山と温泉で遊んでいる人のブログ

投稿者: unknown dilly-dallier

烏帽子岩/22ヶ月ぶりのジャスティス

K&Nペアと久しぶりの岩.
N君に絨毯爆撃してもらおうと思って烏帽子にした・・・が彼は一発のみだった.
K氏は半年ぶり?Rehabilitationです.

余りの混みようと寒さでモチはがくっと下がる.
昼間は暖かくなったが,それでもThe Niagara Falls.
一番嬉しかったのは,初めてRPしてから22ヶ月間登ってなかったジャスティスにトライしたが,
余りに余裕過ぎたこと.もう一回,今度はレスト無しで登るようにトライしたが,
もはや適当に登ってもRP出来た.多少腕が張っていい運動になった.

烏帽子はいまさらって感じもあるし,短いし,人が多すぎるので次はいつになるやら・・・

20100111.jpg

ジャスティス(5.11a)を登る私

Today's Climbs
1) イナバウアー(5.10b) そういえば昔FLしたなぁ.そのこと完全忘れてたけど・・・
2) ジャスティス(5.11a) 22ヶ月ぶり2回目のRP
3) 太陽がいっぱい(5.9) 核心のムーブを初めて頭で理解した.本当に今更だけど・・・
4) アフターバイト(5.9) レイバックだけでやる.キョンいらなかった.
5) タイムトンネル(5.10a) ふつう
6) ジャスティス(5.11a) 適当な運動
7) イナバウアー(5.10b) 回収
8) いじわるおヨネ(5.10b) 癖が無くて好き.10b妥当に思えた.

今後やるとしたら・・・
○ 北山・林スラブ(5.11c) 多分1日で終わるだろう・・・
○ よってらっしゃい(5.11a) 限定は好きくない
○ 盛り上がろう(5.11b) カチ?冬虫夏草の練習でやるかも
○ タキシードボディ(5.11c) 面白そう,が,めんどい
○ ラマーズ(5.12b) 面白そう
ぬおぉ,けっこうあるなΣ(゚д゚;) でも不動行くかなぁ・・・

OCS/2009年 10-12月まとめ

外岩では11dをRPできた.ジムでのトレーニングの成果でもある.
ジムでは11aをOSできた.これは嬉しい.以前では想像もできない状態.
青ボルもOSできるものが出てきた.コンペ課題も落とせるモノが増えてきた.

そして,TOPOの収集癖も加速してきた(・∀・)

2010年は・・・

2009年General Overview
[沢]
ヌビナイ川右股(日高山系) 他近畿の沢6本
[フリー]
5.11d・・・ウリウリなど4本
5.11c・・・タイコなど5本
5.11台は23本,計34本.まだまだだね.
11月に城山でOverdriveをRPする予定だったが,3月にあっけなく終わった時はちょっと驚いた.
いろいろな岩場に行けて楽しかった.
[マルチ]
10月の大台・サンダーボルト・・・マルチはまた違った楽しさを提供してくれるね.

2010年は・・・

多分,太陽の塔周辺の住人になるのでジムも変更?おお,備中が近くなる!?
[クライミング]
—>5.11を40本登る
—>5.12aをRP
—>5.11bをOS
—>Thailandで遊ぶ
—>後輩育成:翌年に南仏のProvenceとか,Spainで遊べるようにしたい.
[山]
—>夏にMatterhornに行くと思う.そのための練習で山はちょくちょく行くかな.
[沢]
—>去年は行きたいところが一杯浮かんできたが,もはや1,2本で十分になってしまった.
[訓練所]
Clinical Clerkship
あ,もうそんなところに来てしまったのか・・・
Harrisonを通読ってのはどうだろう.んん~,これはある意味凄い.

ROCKFAX/Haute Provence

Haute-Provence.jpg

Adrian Berry. ROCKFAX, 2009
南仏第1弾のtopoが遂に出たヽ(゚∀゚)ノ 全てがカラー写真で美しい.
かの有名なセユーズCéüseや,80年代を代表する岩場ビュークスBuouxを収載.
フランスに憧れを抱くこと必至である!

  • Céüse
  • Sisteron
  • Volx
  • Orpierre
  • Bellecombe 
  • Baume Rousse
  • Ubrieux
  • Saint Julien
  • Saint Léger
  • Malaucène
  • Combe Obscure
  • Les Dentelles de Montmirail
  • Venasque
  • Buoux

不動岩/Hard yet Exellent Route !!

遂にウリウリ(5.11d)をRPでけた! !

17th try.やっと終わった.
前日の疲れが残ってい感じはあったが,2便だけは出せると見切ってY氏と不動へ.
師範の核心部でのレストに直前になって誘惑されるも,変更せずにRP.
必死すぎて残念ながら写真はなし.

20091226_01.jpg

次の目標にしたい冬虫夏草(12b)

今日は見事2人でRPして,祝勝会して帰った.
ウリウリは現代においても素晴らしいルートだと私は思った.
Penfieldのbrain mapという言葉がふさわしい.強くさせてもらいました.

Today’s Climbs
(1) ウリウリ (5.11d) 16th try, X
(2) ウリウリ (5.11d) 17th try, RP

不動岩/ワンテン祭

じんぐるじんぐるくりすますぅ~に不動.

One-Fall Festival ! ! ! !

おめでたいこって.10日ぶりのClimbing.
カチが持てるかというのが最大の懸念材料だったが,それは大丈夫だった.
午前中は暑すぎ.春が来たって感じで,シャツ一でも暑い.彼にはナンバをTPで登ってもらった.
自分が登ったとき,ルートが分からず.クラック沿い?いや,でも右のピンは違うんか?
どうでもいいのでテンションしまくり.アップに最高だったwww

20091225.jpg

私はフォローで精一杯

4便目,トラバース抜けて,クリップした時点で,めっちゃ余裕!
「これはもろたで!!!」って思って,ポケットからカチスローパー取ったが保持できず1秒触って落ちた.
ここで保持して,足上げてデッド2発して終了だろうが!
最終ピンのクリップは,窪みをピンチで持ってやる方が圧倒的に楽だった.
その後は,マルチの練習.彼にはためになったようだ.

29日にはマジでRPして,爽やか新年を迎えるぜよ.

Today's Climbs
(1) ウリウリ (5.11d) 12th try, X
(2) ウリウリ (5.11d) 13th try, X
(3) ウリウリ (5.11d) 14th try, X
(4) ウリウリ (5.11d) 15th try, X

不動岩/ウリウリ立直!

遂にウリウリに立直をかけた!今日は頑張って4便.当然RP狙い.

1便目,最後まで残っていたトラバースの抜け口のムーブを完璧に固めることが出来た.
2便目,アンダートラバースを抜けて次のクリップするのにビビって,フォール.
クリップホールドが違った.更に上の平坦甘々ポケットか下のポケットですべきだろう.

3便目,トラバースを楽々終えて,次のピンにクリップしてフォール.
4便目,さっきより高度を上げて,左手は甘いポケットでクリップ.
そこから右手で上のデカカチを取りにりに行くところで力尽きた.
足の余裕がなかった.スタンスに迷いがあったな.
Very Pumpy & Crimpy Climbing!!
トラバースはもう余裕で問題はない.あとは抜け口のクリップにびびらず,ポケットに耐えて登るだけ.
帰りは京橋で少し早いお疲れ会.お好み焼きを奢っていただいた. 次回は華麗にRPしたい.

Today’s Climbs
(1) ウリウリ (5.11d) 8th try, X
(2) ウリウリ (5.11d) 9th try, X
(3) ウリウリ (5.11d) 10th try, X
(4) ウリウリ (5.11d) 11th try, X

修験業山と栗ノ木岳

3年前の山を始めた頃の楽しさを思いだし,山に独りで行ってきた.
無性にドライブに行きたくなったのもある.

なんて気まぐれなんだろうと,自分でも 熟々思うよ.
三重県の高見山から東に延びる稜線にある修験業山.
本を見ていたら,この山が目に止まり,直感で面白そうと判断.
名張とか室生周辺の山は何か知らんが好きだ.
今回の山は思っていた以上にwildで,面白かった(天気は良くなかったが).
人に全く会わずに,まったり歩けるのも素晴らしい.

山頂前のお宮さん

<行程>
若宮八幡宮駐車場8:15→栗ノ木岳分岐10:05→高宮10:15→修験業山(1094m) 10:30
→栗ノ木岳(1066m)11:40→若宮峠12:00→駐車場13:00

不動岩/むっ,むずかしい(*´ο`*)=3

ウリウリに今日は3便出せた.今日からリード.

1便目:1ピン目とってフォォォォール!カチトラバースは問題なし.

2便目:カチトラバースが届かない.アンダートラバースの抜け口のムーブが抜けられない.

3便目:アンダートラバースまで余裕.ここからも手に余裕があったが,足が滑った.
もったいないことをした.トラバース抜け口のムーブが出来ない.
正対登りでダメダメ.ここはPowerでなくて,ムーブやわ.

EVOLVEのBanditはやっぱ安いだけあって両側爪先に穴が空いた.
ゴムの厚さが極端に薄すぎのよう.これでまたリソール料がかかるっちゃ(。´Д⊂) 
5.10のGALILEOは2,3便目で使ったが,そこそこ使えるよう.やっぱポンタスかいな.

20091206.jpg
Mr.Y on Uriuri(11d)

Today's Climbs
(1) ウリウリ (5.11d) 5th try, X
(2) ウリウリ (5.11d) 6th try, X
(3) ウリウリ (5.11d) 7th try, X

備中/寒いので激混み/(^o^)\

[2日目:長屋坂]
もっと寒い.こんなに寒い日になんでやるねん,って自分に突っ込む.
というか攀岩は麻薬的なところがある.Endorphinダダ漏れ.
ごった返していたので,Nicheを狙ってパイナップルにトライ.

寒さに耐えられず.核心でいいDIPポケットを見逃していた.
2便目は,触覚・温痛覚麻痺した指先でカチに耐えてのRP.
OSできなかったのが悔しいが,

Today's Climbs
1) パイナップルクライシス(5.11b) OS try X
2) パイナップルクライシス(5.11b) RP, 2nd try
3) 99(5.11c) OS try X 最終ピンからどうやって上がるんですか?って感じ.

次は寺島ルート(5.12a)を触ってみたいなぁ.

備中/極寒のも2ルンゼ

寒い ((((;゚Д゚))))

カチが冷たい.ガバは全身の熱をどんどん奪っていく.
カチはカチで,指の末梢循環が無くなって虚血状態になるので余計寒い.
寒さ対策に,カイ ロを腋窩に貼って腕への血流を暖める,というのと,
VEGFを指先に局注するという方法が思いつくが,誰か試してはもらえないだろうか?

2ルンゼ全容

[1日目:2ルンゼ]
2ルンゼは予想通りに日が当たりにくく,寒い.まあ元々曇っていたせいもあるだろうが.
前回の宿題「半分バナナ」をやった.1便目はまあムーブの確認程度.
上のポリープは右巻で行ったが,前回はポリープに 乗っかるのがものすごくビビッタが,
今回は普通に登れた.そこからも全部保持できたので,スタミナが付いたと解釈している.

20091121.jpg

半分バナナを登る師匠

「象の鼻」はコルネが無駄にし んどい.ガバやけど何かしんどい.
右手に1箇所隠しカチ,といっても下から見えるんだが.これが分かったらさっくり行けた.

Today's Climbs
1) 半分バナナ(5.11b/c) 6th try, X
2) 半分バナナ(5.11b/c) RP, 7th try
3) 象の鼻(5.11b) OS try X
4) 象の鼻(5.11b) RP, 2nd try

不動岩/ウリウリに本格着手.

前回のメンバーで出陣.今日からウリウリ(5.11d)を落としにかかる.
手始めにTPで3便出した.だってヒモ架かってたんだもん.

1便目,分かっちゃいたけど,下部の甘甘ポケットにやはり衝撃を受けた.
その後もテイクしまくり.レストポイントまでで辞める.嗚咽.げぇ~~~.

2便目,カチトラバースのムーブが分からず.違うムーブを想定していた.
この高度でそんなムーブは勘弁してくれ.冬虫夏草(5.12b)を見た.このフェースはヤバイ.
冬虫夏草=おばけfungusだと,陽一君が冬虫夏草鶏湯を作っていたので初めて知った今日この頃.

3便目,カチトラバースで,reachyだがカチをとったまま左までとばせることを知った.
アンダーが結構悪いし,その後のファイナル直下のカチフェースがしんどい.

実感としては,地道にトライしていたら落とせるレベルに思われた.
とりあえず全貌がつかめたので今日は満足.
ウリウリ登れたら,そりゃ強くなりますわ.

Today's Climbs
(1) ウリウリ (5.11d) 2nd try, X
(2) ウリウリ (5.11d) 3rd try, X
(3) ウリウリ (5.11d) 4th try, X

Rock Climbing Atlas/Greece and the Middle East

atlas_greece&middle-east01.jpg

atlas_greece&middleーeast.jpg

Marloes van den Berg, Wynand Groenewegen et al. Rocks Unlimited Publications, 2006

ギリシャやトルコをはじめ通好みのエリアの紹介.具体的なルートなどは載っていない.
シリア,レバノンなどは一度行ってみたいが・・・命が危ない?
トルコはギリシャのKalymnosとならんでバカンスクライミングができると聞く.

  • Egypt.
  • Greece
  • Jordan.
  • Lebanon
  • Syria
  • Turkey.

伊豆Climbing Trip 5/次は目標は12aだ

夜中に雨が降った.これは明日登れるのかって感じの降り具合.しかも寒いとあってはたまらん.ワイルドボアはカーテンのごろく水が滴り落ちている次第.チューブロックは暖かくて快適なんだが,予想通りごった返す.これは必然.

【Tube Rock】
(1) レインマン (5.10b) OS
→被っていて,しかもムーブ炸裂.結構パワフル.
N君もいいとこまで行っていたので,いい意味で想定外だった!

その後,空いているところを探し,ボアを斜上してインナーウォール2へ.
濡れていてアプローチ悪っ!!!落石しそうなのと,N君が遊べなさそうなので引き返す.
下る方がもっと怖かった((( ;゚Д゚)))ただ,フェースに引かれたラインは綺麗だった.
平日来るべし.結局ターキーへ.大して寒くなく,ダウンを羽織っていたら問題なし.
貸し切りで余りに快適だった.

【Wild Turkey Gorge】
(2) マイウェイ (5.11a) OS
topoには,「ハング,フェイス,スラブと変化に富んだルートで,11a入門」らしい.下部は湿っていて,足がスライドしたが,何とか耐えた.
上部はガバでムーブをひたすらつないでいく.これは面白かった.価値ある初11a OS

(3) マミーブルー (5.10c) FL
素直で,これも楽しい.N君ももう少しでRPしてくれるだろう.
パラグライダーが沢山飛んでいて綺麗だった.

20091103.jpg

マミーブルーを登る後輩

(4) 富久娘 (5.11b) RP.2nd try
登り足りず手を出す.昨日の11cの左.核心は2カ所?1箇所アンダー&カチのアンダーが分からなかった.ホールドさえ分かったらガバなんで簡単.「パンプする」と書いてあったが,そうでもなかったのでよかった.

帰りに前回行った天城温泉会館に行ったらなんと温泉業務は終了していた!
仕方なしに大仁から少し行った他の施設へ.意外にまったり出来そうだった.まあ会館ほどではないが.

城山はグレードを考慮すると幾分登りやすいと思う(国際的?) しかしながらルートの質は十分高い.開拓者達にはホントに感謝したいものである.ここまで来たら12aも十分登れそうだ.しかもルートは更に面白そう.3月は面白そうな12aが何本かあるので,それをトライしにまたやって来たい.

伊豆Climbing Trip 5/七面鳥エリアへ


初めて七面鳥エリアへ.誰もいないワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ 
ワイルドボア並に規模があって,しかもすっきりしていて綺麗な壁.
日が当たりにくいのがやはりネックか.

20091102_01.jpg

右壁と左壁がある.結構粋な岩場

(1) Y・Y (5.10b) OS 
→七面鳥の登竜門らしい.下部が濡れ気味.上部のマントルがビショビショで,超怖かった.乾いていたら面白いだろう.

(2) ウォークドラゴン (5.10b) FL
→終了点までガバの面白いルート.例によって★★らしいよ.

(3) テイク・ア・ユアタイム (5.11c) RP, 2nd try
→ムーブがダイナミックで楽しい.しかもfinger-friendly.ホールドもガバが殆ど.
リーチで3段目のバンドは得した?大してパン プもしなかった.ノーハンドレスト出来る.
それにしても,take a your time? 意味不明.

20091102_02.jpg

テイク・ア・ユアタイムを登る私

【COOKING WORLD】
まったりと遊んで終了した.ここからの景色はなかなか良い.
Nには丁度手頃だと思ったので連れてきた.

20091102_04.jpg

Cooking WorldでリードするN

(4) 始の辣韮漬 (5.9) FL
→初めてとりついた.ガバポケットが顕著すぎて,適当に登ってしまう.
でもそこからのホールドが予想以上に乏しいこと!

(5) 蛸焼き~ナ (5.10d) OS 
→下部のハングのっこしが結構ダサイ動きだった(笑)

20091102_03.jpg

このエリアは景色が非常に良い

(6) 焼きビーフン (5.10a) FL
→どうってことないルート

x