山と温泉で遊んでいる人のブログ

Hiking

芦屋地獄谷/六甲山系

六甲山系の芦屋地獄谷に部員らでハイキングに行った.
誰も新参者はいない(;´Д`)

私はアイゼントレ.初めて履いて歩くが,直ぐ慣れた.
歯がこんなに丸くなるとは思ってなんだ.それにしても蒸し暑い!

観音山526mにて

六甲山系は普段殆ど歩かないので新鮮だった。

桧塚奥峰・薊岳/台高山系

今回のルートは2006年夏に来たルートの逆+αである。天候とパートナーに恵まれ、素晴しい山行にすることができた。

大又(8:15)→明神平(10:25)→桧塚奥峰(11:45)→桧塚(12:20)→明神岳(13:00)→薊岳(14:00) →大鏡池(15:00)→大又(15:55) 7時間30分(19km)

一部凍った明神滝

巻向山

JR巻向駅→林道車谷線入口→奥不動寺→白山→巻向山→奥不動寺→黒崎→近鉄桜井駅(3時間:11km)

巻向山(まきむくやま)は奈良県桜井市にある標高567mの小さな山。東には三輪山や山の辺の道がある。雑誌「山と渓谷」の2007年2月号にちょっと紹介されていたから興味本位で行った。里山の楽しさを再発見できた山行だった。

白梅が綺麗だった

高見山/台高山系

高見山へ行ってきた。
雪は少ないながら、静かな山行で楽しめた。

高見山の北尾根
高見山の北尾根

高見登山口~杉谷平野分岐~高見山山頂~杉谷平野分岐~高見杉~たかすみ温泉~奈良交通鷲家バス停:5時間30分(山:3時間30分 車道:2時間)

三郎岳

高井バス停~仏隆寺~高城山~三郎岳~石割峠~血原橋~県道28~室生寺~近鉄室生口大野駅(6時間;20km)

三郎岳(三郎ヶ岳:879m)は奈良県榛原町と室生村にまたがって位置する低山である.天気予報によると快晴ということで前日に計画した.す下山するのもつまらないので20kgほどで歩荷トレした.だが下山後,県道のコンクリを歩くのはさすがに脚にこたえた.

20070130_06

三郎岳山頂 二等三角点と共に

住塚山・国見山・兜岳/室生山系

Date:2006年12月23日(土)
5時間30分
Route:長野バス停~住塚山~国見山~クマタワ~済浄坊渓谷~兜岳~太郎路バス停

名張からバスでアプローチし,室生山系の3山を縦走してきた.
天気が今ひとつで眺めが楽しめなかったが,変化に富んだ山で楽しい山行になった.

20061223_00.jpg

特徴的な山容の鎧岳とその峭壁

高見山北尾根/台高山系

今日は奈良県の台高山脈北端の高見山とその北尾根を縦走してきた。
火曜日と平日でもあり,登山者はほぼ皆無で緊張感があった。
天気もぱっとしないなか,真剣に地図を読んだ山行だった。
最後の部分で全然目的地とは違う場所にたどり着いたのは予定外だったね。

高見山山頂にて

<行程>
高見登山口~杉谷平野分岐~高見山山頂~天狗山~黒石山~西杉自然遊園~桃俣(7時間30分)

氷ノ山

しぶりに山岳部メンバーで山に行った。
氷ノ山(1509.8m)にも徐々に秋の気配が感じられるようになっていた。

美しい縦走路(こしき岩の上から)

<行程>
駐車場~東尾根登山口~東尾根避難小屋~氷ノ山山頂~こしき岩~氷ノ山越~地蔵堂~駐車場(5時間30分)

仏隆寺・室生寺ハイク 

千年桜で有名な奈良県宇陀市の仏隆寺にハイキングに行った。
彼岸花が綺麗だった(少し終わりかけだが・・・)

Amazing Lycoris (also known as red spider lily)

古光山~曽爾高原~倶留尊山

我が人生,初めての単独での山歩きである!

久々に山に行きたいという衝動から奈良県と三重県の県境にある古光山(こごやま)と倶留尊山(くろそやま)を縦走することにした。これらの山は,すすぎで有名な曽爾高原で繋がっている。変化に富んだ,非常に贅沢なコースで,初単独行で我ながら素晴らしいコースを選んだなと感慨深かった。

曽爾村役場前~大峠~古光山~フタカワ~後古光山~長尾峠~おかめ池~倶留尊山~西浦峠~中太郎生バス停(6時間30分)

x