ.
アプローチ図は適当で,縮尺もなく距離感がわかりにくものもありい.
トポのラインもいい加減なルートもあり,注意が必要.
写真も僅かで,登攀意欲をそそられることは少なかった.
そのくせ2200円と割高.モノ足りなさを感じざるを得ない.

ヨーロッパアルプス登山・ハイキング

alps_01.jpg

alps_02.jpg

金原富士子.本の泉社 (2009/08)

ヨーロッパのハイキング・登山エリアの紹介.
モノクロで,結構内容もさっぱりしている(数ページ程度)が,その分掲載コースは多い.
少々ハードな登山になる可能性もある.まず導入として,どこにしようか探すのには便利かも.

日本フリークライミングルート集

JPN_freeclimbing.jpg

北山真 編.山と渓谷社,1995

正直内容は古く,ルート数も少ないが,カラー写真が豊富なため写真集として使っている.
蝙蝠谷や奈良の柏木が掲載されており,当時の雰囲気が伺える.
もはや絶版?と思われるが,需要がないため売れ残っている姿を見かけるが・・・
トポ好きは持っていて損はないと思われる.

 

Rock Climbing Atlas/South Eastern Europe

atlas_southーeastern-europe01.jpg

atlas_southーeastern-europe02.jpg

Marloes van den Berg, Wynand Groenewegen et al. Rocks Unlimited Publications, 2006

東欧諸国のエリアの紹介.ヨーロッパはどうしてもフランス,スペインあたりが主役になりがちだが,
東欧も魅力があるようだ.一度は訪れてみたい国がたくさんある.

  • Bulgarians
  • Croatia.
  • Hungary.
  • Macedonia.
  • Romania
  • Slovenia

Thailand/A Climbing Guide

thailand_01.jpg

Sam Lightner Jr. Mountaineers Books, October 2005

タイのRailaeライレイビ-チおよび周辺の島のトポ.Chiang Maiチェンマイも触れられている.
タイの歴史背景,観光情報,緊急時の対応,宿泊情報,他のアクティビティ等についても
言及されており,一読されると視野が広まるだろう.

thailand_02.jpg

津波を受けた直後に執筆されたようで,幾分のカラー写真も掲載されている.
紙質が欧米によくあるpaperbackであり,タイの砂浜ででは汗が染み渡るだろう・・・

Thailand/Deep Water Soloing

Thailand_DWS.jpg

Matt Maddaloni. Thailand DEEP WATER SOLOING, 2nd edition

タイのdeep water soloingのトポ.PDF(11 MB)で20$だった.
http://www.mattmaddaloni.com/index.htmlより購入できる.
カラー写真でタイ・Andaman sea付近のDWSのエリアが紹介されている.
円高を利用して購入し,迫力ある課題を眺めてみるのも良いと思う.

How to Climb 5.12

how to climb 5.12.jpg

Eric J. Horst. Falcon Pr Pub Co; 2版, 2003
2011年に次版が出版されている.Kindle版も発売された模様.

5.12を登るための練習方法を体系的に掛かれている.
がむしゃらに登るだけってのが嫌いな人は一度読んでみると新たな発見があるかも知れない.

レストの方法で"the G-Tox"というモノが紹介されていた.
単に手を挙げてshake,そしていつものshakeを交互にしてレストする.
重力でvenous returnを増やすって理屈だけど,自然と使うようになった.

そして名言登場!

Hanging on the rope thinking "I could have tried harder" is a real bummer.

心に染み入るお言葉です.あぁ,肝に銘じておきます.

Fall while trying, not while quitting!!!

常にこの言葉を意識して登りたい.

ROCKFAX/Haute Provence

Haute-Provence.jpg

Adrian Berry. ROCKFAX, 2009
南仏第1弾のtopoが遂に出たヽ(゚∀゚)ノ 全てがカラー写真で美しい.
かの有名なセユーズCéüseや,80年代を代表する岩場ビュークスBuouxを収載.
フランスに憧れを抱くこと必至である!

  • Céüse
  • Sisteron
  • Volx
  • Orpierre
  • Bellecombe 
  • Baume Rousse
  • Ubrieux
  • Saint Julien
  • Saint Léger
  • Malaucène
  • Combe Obscure
  • Les Dentelles de Montmirail
  • Venasque
  • Buoux

Rock Climbing Atlas/Greece and the Middle East

atlas_greece&middle-east01.jpg

atlas_greece&middleーeast.jpg

Marloes van den Berg, Wynand Groenewegen et al. Rocks Unlimited Publications, 2006

ギリシャやトルコをはじめ通好みのエリアの紹介.具体的なルートなどは載っていない.
シリア,レバノンなどは一度行ってみたいが・・・命が危ない?
トルコはギリシャのKalymnosとならんでバカンスクライミングができると聞く.

  • Egypt.
  • Greece
  • Jordan.
  • Lebanon
  • Syria
  • Turkey.
x