広橋梅林~636m峰-奈良県下市
ちょっと早い花見に行ってきた.
私はずっと花見は梅派である.香りに心癒やされる.

0~3分咲きとまだまだ早いが,行く機会を逃すと行けないもの.
梅だけでは物足りないので,散策路から636m峰(三等三角点)を踏んできた.
杉を見ている時間の方が長かった(笑)

下山後は麓の秋野温泉に立ち寄った.下市のライダーズカフェヴィンテージのハンバーガーが旨かった.また立ち寄りたい.
ちょっと早い花見に行ってきた.
私はずっと花見は梅派である.香りに心癒やされる.
0~3分咲きとまだまだ早いが,行く機会を逃すと行けないもの.
梅だけでは物足りないので,散策路から636m峰(三等三角点)を踏んできた.
杉を見ている時間の方が長かった(笑)
下山後は麓の秋野温泉に立ち寄った.下市のライダーズカフェヴィンテージのハンバーガーが旨かった.また立ち寄りたい.
奈良県奈良市大渕町の御嶽山大和本宮を訪ねてきた.
例の噴火して多大な犠牲者を出した御嶽山の山岳信仰に由来する.
長野県ではないのが興味深い(登山祈願のための御嶽山木曽本宮はある).
御嶽教は御嶽山を根本道場として発生し、ここに登拝する崇敬信仰者が集団結合して明治15年5月17日に立教独立を明治政府より公認、同年9月28日に開教されて(中略)御嶽教は山岳信仰、民間信仰として古くから親しまれ、教祖を持たず、選挙によって管長を選出する民主的な信仰団体であり、明治天皇より勅許を受けた教派神道であります。
御嶽教大和本宮HPより引用 https://www.ontakekyo.or.jp/about/
地形図を見ると神武天皇像の裏から公園に出られそうだった.結構な段数の階段を上がると,柵と柵の間から出られるようになっていて踏み跡が続いていた.たどっていくとアスレチック広場の丘の上に出た.
御嶽山は一度も訪れたことがない.
噴火して大分様変わりしたようだけど,一度は登りたい山だね.
真夜中に大阪城を見物しにぶらぶら出かけた.
まだまだ夜は寒い.
最近は山も岩も行く気力が起きないね.ジムも・・・何だか意欲が湧かない.
部屋でフィンガーボードが一番多いな.
休日は静かにしている.ビジネス書を読む時間が増えた.千円~2千円の価格帯のものは内容が薄かったり冗長だったり,同著者の他の著作と被っていたりと残念な本で溢れているけど,1万円以上の本は総じて濃厚で余裕でペイすると感じる.
台湾に行きたいけど当面厳しそうだから気分だけでもと,台湾・中国茶を書籍を見ながら色々仕入れては茶こし・蓋付きの陶器製カップ(←これ重要!)に入れて飲んでいる.楽天アマゾンは微妙なものが多いので,台湾・中国現地で購入した商品をフリマで手に入れるのがよい(あくまで個人の感想).ガラス製は紅茶などに.
凍頂烏龍茶や黄山毛峰といった有名処は確かにうまい.白毫烏龍茶(東方美人)は紅茶に近いのでストレートでもミルクティーでもOK.他にも白茶や岩茶,紅茶など種類が多くて実に楽しい.茉莉花(ジャスミン)など花茶は人を選ぶかもしれない.
多くの茶葉で4-5回は余裕で抽出できるので,総合的に見ると味気ないペットボトルの茶を買うよりも安く銘茶を楽しめるという不思議.何年か前に飲んだ餅茶の20年ものプーアル茶も素晴らしかった.プーアル茶(普洱茶)ってこんなに旨いのかって驚かされた記憶がある.要所要所でティータイムを挟むと,副交感神経が活性化して気分が休まるね.先人の知恵だね.
本は下記のものが実物大の茶葉と入れた茶の写真入りでおすすめ.入れ方など全てが完璧にまとまっている(indexが洗練されていないのは目をつむる).
香港は陥落したけど,台湾は独立国として頑張って欲しい.
文化と政治は別物だね.