神野山からのdボル難波
奈良県山添村の神野山に立ち寄ったあとにジムへ.





入れ替わった正面壁でリード.
10台を何本か登りアップ.
11a 2本OS
11b 1本OS
11c OSならず(何やったか忘れた)
右端の12aは外岩のように細かくテクニカルで,途中で落ちた.ムーブ探らないといけない.ちょっと来ないうちにコンテンツが入れ替わって,課題に追われる(–;)
奈良県山添村の神野山に立ち寄ったあとにジムへ.
入れ替わった正面壁でリード.
10台を何本か登りアップ.
11a 2本OS
11b 1本OS
11c OSならず(何やったか忘れた)
右端の12aは外岩のように細かくテクニカルで,途中で落ちた.ムーブ探らないといけない.ちょっと来ないうちにコンテンツが入れ替わって,課題に追われる(–;)
三重県飯高にある三条山に行ってきた.誰にも会わなかった.
この山,宮川ダムに向かう道(国道422)に道標が立っていたのが気になっていて,調べ視察に行くことにした.カテゴリーは便宜上,台高山系にいれた.道は再整備されたよう,というより林業作業道を利用した感じ.一部急峻であったりとファミリー向けではない.
岩と雪151号(山と溪谷社 1992年4月)に中根穂高氏によるクライミング・ハンデ表なるものが提示されていたので引用したい.
この表に基づいて私個人のハンデを計算すると-1のため,RP可能グレードは13b,OS 12aとなった.妥当と思われた.ただし「必ず週末はクライミングに出かけ,トレーニングもそこそこやっているクライマー」になるには色々棄てなければならない・・・.皆さんの結果はどうであろうか.
今日はヒモ.ルーフ白11bをRP(以前1トライして途中敗退している).アップでするものではなかった.腕が張った.
正面壁はホールド交換で消滅間際.残していた赤12aを触った.4トライくらいしたが,RPならず.トライ毎にムーブが最適化され,精度も上がったのだけど,筋力低下を補えなかった.次はすぐにRPできる状態になったが,次はない.残念.面白いルートだった.
〆に背面コンペボルダーの3級を全部触ってズタボロ.唯一左の弱傾斜のみRP.普段使わない肩関節を使えて苦痛ながら爽快だった.
久々の難波.雨の天気が見事に良い天気ではないか.
完全に予定を狂わされた.
2級までのマンスリーを適当に掻い摘まんで登った.
宿題の常設2級を1トライ目でRP.
3Fでヒモ TP練習に付き合った.
午後から時間がとれたのでジムへ.
10b, 10d, 11b/cをDC交えてアップ.
先日宿題の4壁ピンク12bを1回目で登れた.結構余裕.TPなので引き上げてもらっているが・・・
1壁の赤12bもOS.TPなので以下略
4壁のオレンジ12c
クラックでレストできると思いきや,上部で数手のボルダーで気張る.2トライ目でムーブは解決.チャンクに分けると余裕だけど,繋げると一手がとれない.嵌まってしまった.4トライくらいしたかな.多分疲れているだけ.スタミナないなあ.次回登れそう.これ面白い!!
回数券無くなったので月会員になろうかな,と.
会員になって満足して行かなるってパターンも過去あったけど・・・
予てから訪れたいと思っていた大洞山を登ってきた.稜線で繋がっている「尼ヶ岳」は今回は登っていない.ちなみに以前登ったのは「局ヶ岳」.ややこしい・・・
大洞山は想像以上に急峻だったけど,道は整備されているし,植林も明るいので快適に登れるお手頃な山だった.
素晴らしい天気なので足慣らしにハイキングに行ってきた.2007年以来の三郎岳.歩き足りないって事にならないように,バスは使わず歩き通した.おかげで26kmほど歩いた.三郎岳からの下山,本来の道から外れてバリエーションになってしまった・・・どこで間違ったのかは分からない.自然な踏み跡に導かれた.まあ,おかげで楽めた.
榛原駅8:00→仏隆寺9:25→高城山登山口10:05→高城山10:30→三郎岳10:55→林道11:30→石割峠11:42→県道28号 12:35→室生寺周辺13:17→大野寺石仏14:55→室生口大野駅15:03
久しぶりに天気に恵まれた.独りで沢に行くか,でも汚くなるしいやだなあ,というか水かかるのいやだなあ,と前日夜21時頃に葛藤した末,トレーニングで不動岩にした.
2年ぶりに訪れた.混んでいるとの予想に反して,閑散としていた.世間は遠征か.陽だまりエリアスカーフェイスも無人.のんびりソープソロで遊んだ.久しぶりのソロで,2回,致命的なミスをした.グリグリの片方にビナが入っていなかった.もう1回は,グリグリを通すロープが上下逆.2回とも,落ちたら止まらないセッティングになっていた.登り始める前に気づいて修正したが,やはり神経を使うのは間違いない.疲れていると死ぬと思う.懸垂下降しかり.
陽だまりエリアの5.6~5.9あたりで適当にアップ.5.9は爽快でオススメ.終了点のビナが美しく摩耗していたので,私の古いビナを残置しておいた.もっと持ってくれば良かった.
今日はボールナッツを持ってきた.テンションかけてみたけどしっかり止まった.沢でも活躍しそうで常備しようと思う.
あと,いつものケブラーのEDELRID/SWIFT PROTECT PRO DRY 70m *8.9mmではなく,沢用に買ったEDELRID/SWIFT 48 PRO DRY 8.9mm*40mを初めて使った.シングルでもダブルでもハーフでも使えると(最強オールマイティ?どっち付かず??).ロープ重量は53g/mと両者同じなんだけど,後者の方がしなりが乏しく手繰るのが結構重いのと,グリグリからの出すのも摩擦が大きい気がした.新しいから?ケブラーにかなり慣れていたので,少し違和感があった.
で,スカーフェイスの宿題スパイダーマン (5.11a).前言撤回,マジックショー11bより難しい.1手目から厳しい.1ピン目の少し上にあるクラックに2個マスターカムカムをねじ込んだ.これが無いと死ぬ.
最終ピンのクリップ動作が通常の5倍くらいの時間がかかって辛い.右カチで耐えつつロープを引き上げ,グリグリからロープを引き出す.この一連の動作がすごい負荷が大きい.しかもクリップしてからが核心.右 ポケット,左 ポケット→カチ,から足上げてロンガームーブ.ロープがタイトなのでムーブ中にロープを繰り出す必要がある・・・.独りでトライするルートでは無い(~_~;)
結局3トライしたが宿題・・・最後は50分くらいぶら下がっていた.
不動はもう暑いわ・・・
3時間半ほどジムトレ.到着して早々,情報交換しつつヒモへ.
奥壁ルーフ横の10c→10aをダウンクライム交えて連続登攀.
からの正面右の緑11cへ.
上部のリップガバを右で保持してクリップするのだけど,そこで右腕の疲労が重なり,そこからのスローパーゾーンではじき返された.3回トライもワンテン止まり.
これは次回片付けることにした.
その左の長いオレンジ11dをトライ.順調に高度を重ねて無事にFLした(ちょっとホールド情報を効いていた).緑11cのボルダールートの方が難しい.
〆にムーンボードのV4を登りまくった.最後はボルダーで追い込むのが効率的だわ.
駅でかき揚げ+とり天うどんを食ってしまい満腹になってからのジム.お腹が苦しい.
11前半でアップ.眠い.
茶色12aをOSした.登りやすかった.でも結構疲れた.
迷ったけど,グレードあげて12bへ.2壁のオレンジ12b,中間の遠いスローパー取ってからフォール.力尽きた.初見なので結構カチで力んだ.ムーブ的には12aよりきつい印象.
4壁の12b,結構サクサク登れてあわやOSかと思ったけど,最上部でヨレ落ち.スタミナ切れ.
締めに1壁の11c.リピートならず.これにて終了.
次回は12bを片付けたい.
朝からジム.メイン壁のマンスリー3級を全部登った.黒の16(?)だったかな,結構悪かった.黄色三角錐ボテ使ってない.
ルーフの2級(22?)は終了点付近が狭くて処理できず.
そのあとひも.
宿題の正面左の黒11dを2便目にRPできた.
1便目,下のボテのカチを見逃し・・・頭がどうかしていた・・・ロス大きくZONEとって落ちた.2便目,結構余裕でRP.最近ジム通えているからか,身体が動いた(^^)
右の緑11cを初トライ.上部のスローパー群に圧倒された.終盤でもいい感触だったので,次回片付けたい.
そこから所用のため中之島に移動.久しぶりに来たら様変わりしていた.この時期でも川がちょっと鼻についた.私の嗅覚はかなり過敏なのだ.夏はもっときつい.
歩道が広くて歩きやすい.これ重要.
マンスリーボルダー2時間からのひもトレ.
3級まではほぼOS.2級は1本だけRP.強傾斜2級は終了点落ち.悔しい.
深入りせずにひもへ.
前回宿題の3壁シルバー11cを早々にRP.1壁11dは終了点直下の数手が極度に難しい.次登れるかな.
リピート交えて11台を5本ほど,10台を数本登った.今日もトレーニングとしては良い感じに思う.
次回11dを終えて,12台をトライしたい.トレーニングなので11台はひたすらリピートしてムーブとエンデュランスを鍛えたい.
今日はボルのみ.
常設5~3級でアップ.
2級を色々トライしたけど,もうちょっとのところでフォールってパターン.最後の踏ん張りが効かないいつもの弱さ.
下でトップロープのビレイをして,再度4Fのボルトレ.
初代テレビ戦士(ガチで私の世代で,絶対見てた)の栗山先生の著書,玄人向けで示唆に富んだ本でかなり面白かった.YouTube(チャンネル登録している)も毎回かなり勉強になる.今年の自分のテーマは「軽量化登山」にしていて,今から心躍っている.
軽量化って一回自分でくそ重いの背負ってからじゃ無いと意味わからんのよね.
今年はハンモックもって沢に単独で行こうと思っている.
暑さと虫がうざくて辞めるかもだけど・・・
閑話休題.
Dalio先生のこの著書.4000円でこの内容は偉大すぎて,生涯に渡ってバイブルになる.レビューはamazonに沢山ある.アメリカの覇権国としての凋落,日本の衰退に更に備える危機感しか湧かないのは悲しいところ.
How Countries Go Broke という最新著書がもうすぐ出るらしい.日本とアメリカを指しているのだろう…
2時間弱の滞在.ヒモ.
混んでいたけど,短いインターバルで11c/dまで登ったので結構いいトレーニングになった.
アップ10台はダウンクライムも.他のルートも降りるとき,簡単なダウンクライムを交えるようにした.
先日の11b/c宿題も難なく終了.
3壁のシルバー11cはルート取り間違ってフォール.
次は今回の宿題11cを片付け,11dからトレーニング.
リピートもしっかりして省エネクライミングを磨きたい.
サマータイムになると閉店時間にNYSEが開くので帰り道も退屈にならない.