赤岳/八ヶ岳 Day 1
山岳会メンバー3人と八ヶ岳に行ってきた。行きの高速で雹に降られ大丈夫かと思ったが,当日は雲一つ無い青空となった。素晴らしい二日間を過ごせた。

Day 1(21日)
赤岳山荘9:00→美濃戸山荘9:30→林道終点11:00→赤岳鉱泉12:40→行者小屋(キャンプ)14:35
Day 2(22日)
行者小屋7:35→地蔵尾根→赤岳展望荘10:00→赤岳11:15→赤岳展望荘11;50→地蔵尾根→行者小屋14:10→南沢→赤岳山荘17:15
山岳会メンバー3人と八ヶ岳に行ってきた。行きの高速で雹に降られ大丈夫かと思ったが,当日は雲一つ無い青空となった。素晴らしい二日間を過ごせた。
Day 1(21日)
赤岳山荘9:00→美濃戸山荘9:30→林道終点11:00→赤岳鉱泉12:40→行者小屋(キャンプ)14:35
Day 2(22日)
行者小屋7:35→地蔵尾根→赤岳展望荘10:00→赤岳11:15→赤岳展望荘11;50→地蔵尾根→行者小屋14:10→南沢→赤岳山荘17:15
Route: JR比良8:15→1ルンゼ取り付き9:40→堂満岳13:45→金糞峠→JR比良16:40
堂満岳に行ってきた.以前から行きたかったとこである.
バスが廃止になったので,暑い中歩いた.あまりに暑すぎ.ルンゼを見上げるとやはり雪が少ない.
1ルンゼ中央稜を登る予定だったが,どうも取付きがわからん.
雪がないせいで,稜線がブッシュだらけに見えた.意欲が減退して,適当になった感も否めない.
頂上からの眺めは,琵琶湖を一望できて疲れを癒やしてくれた.
雪が少なく,快適すぎて少々残念な感じ
たかすみ温泉8:00→避難小屋8:50→杉谷分岐9:15→山頂10:00→たかすみ温泉11:00(3時間)
先日某ジムで高見山の話題を小耳に挟んで行きたくなった.今日は岩の予定だったが,寒くて中止になったので,それでは寒い日にあえて高見に行こうと前日に決意.
バスでなくて,初めて車で行った.雨が降っていたが,向こうは雪だろうと踏んで出発.案の定山は雪だった.後から思うと実に愚かな行為だね.
山行自体は寒かったが,勝手知ったる道なので特に問題なかった.
が,帰りがねえ・・・大変でしたよ(;´Д`)
誰もいなかった・・・
Day 2は宝剣岳へ登ってきた。吹雪かれて視界は悪かったが,比較的楽に登れた。
山岳会メンバーと駒ヶ岳千畳敷カールで雪上訓練をしてきた。
約1年ぶりにB型T&Tペアで登山してきた。奥多摩は始めて踏み入れる領域。結構標高があるので11月末だが積雪もあり楽しめた。時間があれば奥多摩・丹沢はもっと深入りしたいと思う。
<コース>
中日原→稲村岩10:00→鷹ノ巣山(1736m)11:45→六ツ石山(1479m)13:00→奥多摩駅
信貴山口駅→?→登山口17:48→かいうんばし18:13(25分)→一三峠19:00(1時間12分)→鐘の鳴る展望台19:13(1時間25分)→鳴川峠19:34(1時間41分)→生駒山頂上20:15(2時間27分)→生駒駅21:00(3時間12分)
今日の基礎配は10mlメディウムチェンジで15分で終了。こんなことだったら仮病でも使って星田に行くべきだったと後悔した。virologyの勉強をして、図書館を出てから信貴山口へ。新しい試みとして、夜のTrail Runningを実施してみた。今回はケーブルを使わず、下から登る。早速登山口が分からず、住宅地を徘徊する羽目に。
今日はレストで百名山である天城山に登ってきた.
【ルート】
登山口8:00→万次郎岳(1300m)8:38→万三郎岳(1406m)9:20→登山口10:35
整備された登山道を軽く歩いて手軽に山頂に立てる.天気予報では快晴だったので,綺麗な富士を大いに期待していたが,完全な曇りで視界ゼロ.またしても天気に恵まれない登山.今年何回目だろうと思い返した.
下山後は温泉施設で豪華な漁師丼を食った.だが意外と高い.温泉入って座敷でゴロゴロして時間を潰すという怠惰な生活も悪くない.
城ヶ崎を見てみようと思い近くまで行ったが,駐車料金を取られるので撤退.駐車場で金を取るという施設が日本には多すぎる.国土が狭いからなあ・・・.そのまま寝床へ帰って行った.
聖岳まで往復した。
メインディッシュを堪能した。
まさに最終日に相応しい山行だった。
Day 4
聖平小屋4:20~聖岳6:00~奥聖岳6:20~聖平小屋~西沢渡11:00~聖光小屋11:40(7時間20分)
朝方は雨で更に気持ちが沈んだが,稜線に出るとガスが時々晴れて眺望が得られた。ようやく南アルプスらしさを堪能できた。
Day 3
光小屋5:20~易老岳7:05~希望峰~仁田岳9:00~希望峰~茶臼岳9:50~上河内岳11:55~聖平小屋13:30(8時間10分)