菊水楼/KIKUSUIRO
奈良の歴史的料亭である菊水楼に訪れた。
対岸の奈良ホテルもmust-see(遠方からなら是非宿泊したい)
奈良は自然が多くていい。
それにしても今日は猛暑,賢い鹿たちは日陰から動かないよ。
奈良の歴史的料亭である菊水楼に訪れた。
対岸の奈良ホテルもmust-see(遠方からなら是非宿泊したい)
奈良は自然が多くていい。
それにしても今日は猛暑,賢い鹿たちは日陰から動かないよ。
予約していた新富士バーナーのStorm Breakerを入手した。
ガソリンとガスの両方が使用できるという,画期的な代物。
しかも!ホワイトガソリンのみならず,レギュラーガソリンも使用可とある。
バーナーってメルカリでも結構値下がりせずに,山グッズでは資産性がある部類のよう。
私の10年以上前のコンパクトなやつも,メルカリで4,5千円で取引されており驚いた。
そちらはつい先日知人に譲ったので,次からはこちらがメインで酷使される予定。
ガスのみだが早速点火。火力が強くでびびったけど,これなら活躍してくれるだろう。
その日はいつになるのかは定かでないが・・・苦笑
ふるさと納税さまさまの買い物だった。
素晴らしい制度であるので,大いに活用し経済活動を行おうではないか。
山のユニクロとか言われたいた(!?)モンベルが,ここ数ヶ月でまた身近になったよ(笑)
衣類のサイジングもおっさんサイズから若者向けになシフトした気がするので見直した。
やはりジャパニーズメーカーには頑張ってもらいたいしね。
渋谷のセルリアンタワー東急ホテルに初めて泊まった。
渋谷で最も高いビルだからよく目立つ。
いつぞやの寒くて水風呂程度の広さしかない浴場(?)のあるホテルとか,立地は申し分ないが部屋がくそ狭くてやや汚らしいのに価格だけはいっちょ前のホテルと比べるのは失礼千万だが,
さすが東急,なかなかに居心地が良かった。おかげで疲れがとれたよ<(_ _)>
26Fからは遠くまで見渡せた。写真はないorz
夜景は特段何も思わなかったし写りも悪いので撮るのは止めた。
渋谷自体が渾然とした地区だからなあ。
タワマンはマトモに居住する所でも終の棲家にする所でもないね。
そもそも超富裕層がキャッシュ減らすためにとりあえず買うって商品だからそりゃそうだ。
当ブログがお世話になっているさくらレンタルサーバで,
無料SSL「Let’s Encrypt」を導入できる様になったので早速導入してみた
閲覧にはたいして影響ないけれども,URLバーに鍵マークが出るのがいいじゃん.
多少は安全性高まりますよって感じ(本当かね?).
その筋の人ではないので,詳しくは語れないけど.
AmEx SPG Credit Cardを作った.
楽天ポイントって大してインパクトないし,そもそもサイトが使いにくくて年1,2回しか使ってないからなあ.
Amazon VISAと2枚あれば今のところ必要十分.
flyer milesをためる方が楽しそうだね.陸マイラーってほどではないけどさ.
たまには東急以外のホテルも泊まるのもいいだろう.
阪大COMITで開発された加速度トレーニングマシンが実に短時間で効果的にエクササイズできることがわかったので,最近愛用している.
※個人の感想である(が,COIはない).
cf. http://www.power-plate.co.jp/
単なるストレッチでは自分で負荷を加えにくくつい楽してしまうが,振動(30Hzらしい)という単純な装置で一人でも効率的に負荷をかけてストレッチできるのがいい.
30秒ストレッチ(左右ある場合はx2)で予想外に汗をかく(部屋がくそ暑いせいも大いにある).
なんとか研究がまとまりそうな雰囲気になり忙殺されているラボ畜には,懸垂マシンとパワープレーがお友達である.
日付が変わって帰り際に懸垂をやった.
指先両手で10回くらいが精一杯・・・
narrowとwideでできるのがありがたい.
結構医局に人が使っているところをみると,エクササイズマシーンを職場に備え付けることは仕事の効率アップに役立っていそう.
ゴミ箱の間でひたすら懸垂しよう.
先日は学会のため横浜へ帰った.
横浜での学会とあると大概はみなとみらいになる.
超久々にクライミングギアを倉庫から引っ張り出してきた.最期に使ったのはてさて何時だっけ?
自分がどんなギアを持っていたのかをすっかり忘れていた.
特にビレイグラス!!見た瞬間,懐かしくなった(El Chorroで購入した).
TrangoのCinchの使い方が出てこず,絵柄を見て考えてしまった(´ε`
来週は大峰の沢に行く予定.6年ぶり?歩けるかな・・・
忙しすぎてupdateする意欲が減退していた・・・
産科学の大家・片倉先生の代表「産科発蒙」(文政:1820年頃)を手に取る機会があった.
私の知る先生が片倉先生の元で勉強していたと聞く.
漢文なので意味はなんとなく推測できるが(流石表意文字!),やはり完全には把握できない(漢方名ならわかるが・・・).ちなみにネットでpdfで入手可能.なんとも便利な時代になった.
1700年代半ばに蘭学が輸入されて以降,随分と医学の分野は進歩したことがよく分かり面白い.
エコーも無い時代になんと立派なアトラスだ.この当時,Naegele鉗子は竹製だったらしい!
この時代,単臀位で即カイザーってわけにも行くまい
ところで,奈良の柏木エリアでクライミングが再開可能となりそうだ.
私がクライミングに熱中していたころはちょうどタイミングが悪かったので一度も訪問できていない.
将来のためにリボルト資金を寄付をした.
再開すればまたモチベーションが高くなることを期待している(でも家庭と研究と事業が全て忙しくなりつつある・・・みんながクライミングをやめていった同じ轍を踏んでいるように思えてならない・・・).
とにかく登れるようにトレーニングを頑張らなくちゃ.
FILCOの青軸キーボード?Majestouch2を奮発して新調した.
実験に追われて純粋に忙しい.
ぶら下がりもしていない日々が続く.
だが深夜のラボは非常に気持ちがいい.
もう一つ人生をかけた(?)大きなプロジェクトがあり,そちらの準備も忙しい.
私も癌細胞のようにぬくぬくと養分吸って無限の分裂を繰り返したいよ.
WordPressに移行したのはいいが,画像のディレクトリを変更したり,
若干の修正をしたりと,こちらもやることが多い.
体重を維持し,BMI19をキープしているが,筋肉が脂肪に置換されている気がしてならない.
明らかに筋力が落ちた気がする.一度ベンチマークとして山を歩いておきたい.
6年くらい前に買ったザックの後継者を買いに行ってきた.
色々検討した結果,今回もOspreyになった(ケストレル48L).
私の欲するコンパクトさと携行性,サイズを兼ねそろえたザックという条件をなんとか満たしていた.
今使っている緑のやつも超軽量で数々の山で酷使してきたが,防水性が落ちてきたことと,
もう少し堅牢性をあげたかったという理由が大きい.なによりも飽きてきたってものあるね.
ついでにストックも購入.
色々と歩いてくると,やっぱりストックがあった方が何かと便利なことが多いという考えに至った.
膝に優しく,楽々バランスをとれるありがたいツールである.
かなり軽量で短いので全然邪魔にならない.時代は進化したなあ.
これでドロミテで歩きまくる.Via Ferrataでも遊ばせてもらおう.
10ピッチ以上のマルチなんかもしたい・・・が,今回はクライミングはできないのでまた次回の訪問でということで.
パンプから瑞牆クライミングガイドが上下巻で発売されているみたい・・・
ワールドスタンダードな装丁・内容で非常に興味深い.
結構高価だが久々にトポでも購入してみようかなあ(-_-)
サーバーの容量が圧迫している・・・近々新しいサーバーに移管してみようかと.
その際に,MovableTypeをやめてWordPressに変えようと思う.
ドメインもinfoじゃおもしろくないので,もうちょっとコモンなやつに変えるか.
めんどくせえなあ~と思うけど,当たらしものを触れるので楽しみだね.
昭和11年の自動車の運転の仕方の本が出てきた.
「自動車の知識とドライヴ術」 石川靜夫,大阪屋號書店,1936
最近増えてきた(?) roundabout,ちゃんと載っていることに驚き(そうでもない?)
インジケーター点灯して,回っている者優先って知らない人多すぎ,危ない.
欧州ではたくさんあるから馴染み深いね.
A microsoft mouse has arrived (^o^)
Thanks to this characteristic size and shape, load on my wrist will be reduced.
Unlike my friends, I don't play PC games, therefore wired mice are not necessary to me.
Could someone please get rid of junk mice with a WHITE BALL in my workplace?
They always get in the way of my job !!
I'm fed up with the fossils.