小川山/4年ぶり
指が痛い上に,無性にリードがしたくなってきたので,小川山に入ってきた.
やはり私はリードクライマーなのだと熟々思えたわけである.
アプローチとしては信州峠を用いた.思ったよりは悪くないダートで安心したが,少々長いので,おとなしく車道を走った方が時間短縮になった可能性はある.まあ一歩ずつ行動範囲を広げられたのでよかろう.
指が痛い上に,無性にリードがしたくなってきたので,小川山に入ってきた.
やはり私はリードクライマーなのだと熟々思えたわけである.
アプローチとしては信州峠を用いた.思ったよりは悪くないダートで安心したが,少々長いので,おとなしく車道を走った方が時間短縮になった可能性はある.まあ一歩ずつ行動範囲を広げられたのでよかろう.
今年度初めての外岩リードに行ってきた.正月以来ぶり??
もはやoff-seasonかと思われたが,曇りのお陰でビレイだけは快適に出来た.
Nがワンマンショーに着手したばかりなので,私もRP以来3年ぶり!に触ってみた.
指先が汗ばんでどんどん湿っていくのがわかる.
スラブは殆どムーブを忘れていたが,不思議とムーブが繋がっていった.
作業記憶ってことが,はたまたスキルが上達していたってことか.
ノーテンでスラブを終え,ハングへ到達.reachyなムーブで進んでいったが,
でかスローパーを取ったらあまりにもぬめってきたので一度テイクした.
無駄にパワフルなムーブになった.足が使えてななあ
スローパーからは,以前は左から登ったが,右が登りやすいとの情報を数年前に聞いていたのでトライ.
意外にバランス取りやすく,自然に乗り込めそう.そこからのホールドが当初分からなかったが,
2トライ目で解決した.次はリピート出来そうだ.
新緑が綺麗だった.僥倖かな,14,5年ぶりに蓑虫を見つけた.中身もいた!
絶滅しつつあるらしいが,見かけた頻度から考えるに正しかろう.
どっか遠征してぇ・・・というか日本から脱出したい†(゚o゚;)
城山に飽きてきた感があったので,鷲頭山に行ってきた
駿河湾が見渡せ,しかも南向きで暖かい.
海沿いの駐車場(空き地?)から徒歩30分だったが,全く迷うことはなかった.
壁は十分整備がされているとは言えず古いリングボルトが多く,残念.
古典的ルートのメイズ(10d)をトライ.はじめのボルトが壁の真ん中に近い気がした.
ホールドはあるが,クレイジーな高さ.カムがあった方が良い,ってトポに記載すべき.
ルートは絶妙なかなか面白かった.満足.
続けてETハング(11a)をトライ.これもボルトが遠い.
岩が欠けない保証がない以上,カムを使うのが懸命に思える.岩は風化しつつある.
最上部のハングの処理がムーブがあり非常に面白かった.素晴らしいヽ(゚∀。)ノ
one of the classic routes ET hang (11a)
ついにコズミックダンサー(12a)へ.85度のスラブだった( ゚д゚)
延々とカチが続き,ハングを挟んで再びカチフェース.
地上7,8m地点が核心だった.2トライしたが,結局ムーブが今ひとつ確定せず.右か直上か.
他のパートは我ながら上出来にこなせた.このムーブさえ分かったら,RPは確実なんだけどなあ・・・.
古き時代を彷彿させる素晴らしいルートであった.カチ好きにはたまらない.
climbing a long crimpy slab, cosmic dancer (11d)
Today’s Climbs
(1) メイズ (5.10d) OS
(2) ETハング (5.11a) OS
(3) コズミックダンサー (5.12a) OS try, X
(4) コズミックダンサー (5.12a) 2nd try, X
伊豆Climbing Tripも今回で9回目になるが,毎回色々と新鮮なことがある.
二間バンドのかさぶたはまた次回にした.傾斜もあり,相当厳しそう.
これを狙ってやってくるくらいの意気込みがないとダメそう.
まあ次回がいつ有るのか分からんけど・・・.
下りの渋滞はそこまでcrazyではなかったので,まだ助かった.
高速道路にネカフェを導入することを激しく希望( `・∀・´)ノ
来年度からはおそらくクライミング力が右肩下がりに転じるだろうが,
なんとしてもその傾きを緩やかにするよう努力したい.
いや,こんな保守的態度ではダメだ《゚Д゚》!! さらにグレードアップを目指していこう!
流石に正月だけあって岩場は空いていた.fateをマスターでRPできそうだったが,最後の一手をとってフォールしてしまった.いい加減集中し無ければならないと思い,2トライ目は集中して無事RPしたε-(´∀`*)ホッ
チューブロックの小春日和(12a)を少し触ってみた.完全にボルダーだが非常に面白い.上部はニーバーがきまり,デッドしなくてもよいことが判明.全てのムーブが早急に解決したが,次回のためにRPは残しておいた.
ワイルドボアのグローイングアップ(12c)を触った.very reachyなルートで,しかもそこからのムーブが解決できず.意味不明.なんで??ハングを越えたら自然に帰っていて,おまけに終了点はもう切れそうな風化スリング.誰か登っているの?
Today’s Climbs
(1) fate (5.12a) 5th try,X
(2) fate (5.12a) RP, 6th try
(3) 小春日和 (5.12a) OS try, X
(4) グローイングアップ (5.12c) OS try, X
(5) グローイングアップ 2nd try, X
終わってから,隣の葛城山に登ろう!!ということになった.4時前に城山駐車場のそばの登山口から登り始めた.ルートは2つに分岐する(両方試した).途中の標識には葛城山登山口と書いておりどちらも下っていく.到底山頂にはつきそうもない.というか街へ下ってしまう雰囲気.諦めて撤退した.戻ってきてはじめの標識を見てみると,城山発端丈山と書いてあるだけで,葛城山とは書いてなかった(゚д゚)!
【本日の名言】
標識はよく読みましょう(`´メ)
南壁でレスト(?).スナッチ(11d)をやるが,ハング越えが意味不明.
ムーブが違う?しかも上部は苔スラブで疲れた.
気を取り直してブラウンシュガー(11a)をOS.
古典的ルートなだけあって,結構渋い内容だった.
横のハートルートを最初の遠征で落とした時を思い出した.
あのときは気合い入れていたもんなぁ.
あとは左のスラブを2本登って終了.エキスカーションの1P目(?)は結構ハードだった.夜はすき家で飯食った.このあたりは食うところにまったく困らない.
Today’s Climbs
(1) スナッチ (5.11d) OS try,X
(2) ブラウンシュガー (5.11a) OS
(3-)-(4) スラブ 2本
車の数が半端なく多かく衝撃だった.20台はあった.
ワイルドボア上部でアップ. ジャーニーオブホープVar.(11a)をOS.アップには少々きつかった.その横のチャチャチャ(10c)をFL.これも短く,引きつけ一発(?)
混んでるので初めてボア最下部へ行ってみる.トポを忘れたので,適当に登った.見栄えのせぬルートだったが,眺めよし.体感10b/cくらい.後にプロポリス(11b)だと分かった.10bの誤植だろう.落ちたら似非11クライマーである.
意外と空いていた二間バンドへ行く.灼熱!!
fateを一回だけトライしたが,ヌケリまくるし疲れている.情けない.ワンテン.
3年ぶりに南壁へ.もちろん車で移動.昔眺めたハンドバイス(11d/12a)をやった.かなりかぶっているボルダー.ヒールでスタティックにカチを取りに行けた.3/4級くらい・・・??確実にリーチ有利.面白いのでmust-doルートだと思う.
Today’s Climbs
(1) ジャーニーオブホープVar. (5.11a) OS
(2) チャチャチャ(5.10c) OS
(3) プロポリス(5.10b) OS
(4) fate 4th try, X
(5) ハンドバイス (5.11d/12a) OS try, X
(6) ハンドバイス (5.11d/12a) RP, 2nd try
今年も正月からclimbingしてきた.タイへ行くつもりだったが,諸事情故に悲しくも行けなかった.
28日夜に出発し,ネカフェで一夜を過ごした.初めて泊まったが,非常にQOLが高かった.
横になれるし,ジュース飲み放題,暖かい,ネットやテレビはあるし,6時間1200円で申し分なし.積極的に使べきだね.
==================================
12月29日(木) 二間バンド
12月30日(金) 二間バンド
12月31日(土) 南壁
01月01日(日) 二間バンド,Wild Bore Gorege
01月02日(月) 鷲頭山
==================================
チューブロックでアップ後,二間バンドへ.
フェイトをさくっと終わらす予定が,意外に嵌ってしまった(;´Д`)
中間部での核心で,バンドを中継してジャグをとるか,引きつけ一発でとるかがすごく悩む.
ムーブ自体は初トライで解決した.3トライするも,ワンテンどまり.
バンド内に接着されているスーパーミラクルジャグが動いているのが恐怖.
attempting fate (5.12a)
夕方にボアの上部のラ・バンバ(11b/c)をトライ.
岩が冷たすぎて保持できなかった体が温まってから直ぐにリトライしRP.
寒いとヒールで足が攣るするかも知れない(゚∀゚ )
Today's Climbs
(1) ストーンフリー
(2) fate (5.12a) OS try, X
(3-4) fate, X
(5) ラ・バンバ (5.11b/c), OS try ,X
(6) ラ・バンバ (5.11b/c) RP, 2nd try
正面の混み具合が常軌を逸していたので,少し遊んでから西壁で宿題にかかった.
今日は3トライして,無事RPできた.
1トライ目は上の2つのポケットを逆に突っ込んでしまい,ムーブがおこせず.
遠い方のポケットに楽に届いたので,手応えは十分に感じた.
2トライ目は,核心を抜けてマントルで立ち込むところで,左手がぬめってフォール.
あり得ん.悔しすぎる.
climbing Evening Calm(11c)
3トライ目,久しぶりに気合いを入れた.これ以上gdgdとトライし続けるのは勘弁したかった.
左アンダーから高い右アンダー.そこからポケットつないで,カチ2つ経て,最後をとってのっこす.
7手ほどのボルダーだったが,よくできた課題に思えた.
Climbing Tantsubo Kozou (11d)
最後にたんつぼ小僧を触って終了.以前よりかなり簡単に思えた.クリップが怖かった.
不動で残っていて,少し意欲のあるものは小熊とメデューサの首くらいかな.
どこか暖かい岩場もっとないかな.関西は岩弱地方すぎるorz
Today's Climbs
(1) タイコ
(2) 夕凪 5th try, X
(3) 夕凪 6th try, X
(4) 夕凪 (5.11c) 7th try, RP
(5) たんつぼ小僧
後輩がタイコに着手しようとしているので,久々に不動に行ってきた.
近頃生活リズムが乱れきっており,4時就寝,12時起床なんていう 頽廃的な日常.
前日に頭痛があり,夕方あたりに3時間ほど床に就いたため,夜は一睡もできず(;´Д`)
3時半頃に寝るのを諦めて,余っていたバニラビーンズでババロア製作に取りかかった(美味!)
岩場では睡魔と有痛性口内炎に耐えながら過ごしていたが,便意も襲ってくる始末(.;゚;Д;゚;.)
とりあえず,タイコでアップ.ワンテンでぬけた.
西壁の夕凪(11c)へ.3トライした(昔に1トライ済み).実質5手のボルダーと判明.
2ピッチ目で高度感が素晴らしい.体調を戻して,次回終わらす.
ベアールのユージロープの劣化が非常に早いという噂を聞いた.安かろう悪かろう,か.
私のロープもそろそろ天寿を全うしそうなので,転生先を考えないと.
夕食はおでんを作った.圧力鍋はビジーマンには必携武器どす.捗る捗る!!
今日から生活リズムを修正する. 明日あたりから,再び奈良に帰還しようかと( ゚∀゚)o
Today's Climbs
(1) タイコ
(2) 夕凪 (5.11c) 2nd try, X
(3) 夕凪 3rd try, X
(4) 夕凪 4th try, X
前日のジムでかなり筋肉を痛めつけたので,なかなか思ったように力が出なかったが,
ムーブを意識してサイレントやフィギュアヘッドを中心に6本ほど登った.
余りにも暑すぎて,3時前には撤収した.
Nはサイレントを6トライほどでRPしてくれた.
ムーブについては常に色々考えながら登りたい.
数学の別解みたいなもんかな.
試験勉強の合間を縫って気分転換もかねてBat Valleyに行ってきた.
無駄に晴天であったが,気温は相変わらず低く,日光が当たらなくなると一気に冷えた.
下の階の復活(11c)はおいといて,今日は25mくらいのロンググリーン(11c)を触った.出だしから嫌らしい上に,岩が冷たすぎて感覚麻痺.カチが多いので,余計手に悪い.レストを挟んで上部のセクションが核心だった.
OSできるかと思いきや,,goodスタンスを見逃し,体重移動ができずフォールとなった(´Д⊂ヽ
2トライは前回同様,1便目に使っていたカチが完全に忘れ去っており変なムーブでフォール.
3トライ目に,寒さとコンバットしながら簡単に登れた.長いルートは足先の阻血でネクりそうになる.
最後にカチの連続ルート,ハットトリック(11cくらい)を触ってフィニッシュ.嗚咽・・・先日登った1級ボルダーより痛いしバランスが要求される(;´Д`)ゲロゲロ
今日は「いい風呂」の日らしいので(なじゃそれ?),寒さをとるためにも温かい風呂に入ろうかぇ(´~`A)♪♪
Today’s Climbs
(1) ロンググリーン (5.11c) OS try, X
(2) ロンググリーン (5.11c) 2nd try, X
(3) ロンググリーン (5.11c) 3rd try, RP
(4) ハットトリック (5.11) OS try, X
漫画の読み過ぎ寝不足ゲロゲロ~な中,涼しくなってきたBat Valleyに行ってきた.伊豆から帰って,位置エネルギーを上げる気力が乏しくなりかけていたが,クライミングという遊びをまたがんばろうという気持ちが湧いた気がする.リハビリの効果あり(?)
アプローチで汗だくになった上,復活(11c)など主要なルートに全てQDがセットされていたので,クリーンな鷲鼻ハング(11d)をトライ.合計3トライでRPできた.下のルート(10b)と繋げるとQD15本で30m弱 になるので楽しい.こういった壁が数百m横に広がっていたら感動だろうよ( ´_ゝ`)
# 伊豆以来,左薬指を痛めていてカチ系は少し遠慮していたが,OSトライなのでつい力んでしまった.ハング上部のホールドを右に求めてフォール.チョーク跡ベタベタの良好カチが左の方にあった.休んでレジュームしたらそのまま登れた.
# 2トライ目は1トライ目を生かせず,核心でのムーブが違って力尽きた.無駄トライ!
こういった詰めの甘さが今の弱点でもあり情けない/(^o^)\
# カメムシのにおいの立ちこめる中,3トライ目で難なくRP.2撃はならなかったorz.
日和佐の左の11dと同じ感じだった(日和佐の方が最後まで悪い気がする).
最後にもういいでしょう(5.9)で遊んでフィニッシュ.フラッギングをした.5.9とか意味分からん.上部はぐしょ濡れで最悪・・・
日和佐の宿題をなんとしても落としたいと再び思うようになった(=モチが上がった).それだけでも今日は有意義だった気がするね.残りの命もあと5ヶ月を切ったことだし・・・
Today’s Climbs
(1) 鷲鼻ハング (5.11d) OS try, X
(2) 鷲鼻ハング (5.11d) 2nd try, X
(3) 鷲鼻ハング (5.11d) 3rd try, RP
(4) もういいでしょう (5.9+) OS
朝一でジゴロをRP.かなり疲れがたまっている感じで,上部でElvis legsになっていた.
確かにアップに最適なルートに思えた.ジャンバラヤより疲れた.
これは持久力系,ジャンバラヤは一発系??
climbing Gigolo(11b/c)を登る私
Tube Rockに移動.オンリーイエスタデー(10d)をFL.
上部のカチが剥離しそうでこわかったが,ルートは面白い.
その後,丁度3年ぶりに グレーシー(11c)を登った.初めてRPした11cだった.
前回はデッドの連発で気合いのRPだった記憶が残っているが,
今回はスタティックに登れ,難なく一撃リピートできた.
二間バンドの偵察に行った.風が無く,約熱で暑すぎた.冬に登れることを期待してもよさそうか.
ビレイヤーはヘルメット必須だわ.頭上にやばいサイズの岩が挟まっている.今度は持ってこよう.
とりあえず インチキキジ(11a)をOSしておいた.下部は特に脆く,超怖い.
2ピン目付近でのロンガームーブが核心.上部も剥離しそうなカチが散見されて,気を遣った.
もう登りたくない.
かさぶた(12c)はかなりかぶっていて,しかも細かそう.トライが楽しみ((o(´∀`)o))
下からの写真では気傾斜が意味分からん・・・が,見た目通り脆い!!!
これにて今回のトリップは終了.早めに撤収して,ゆっくり帰った.
21時頃高速を出たら,なぜか3600円と行きと同じだった.
なんかよく分からん割引だが,予想外で嬉しいアルね.
Today's Climbs
(1) ジゴロ (5.11b/c) RP, 2nd try
(2) オンリーイエスタデー FL
(3) グレーシー (5.11c) repeat
(4) インチキキジ (5.11a) OS
今日は祝日のため,早めに出発.多少は車が多かったが,それでも知れてる.ワイルドボアへ宿題を片付けに行った.ジャンバラヤ,ジゴロは結構人気があるみたいだった.
Yesterdayは本日4便目でRPできた.1便目はQDセット,2便目は核心でよれ落ち.3便目は下部ハングでホールドを忘れるという認知症まがいの症状が出てあっさり落ちてしまった.4便目は,ロスのないムーブで核心まで到達,レストもうまいことできて核心をこなせた.最上部のハングは右から登った.ロープの流れが悪くなるので,QDのセット方法を色々考えたルート.
内容,スケール,高度感,全てが素晴らしいルートだった.
Yesterdayの終了点からの眺め.素晴らしい.
最後によれながらもジゴロ(11b/c)をやってみた.核心はハングを越えてからのフェースだった.スローピーなガバやらカチやらをクロスで切り返す面白いルート.よれてるとキツイ.フォールしてしまった.これにて終了.
今日は宿のオーナー登場! 修善寺温泉の筥湯(はこゆ)に連れて行ってもらった.350円で年中無休である!!シンプルかつ古風な作り,シャワーもたった3つと店の回転は悪そうだが気に入ったヽ(´▽`)ノ
Today’s Climbs
(1) Yesterday Once More 4th try, X
(2) Yesterday Once More 5th try, X
(3) Yesterday Once More 6th try, X
(4) Yesterday Once More (5.12b) RP, 7th try
(5) ジゴロ (5.11b/c) OS try, X
2年ぶりに天城山登山に行ってきた.
荷物を何持っていこうか迷ったが,Nは迷いもなく何も持ってこなかったwww
【ルート】
11:20 駐車場→12:25 万三郎岳下部分岐→12:30 万三郎岳→13:20 万次郎岳→駐車場 13:50