山と温泉で遊んでいる人のブログ

北アルプス

北鎌尾根 1 of 3

7/28: day 1
中房温泉1462m(5:45)→合戦小屋(7:45)→燕山荘2712m(9:35)→大天井ヒュッテ2650m(12:30) (6時間45分)

北アルプスの名峰,槍ヶ岳へ突き上げる北鎌尾根を2泊3日で登ってきた.
どこか今年も歩きに行こうと思っていた矢先,北鎌尾根を勧められたので行ってみることにした.
8年位前に一度あこがれたルートだったが,いつの間にか興味がなくなり忘れていた.Revivalというやつね.

1年ぶりのまともな山登りが北鎌尾根で体力は大丈夫かと思っていたが・・・それ相応に疲れた.
岩自体は(ルート取りを間違わなければ)3級程度でクライミングや沢登りをしていたらeasyだが,
850m沢を下ってからの700mの沢の詰め+尾根700mの登りという高低差ががつんとくる.
炎天下の中の岩稜の登降で3Lの水分を飲み干した.まあ無事に帰ってこれて何より.
『自分たちの山登り』が出来たってことだね.応用の利く便利な言葉だなwww

ルートは沢あり,尾根あり,岩あり,植物ありとあらゆる要素が詰まっておりすばらしい内容だった.
登ればすばらしい時間を過ごせること請け合いのルートに思えた.
 

20140728_06.jpg

燕岳をバックに(ガスで隠れた・・・)

五竜岳~鹿島槍ヶ岳~扇沢 2 of 2

10時間ずっと雨風に晒されていた.世間では遭難騒ぎがニュースになっていたよう.
昨日にもましてコースタイムを縮められ,当日中に扇沢まで下山できてしまった.

思ったよりも体力は低下していない?いや,単にガレ場登りで時間を稼げただけか.
まあ,いずれにせよ無事に下山できて何より.NORTH FACEのレインウェアよ,ありがとう!

20130729_06.jpg

鹿島槍ヶ岳(2889m)にて雨・風に晒される.視界ZEROで清々しい.

五竜岳~鹿島槍ヶ岳~扇沢 1 of 2

4年ぶりに北アルプスを単独縦走してきた.
前回は白馬岳~唐松岳を歩き遠見尾根を降りてきたので,今回はその続きと称して
遠見尾根から五竜岳~鹿島槍ヶ岳~爺ヶ岳~扇沢と縦走した.
針木岳はいずれ機会があればってことでパスした.

7月28日 神城駅→ゴンドラ乗り場12:20
アルプス平駅12:30→小遠見13:30→中遠見13:55→五竜山荘16:10
合計:約6.5km/3時間40分
7月29日 五竜山荘4:30→五竜岳5:20→キレット小屋7:25→鹿島槍ヶ岳(南峰)9:15→冷池山荘10:10→爺ヶ岳→種池山荘12:00→扇沢ターミナル14:30
合計:約20km/10時間

 

体力低下が心配される中,確実に天気が崩れることもわかっていたのに,
休みという強い強い制約の下,半ば強引に出発した.あまりよろしくないことであるが(;´∀`)
雨中の単独テントの設営などQOLを落とすのも嫌だったので,小屋泊(素泊まり)とした.
2泊3日の予定だったが,想定外に順調な足取りで,結果的には1泊2日で下山できた.

20130728_03.jpg

景色悪いし雨降ってるし,明日はもっと天気悪し・・・と萎えとる(゜∀゜ )

岳沢-奥穂高岳-涸沢 3 of 3

奥穂高岳山荘から涸沢経由で上高地まで一気に下山した.
高山病の彼も回復してきたようで何より.
やはり高度を下げるのが一番の治療みたいだ.

20090825_00.jpg

涸沢カール・陳腐な写真ながらもやはり美しい

岳沢-奥穂高岳-涸沢 2 of 3

2日目
岳沢から前穂高岳.奥穂高岳とつなぎ縦走した.今回の核心コース.
3000mを超す山であるが,その分ガレ場が多くなって変化に乏しい.
高低差はあるのでちょっと鬱になりそうな道だった.
奥穂高山荘にテントを張った.独りテントは快適だわ.

20090824_00.jpg

雲来たーーー.前穂高岳山頂((3,090m)にて

岳沢-奥穂高岳-涸沢 1 of 3

8/23: day1    
上高地~小梨平キャンプ場 (10分)

8/24: day2    
小梨平キャンプ場5:30~岳沢跡地7:50~前穂高岳(3,090m)11:45~奥穂高岳(3,190m)14:20~穂高岳山荘15:50 (10時間20分)

8/25: day3
穂高岳山荘5:50~涸沢7:15~横尾~徳沢10:40~上高地11:55 (6時間5分)


後輩を連れて上高地から岳沢経由で穂高連峰に行ってきた.
自身初めての穂高連峰なんですよ,これが!
当初はジャンダルム~槍ヶ岳縦走だったが,なんだかんだいって涸沢で下山になった.
計画変更しといてよかった.始終天気に恵まれ,非常に楽な縦走だった.

1日目
上高地キャンプ.何故かみんな荷物がデカイ.自分も昔は要らんモンぶち込んでバテたなぁと回顧する.
でもでも,実際重要なのは,軽量化でなくてコンパクト化だというのが持論.
電車の網棚に載せられるのは素晴らしいことだ.重さなんてどうでもいい.
それにしてもここは涼しい.私一人は完全に別料理&テントの山行予定.
今日はとりあえず二人で寝たが,広く快適爆睡.トイレ&水道完備.しかも一杯ある.金かけとるなあ.

20090823_01.jpg

LODGE NAKANOSHIM (^Д^)

白馬岳~唐松岳 4 of 4

4日目
朝は晴れていた.誰にも会わずに遠見尾根を下る.
自分のとるコースと時間帯は,他人のそれとはいつも齟齬を来しているようでうれしい限り.

20090814_01.jpg

五竜山荘が見える

20090814_02.jpg

雲海に浮かぶ遠見尾根・・・沈んでるか(汗)

白馬岳~唐松岳 3 of 4

3日目
3時半に起きたら,土砂降り!!!
二度寝して5時前に起きる.小康状態なので撤収して,いち早く出発した.

ラジオによると下界では午後から雷雨になるところも ある,と聞いたのでとにかく早くキレットを抜けたかった.
目的の唐松岳はピークを踏むことはできたが・・・ハプニングというか萎えるようなこともあり大変だった.

20090813_01.jpg

雨風が半端無い(´Д`)

白馬岳~唐松岳 2 of 4

Day 2
爽やかに出発.撤収がいつもながらはやい(笑)
いつの間にか撤収の早い人間に仕立てられていた(´∀`)

20090812_02.jpg

ついに白馬大雪渓を歩く機会ができた!

白馬岳~唐松岳 1 of 4

1日目
猿倉15:30~白馬尻山荘16:15 (45分)
2日目
白馬尻山荘5:15~岩室跡6:45~白馬岳頂上小屋7:55~白馬岳8:35~杓子岳9:55~鑓ヶ岳10:55~天狗山荘11:30 (6時間15分)
3日目
天狗山荘5:50~不帰キレット最低Col6:50~不帰1峰7:15~
唐松岳9:10~五竜山荘11:10 (5時間20分)
4日目
五竜山荘4:55~大遠見6:05~中遠見6:40~小遠見7:15~
アルプス平駅8:05 (3時間10分)

Day 1
鈍行で行くので白馬駅からのバスに間に合うため5時の電車に乗り込む.
亀山への到着が雨で10分ほど遅れた((((;゜Д゜))) 動揺,焦り,焦燥,焦慮.

予定よりも一つ遅い名古屋行きに乗った.
急いで乗り換えにむかうが,何故か電車が来ていない.
ラッキーと思ったのも束の間,全く電車が来ず,予定がすべて狂う.

地震が発生 してダイヤが乱れまくっていた!

悲惨.結局予定より1時間半遅くに動き始めた特急“しなの”に金をつかう.
松本で臨時便が出ていたので,これまた乗り込ん で,何とかバスに間に合った~

猿倉から45分歩いて白馬尻荘へ.15年ほど前に来たことのある道だったりする.
何となく覚えていた.テントを張って,飯を喰って寝た.
何とか一日を無事に終えられた.

x