布引谷/台高山系
車・入渓点10:00~どスラブ10m滝10:20~CS25m滝11:00~布引谷下部11:55
~登山道らしき道12:55~蓮ダム下13:45 ~車14:40
本当なら泊まりの沢でテスト打ち上げする予定だったが,今年も雨男ぶりは健在で天気が終っていた.
仕方なく日帰りの沢とした.今日のメンバーは後輩N.彼のノリの良さは今後の上達に生きてくると思う.
上下併せて布引滝
滝は非常に見応えのあるものが連続した.
迫力がある写真を数枚載せておく.
車・入渓点10:00~どスラブ10m滝10:20~CS25m滝11:00~布引谷下部11:55
~登山道らしき道12:55~蓮ダム下13:45 ~車14:40
本当なら泊まりの沢でテスト打ち上げする予定だったが,今年も雨男ぶりは健在で天気が終っていた.
仕方なく日帰りの沢とした.今日のメンバーは後輩N.彼のノリの良さは今後の上達に生きてくると思う.
上下併せて布引滝
滝は非常に見応えのあるものが連続した.
迫力がある写真を数枚載せておく.
【行程】
入渓点8:15~落打ち滝8:30~落打滝の落ち口9:30~牛鬼滝10:20~
牛鬼滝落ち口12:20~登山道12:55~登山口13:40~入渓点13:55
【メンバー】
with 師匠
黒蔵谷の林道で目覚めたら,雨!!!
仕方なく新宮へ出て,我が愛用のad-esで検索をかけて沢を探す.
新宮しか電波が入らんのよ.
そして急遽この谷(オノダガワ)に行くことになった.
都会派ケータイのウィルコムは山じゃダメダメだな,ケケッ.
4年次学年に昇進時が経つのは早いものである.
3週間に1回のテストという環境に順応しながら,細々とクライミングを続けた.
11前半は打ち込んだらRPできるようになってきた.
ボルダーもミドルコンペ課題などをトライする機会も増えた.
星田にヒモしに行ってきた.
あーくそぉー,まだまだ登れないなぁ.ここの11のOSは難しいでごわす.
でも去年は11aで逝ってたことを考えたら,マシにはなってたが.
とりあえず,正面壁左の灰黒'09年のビギナー決勝5.11-は2便でRPできた.
多少ロンガームーブになってしまったが・・・
'08年のビギナー決勝5.11ノーマルは最後の核心アンダーでよれよれ.
もう少しでRPはできそうか.正面右カンテの白11aも次回はRP出来るだろう.
久しぶりに全身クライミングしたって感じ.ふぅ,疲れた..
【今日の成果】
灰黒5.11- RP, 2nd try
コースタイム
入渓点8:05~第一支流出合9:20~F.25m10:15~上部ナメ11:30~二俣12:40~稜線13:30~駐車場15:30
新人Nを沢に連れて行こうと思うが,なかなか時間がないので,同期Sとともに平日に連れて行ってしまった.
やはり簡単な南紀の沢がよさげなのでとりあえずアプローチの比較的楽な熊野川の白見谷へ.
前日の出発が23時だったので,7時半まで道の駅で爆睡.駐車はR168の路肩というか崩壊した広場.
廃屋と滝が見える.入渓したものの,どうしてなかなか滝が出てこない.
コースタイム
入渓点9:45~一の滝10:50~二の滝13:05~三の滝13:35~登山道13:55~林道14:15~駐車場13:30
メンバー
with Mr.God
梅雨のせいで試験の合間を縫っての貴重な時間が台無しだ.例によって奥ノ平谷が雨のせいで中止.
朝まで雨が降っていたので,さすがに増水などを懸念してやめて,8時半まで寝ていた.
このまま引き返すのもしゃくなので,唐谷川にいくことにした.
遡行図などというものは無く,ぶっつけ本番.隣に林道があるし,下山は楽なのもいい.
三の滝にて.風と水しぶきが激しい
東壁で5.10のシュ-ズ(ガリレオ)とベアールのnewロープ,ロープフックを試した.
フックはシングルなら非常に快適だったので今後使おうか.
東壁は飽きたので,西壁へ.「たんつぼ小僧」にトライ.
完全にボルダー.両手懸垂からヒールフックで乗り込み.
面白いのでトライし続ける.カチも比較的いいのが散りばめられていた.
ヒールの足の位置をつま先側に移動させるのが難しかった.
7~8便目でRP出来たのでよかった.
その後夕立に襲われ雨の中撤収.疲れた.虹が綺麗だった.
Today's Climbs
【西壁】
たんつぼ小僧 (5.11d) RP
師匠,Mr.Godと久しぶりの烏帽子.「太陽」「アフターバイト」でアップ.
やり残してた「タフ(10d)」を初めて触った.
途中のスローパーから左手を出すところで,左手のホールドがわからず落ちた.
結局,ホールドの持ち方云々よりも,レイバックの時,右足をどこに置くかが鍵であった.
3便目で終わったのでまあ良しか.
関西最難の10dも,まあ10d程度かなって思えた.
その後「黄金指」「オヨネ」「熊カンテ」とメチャ久しぶりのルートを登って,
5月末のサンダーボルトに向けて気合いを入れてきた.
「タフ 5.10d」を登る私
【今日の成果】
タフ (5.10d) RP, 3rd try
かぶったエイト(5.9) OS
手が張ってちょうどいいアップ.どう考えても5.9ではない!!!
バナナを3便.
1便目は棚で敗退.棚に上がるムーブは完璧だが,怖い.チビリそう.
棚に上がって降りる.
2便目,棚からは右がやはり合理的 か.
昨日は何で左から上がれたのかしら?
でも落ちたら左に思いっきり振られる上に,下の棚にぶつかるのでは?
怖すぎ.チビリそう.だがとりあえずすべて ムーブ解決.
半分バナナを登る師匠
3便目,炎天下の中トライ.3テン.
中間の大ガバ取る前のロンガームーブで足が下過ぎてカチに届かず.2テン.
棚に上がってクリップして1テ ン.上は完璧.ガバ取った瞬間幸せを感じた.
次回はRPできる.
Today's Climbs
(1) かぶったエイト(5.9) OS
(2)-(5) 半分バナナ 3rd-5th try, X
師匠と2日間,備中に行ってきた.
今日は2ルンゼ.日の光が眩しい・・・登れん.暑い.30度!!
奥の手(5.11a)
OSは難しい.隠しホールド.上のスラブは初めは怖いわ.
慣れかもしれんな.2便目はごっつ簡単に感じた.
半分バナナ(5.11b/c)
1便目は棚まであがる.下部はハングで,ガバが濡れてる.おえぇ.
2便目,中間部の巨大棚に乗り込むので嗚咽.おえぇぇ.右から上がるためのカチを見つけるが, 左へのトラバースが怖いのなんのって.棚から上部は,左から行った.何か知らんが上まで上がれた.
ダンゴのリズム(5.10c)
出だしが悪すぎ.濡れまくり.丈夫はステムができるから10cなんでしょう.
おもしろい.石灰岩も楽しい.
ダンゴのリズムをOS.写真は見上げている.
Today's Climbs
(1) ダンゴのリズム(5.10c) OS
(2) 奥の手(5.11a) OS try, X
(3) 奥の手(5.11a) RP, 2nd try
(4) 半分バナナ (5.11c) OS try, X
(5) 半分バナナ(5.11c) 2nd try, X
入渓点6:00~夫婦滝2段目8:05~不動滝9:45~コウセ滝・ネコ滝10:40~アザミ滝11:10~桧塚奥峰12:00 ~林道13:00~駐車地13:55
メンバー
with Mr.God
台高の蓮の秀渓,ヌタハラ谷にいってきた.
地図には多数の滝が記されているので,以前から行く機会をうかがっていた沢.
前日は雨で,泊まりの沢に行く予定が,お釈迦になったので急遽変更したわけで.
都会ではfluが蔓延していて,学校来るなって言われたので,正式な休み.
家にいるより,人気のない山奥にいる方が,安全そうだ.
圧巻の夫婦滝上段70mほど,落ち口が見えない
入渓点7:00~鉄山主稜線9:00~鉄山9:25~弥山10:55~トンネル西口~入渓点12:50
師匠と今年の沢初めに行ってきた.
プロテクションの練習や読図の練習もできそうということで行ってみたものの,ガレ場登りになりました・・・
朝は寒いし,霧雨で体は冷えるし,シュールすぎる一日だった.
CS滝を登る,余裕
N村とシアターに行ってきた.
彼はなかなか大胆で,TPだがガバに飛びついた時は驚いた.
石柱魚を登る私
自分はその辺の簡単なやつを何本か登って終了.
このinvestmentが身を結ぶことを祈ろう(^o^)
新入生の初生岩に付き合ってきた.
遊び相手ができるのは,誠に持って素晴らしいことだ.
彼ならやってくれるだろう.
正面の「リトルボーイ(5.10c)」でアップ.数ヶ月ぶりで,何がなにやらサッパリ忘れていた.
豆腐は左&右で,左のガバ→右のガバが自分のスタイルのようだ.体振りまくりで,ジムみたい.
流石にこの程度では落ちられん.
その後,東壁で遊んで,クールダウンで正面「タイコ(5.11c)」.初めてマスターでRP.
新入生前にして,ちょっとは格好がついてよかったよ.
東壁Ⅳ級 をフォローするN君.下の緑が綺麗だ!
Today's Climbs
(1) リトルボーイ(5.10c) RP
(2) タイコ(5.11c) M/RP
久しぶりに大勢で歩いた気がする.
沢も岩も2,3人で行ってばっかだから,なんだか懐かしい雰囲気.
自分も昔連れて行ってもらった時に,ある人がベロッベロによってたのに衝撃を受けたことがあった.
まぁ,その後の比良での某氏の海パンの方が衝撃的だったが.
<行程>
10:00JR生瀬→14:00大峰山→16:00武田尾
皆若々しいなあ