山と温泉で遊んでいる人のブログ

投稿者: unknown dilly-dallier

備中/宿題てんこ盛り

[2日目]
今日も長屋坂へ.ボルダリ-で疲れる課題が多かった.
宿題が溜まってしまった・・・乙

1) 「ミセスリエコ(5.10a)」 OS ガバ.ロンガームーブ.
2) 「TTハイスクール(5.10d)」 OS 初10dOS.ランジ一発.スタンスも良好だった.
とりあえずよかった.

3) 「ストライクバック(5.11b/c)」 X盛り沢山
背中に日光を直撃.汗だくの中登る羽目に.核心らしきスタンスはツルツルもいいとこ.
ガバだと思っていたとこは,つるつるスローパー.1便目でやめてきた.
他人のムーブを見ていたら,確かにトリッキームーブ.
面白そうだが,やるなら涼しくなってからにすべきだったと後悔した.

20090911.jpg

ストライクバックを登る(いや,触っている)私

3) 「黒島の交差点(5.11c)」 X盛り沢山
出だしだけ.実質4~5手のボルダーか.最後の左ガバが全然届かない.
ハングドッグしながらだと,届きそうなので,やはり足が伸びきってないのか.
ポケットでの引きつけ不足か.

【今回の宿題】
(1) フリッカー(11c)
(2) 黒鳥の交差点(11c)
(3) ストライクバック(11b/c)

備中/長屋坂へ

相棒Nと初めて長屋坂にいった.
蚊が多すぎて,半袖半ズボンの自分には辛い.2日間で少なくとも20カ所は噛まれた.

石灰岩のスタンスは,信用できず,腕が力んでばっかり.
足限って言葉は全くもって的を得ている.
もっとLimestoneに触れたいが,近場の石灰岩が今のところ消滅しているのが痛い.
ボルダーももっとやる必要がある.Gymはボル,訓練所では持久力トレをもっとすべきか.

20090910.jpg

ザグ(5.9)を登る後輩

Nはミセスを華麗なキョンで,ゴムボーイをレイバックでうまいこと登っていたので感心した.
どこへでも着いてきてくれる新パートナーのNには感謝したい.

[1日目]
1) 「プラナン1/10(5.9)」 OS ガバのかぶり
2) 「ザグ(5.9)」 OS 最後のワンムーブだけ
3) 「壁の散歩道(5.10b)」 OS クロスムーブが快感.面白かった.
4) 「フリッカー(5.11c)」 X盛り沢山
マシンガントライするも2ピン目から全くあがれない.完全にボルダーとみえる.
足をもっと信用できるようになるまで,石灰岩を登りこむ必要性を認識した.
でないとパワーをどんどん消耗する.石灰岩の特性をまだつかめていない.
とりあえず宿題orz

ヌビナイ川右股~ピリカヌプリ day4

何も喰わずに出発.早く帰りたい,それだけ.
来たときには発見できなかった道があるわあるわ(゚д゚) 人臭さ満開.

若干増水していたゴルジュの徒渉地点は,右岸のハーケンにお助けヒモを結んで私が徒渉.
徒渉終了間際で,ヒモの長さが足りず, 結局ハーネスから外して,手に持って渡る(笑).アホだ.
手持ちのサイズのカムを決める場所が見あたらなかったので,仕方なくハーケンを噛ます.
めっちゃいい具合に決まっ たので,FIXして後続を渡す.結局ロープは使わずじまいだった.

20090906_01.jpg

増水気味で少し緊張した.流されたら人生終了っぽい.

始終増水していたので,腰くらいまでは普通に使った.冷たいので萎える.
最後はピンクテープから隣の沢に入って,更にさかのぼって,再びピンクテープのある人工物横から車に戻った.

20090906_02.jpg

帰る途中で温泉に入って,そのままフェリーに乗った.疲れていたので2等でゆっくり休んだ.
翌日,敦賀からなんとか電車を乗り継いで家に帰ることが出来た.

後輩には結構無理をさせてしまったと思う.不徳の致すところである.
まあ無事で何よりですよ. 良い思い出になることでしょう・・・・・・

ヌビナイ川右股~ピリカヌプリ day3

雨で増水,下降はvery riskyなので停滞.
特に徒渉箇所は死亡フラグが立っている.後輩を殺すわけにはいかない!

鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱

暇じゃぁぁぁぁぁーーーーーーーー!!!!!!!!
テント内に横たわって,ひたすらad-esでゲームをしながら時間をつぶす.
ああ・・・電池が・・・・・・もうすぐ切れちまうよ・・・・・・・・・・・・

20090905_01.jpg

雨は止んだが,増水・濁流となっている

人間らしい生活を夢見て寝続ける.もう沢は辞めようと思った.

20090905_02.jpg

耐え切れずに外に出た.ああ気持ちいい.

ヌビナイ川右股~ピリカヌプリ day2

今日は一気に沢を詰め,ピリカヌプリに登頂した.
七ツ釜やトラバース,藪こぎと遊ばせてもらった.
それにしても頂上でドコモのアンテナが立ったのには驚いた.

20090904_08.jpg

HIGHLIGHTの七ツ釜

ヌビナイ川右股~ピリカヌプリ day1

=============================================================
day1
昭徳林道終点12:50~500m付近二俣14:50 (2時間)
day2
キャンプ6:00~507m二俣6:15~ゴルジュ徒渉地点~7つ釜8:10~790m二俣9:10
~ピリカヌプリ13:20~790m二俣(キャンプ)15:50 (9時間50分)
day3
停滞(*´ο`*)=3
day4
790mキャンプ6:00~507m二俣9:00~林道終点11:20 (5時間20分)
=============================================================

レンタカーを借りて林道終点まで行った.道が広くてドライブ好きの自分にとって,北海道は好きになれそうだ.
快走できるのも,おそらく夏だけだと思うが.林道はダートでレンタカーを傷つけないかどうかヒヤヒヤだった.
砂埃で車が超絶汚くなったΣ(゚д゚lll) 帰りに洗車が必要だなあ.

20090903_01.jpg

ヌビナイ川右股~ピリカヌプリ day0

Introduction
最近は,沢に行くことに嫌悪感すら抱くようになっていて,もう沢は辞めようかなんて思っていた.
おそらく素晴らしい沢に行っていな かったせいもあるだろう.
黒蔵谷を初め,台高や南紀の美しい沢は中止になったし,簡単な沢しか行けてない現状.
下山したら汚い,臭い,めんどくさいで,こ れまたマイナス要素満点.
フリークライミングに熱中し,楽しく単独縦走するスタイルに変わろうとしていた.
自分は,果たして沢が好きなのかと疑る日々が続いた.

20090902_01.jpg

数ヶ月前に,日高の沢に行くことに決まった.ここは困難な沢が犇めく地域.
初めての北海道の沢.新人もいるため,比較的簡単な沢で日高一の秀渓と謳われるヌビナイ 川右股をチョイス.
自身初のスケールの大きな沢で,不安でもあった.パーティのクライミング力を10a程度は欲しかった.
レスキューとかもした方がよかったんじゃないか.天候も微妙な日に,遡行してよいのだろうか.
色々思った.色々思って北海道に着いた.

20090902_02.jpg

9/1に敦賀を出発し,翌日20時半に降船.苫小牧市内に入り夜を明かした.
学生だから出来るって感じの野宿だった.警備員さんが快く(?)我々の安全を気遣ってくれた!

不動岩/ワンマンショー攻略開始

ジムのY氏&K氏と不動岩でワンマンショーに打ちこむことになった.
昔は正面の10aも登れなかったのに,いつの間にか11dをトライするときが来てしまった.
初段クライマーのK氏は,下のスラブ下部で敗退と信じられなかった.
ボルとヒモはやはり違うのか!?

20090830.jpg

2便目,一本指DIPポケットなんて使わんでいいだろうに(´▽`)

スラブのムーブは解決(のつもり)したが,ハングから駆け上がることが出来ない.
鎖が無くなって,ハング2ピン目にハンガーボルトが増えていた.
ハング3ピン目はスーパーミラクルガバだが,ピンとガバが近すぎで腕が曲がりまくりで,
とうていクリップできそうにない.クリップ飛ばす???うぅん・・・(゚-゚?) 
その上も微妙.ぬめりまくりのデカ突起スローパーからのムーブも未解決.

そういえばハイステップがどうのこうのって会話があったっけ.
タイコとの共有カチも遠い.はぁぁー,まだまだ道は遠そうだ.

Today's Climbs
1) ワンマンショー (5.11d) OSトライ X   スラブ最上部で敗退.
2) ワンマンショー X  ヌンチャクもって一応上まで抜けた
3) ワンマンショー X  スラブ上部で敗退.DIPポケットイラネッ
4) ワンマンショー X  スラブ上部のホールド解決.やはり足裁きだった.
5) ワンマンショー X  スラブは完璧!?ハングから上でメッタメタにぶった切られた.

不動岩/グダグダとシアター

なんかここ数日体がだるい.登り過ぎか,はたまた,だらけ過ぎか.
ようわからんが,とりあえず不動へ行ってきた.
午前中は東壁「ハーケンルート」で足慣らし.終了点でハーケンの打って回収する練習をした.

午後は,劇場で遊んだ.S氏は「捲土重来」「石中魚」「風呂屋の番台」で難渋していたようだった.
自分は,石中魚は前回よりも楽に行けた.面白いルート.風呂屋の番台もテラスからが面白い.
ハング越えは若干リーチムーブになってしまった.いや,でも面白いルートだね.手が張った.

Today's Climbs
1) ハーケンルート 
2) 石中魚(5.7) RP
3) 石中魚(5.7) WP
4) 風呂屋の番台(5.10a) RP
5) 風呂屋の番台(5.10a) WP

岳沢-奥穂高岳-涸沢 3 of 3

奥穂高岳山荘から涸沢経由で上高地まで一気に下山した.
高山病の彼も回復してきたようで何より.
やはり高度を下げるのが一番の治療みたいだ.

20090825_00.jpg

涸沢カール・陳腐な写真ながらもやはり美しい

x