山と温泉で遊んでいる人のブログ

柏木/なんか10月でも暑いんだけど・・・

気合いを入れて柏木・・・に行ったけど,先週より暑いし湿度高いし,最後は雨に降られるしで今ひとつのコンディションだった.いつものスーマリだけど,中間部のスラブフェースまでいい感じに登れた.2,3便目は記憶が書き換えられていてホールド飛ばしてしまい無駄落ちorz 中間部の傾斜の落ちる スラブフェースあたりが私には核心で完全にはムーブが確立していない.でもあと何回か通ったらRP出来そうな感触だった.

最終便は雨に降られて上部カチ群がシケシケ.登りながら泣きそうになった.

雨でも濡れない突破口・・・1,2ピン目の間隔がwww

スーマリが終わったら突破口(去年の真夏のトラウマがある・・・)とオリジン(OS狙いたい)は残しておいて神頼み(5.12)をやりたいな.これまた去年の夏にやったときトラバースとそれを抜けてからのクリップが恐怖だったけど妙に楽しかった記憶があるのでトライしたい.こんなこと書いていると扁桃体がイカレているんじゃないかと思われるかもしれないな・・・汗

次これるのは何時かな・・・シーズン終わらないように祈るm(_ _)m

Today’s climbs
1) スーパーマリノライン 9th try, X
2) スーパーマリノライン 10th try, X
3) スーパーマリノライン 11th try, X
4) スーパーマリノライン 12th try, X

柏木/ちょー久しぶりです

約1年ぶりの柏木.
去年買った80mロープを1年ぶりに取り出した.ピカピカで全然使っていない感じが半端無かった.

スーマリ3便・・・マリノラインの核心でまず焦る.
テラスからの一連のシークエンスは1便目で結構すぐに思い出した.

中間部の右壁の傾斜が落ちている付近で絶望.雨垂れポケットが痛すぎで指がもげそうになる.
ここは2便目に腑に落ちるムーブを見いだせて安堵.
でも前回見つけたムーブじゃなかったorz これってRP狙いに行くときに迷って落ちるパターンじゃね??左でガバ取りに行くのが遠いのだけど・・・バランスが悪いからちょっと前回とスタンスが違うのだろう.

終了点直下の細かいホールドからガバカチまでのシークエンスはホールド忘れると壊滅的な動きになってフォールする.つなげトライで出来るかと一抹の不安がよぎる.

2便目で中間部までスムーズに登れた(自分でも驚いた).あとは上記の中間部・上部の二カ所を無駄なくつなげるだけ.言うは易く行うは難し.3便目は疲れてダメダメ.

最大の核心は時間を作ることか.

Today’s climbs
1) スーパーマリノライン(5.12a) 6th try, X
2) スーパーマリノライン 7th try, X
3) スーパーマリノライン 8th try, X

不動岩朝トレ

今日も朝7時から独りでトレーニング.
尾籠な話だけど,6時50分後頃に便意を催してきて,持ち堪えるか無理かの脳内駆け引きを歩きながらずっとしていた.でも段々といやな予感が強くなり,ああやっぱり無理ってことで引き返して用を足した(-_-)

ビレイポイントのスリングを工業用のスリングにしてみた.Amazonで難なく手に入る.フリクションが良好で安定感が全く違う.普段使う山用のスリングは軽いけど破断強度22kNなので強度は歴然の差.ただ660gの重量はトレード・オフで仕方ないかな.1本800円位なのでボロくなったらどんどん交換できるよ.

これ以上太くなると非実用的

体重減量をしたのでまず正面壁へ.
ミートアンドポテト(10a)がいつの間にかリボルトされて超快適になっていた.ロープをたぐる操作に慣れてきたけど,リードの醍醐味のクリップ時の保持が長くなるので神経を使った.久々にRP.面白かった.

リトルボーイ(10c)も一緒にRP.下部フェースも久方ぶりに登ると慎重になった.

ソロのペガサスはまだ自信ないので今度(いつ??)に持ち越し.

スカーフェースに移動.絨毯爆撃する予定がダメダメ.
王様気分(10c)を2009年にRPして以来トライ.
このときの記録は王様と殿様を逆と認識している(たぶん).
不動のオールドルードあるあるの悪い細かいカチ.ぬめるんだけど・・・上部核心でドカ落ち.3トライ目にRPできた.トライ中,岩との対話を楽しんだ.ソロクライミングの醍醐味じゃない!?

このフェースの一番左のやつ;王様気分(あってる?)

下段へ移動してご懐妊(10c)をやろうかと思ったら1ピン目が遠い.しかも下部悪い.落ちたら再起不能になりそうなので一旦保留.右隣のマジックショー(11b)を初めてトライした.オールドルートらしいカチで3~4ピンあたりの核心でこれまたドカ落ち.ショックアブソーバー様々のナイスビレイ.長時間ぶら下がって探るもムーブはパッとしない.素直にカチで耐える??

2トライ目,やっぱり核心でぬめり落ち.ソロだと落ちてから上がるのにもエネルギー必要なので疲れてきた.Climbing Technologyのお助けQDでバンドへ抜ける(汗) やれやれと上部フェースを登っている最中,左示指の橈側手根屈筋が攣ってしまって5分くらい祈りながら悶えていた(汗) 変な力が加わった?ストレッチ不足?独りで壁に残されてマジで焦った.

このルート,カンテ限定なしバージョン「クライミングフェアー」も10bとついてるけど,,,そんなに簡単じゃないぞ!

その名をTrickyという

指が攣ったのもあって意気消沈,12時過ぎに下山.スカーフェースから少し戻った場所から下に道がついていたので下ったら新しいエリア(陽だまりフェイスというらしい)に出た.簡単なルートが多いよう.そのままトラバースで登山道に出るので結構ショートカットになった.でも登りに使うと急でどうかな.

結構急で下る下る
陽だまりフェイス;木もあるしソロでできそう

もうちょっと涼しくならないと不動岩は不快指数高いなあ.

Today’s climbs
1) ミートアンドポテト(5.10a) RP
2) リトルボーイ(5,10c) RP

3-5) 王様気分(5.10c) X,X,RP
6) マジックショー (5.11b) OS try, X
7) マジックショー 2nd try,X

1年ぶりエボコマ

今日も朝7時から登ってきた.
後輩が来るまでソロで懐かしのルート達を登った.
前日の台風で上れるルートも限定的だった.

太陽がいっぱい RP ← 11年ぶりに登った
タイムトンネル RP ← ラマーズ(宿題)をトライした時以来8年ぶり
おじいちゃんのどたどた落ち RP← 12年ぶり2回目 全く覚えていない

後輩と合流し駒形に移動

イグジット 5.9 RP ソロで
イミグレーション 5.9 RP ビレイあり

フィギュアヘッド 5.11b X 
2ピン目クリップの棚がぬれていて怖かった.1年あくと上部レイバックがダメ.その代わり右プッシュができたけど,いきなりやったら神経に電撃が走った.

烏帽子に移動
後輩にクラシックルートを味わってもらう.
タイムトンネルはRP,太陽がいっぱいをOSでナイストライだった.

ロープソロでもっともっと登りこんでいきたい.

today’s climbs
1) 太陽がいっぱい RP
2) タイムトンネル RP
3) おじいちゃんのドタドタ落ち RP
4) イグジット RP
5) イミグレーション RP
6) フィギュアヘッド X
7) 帰ってきた酔っ払い RP
8) 太陽がいっぱい RP

不動岩でソロ練習→Gravity Research @ 難波

早朝7時から蒸し暑いシアターでロープソロの練習をしてきた(早起き大変だった).
ソロはこれが初めてo(^-^)oワクワク

今までビレイポイントの衝撃をいかに緩和するかが考え物だったので手を出してなかったけど,バンジーコードQDでいとも簡単に解決できる画期的手法が共有されたので試してきた.最近youtubeで体系立って学べるのでありがたい.

10年くらいCinchを使ってきたけど,一度たりともロックできなかったことがない経験からほぼ100%近くCinchを信用できると思っている.グリグリは持っていない.

シアター左の5.9(夕焼けぽんぽん:このルート面白くて結構好き)までと右の11a,他10aまで何本か登った(どれがどれか分からない).思いっきりフォールしてみたけど全く問題ない.ただ落下距離は二人の時よりはやはり長くなる印象.

Cinchだとチェストハーネスを通るロープの流れが良すぎる印象はあった.他の器具はどうか?プルージックですべりを抑えるって手法もあるか.

ただロープソロだとQDセット→マイクロトラクションをたぐる→Cinchロープをたぐる(勝手に出る場合も多い)→クリップと行程が明らかに増える.加えてロープ自重が2倍で重い.しかも現在のロープの長さやたぐり落ちへの注意など神経を使う.ロープがキンクしたり引っかかったりで出なくなったときにセルフレスキューも出来ないと行けない.神経と体力の消耗が倍になった感じだった.

マストノットによって破断強度は下がる・・・かな

ってことでソロはクライミング始めたばかりの初心者がやるものでは到底なかったわwww
youtube見た人が気軽に初めて事故るケースがないといいね.
更にシステムやギアの選定が要るけど,それもまた一興.
独りで遊べる幅が広がった(^^) クラックも出来れば相当遊べるのではなかろうか.

熱中症気味になってきたので昼過ぎに下山.一旦風呂入って休んでから夜のジムへ.
午前とは比べものにならないほど圧倒的身軽!!
10後半~11bまでOSはできたものの体力が続かず本数は10本くらいしか登っていない.

Gravity Research @ 難波

リードできる貴重なジムがまた一つ逝こうとしている・・・
難波の好日山荘とジムが9月いっぱいで閉店する,と告知された.
テナントの形状からジムだけってのはないなと思っていたけど,やっぱり店舗も閉まると.

夕方からジムトレ.今日はひも.
ボルエリアが超密集地帯なので空くまでは垂壁とか端っこで静かにしていた.

10何本か登った.10b~11bまでOS.
ルーフの11aは前回のルートより簡単に感じた.

最後にやったマンスリー5はもう少しでOSだったけどよれ落ちワンテン.次の便で明らかに高度低下したのでトレーニング終了.

ボルダージムは筍のように開店しているのでいいのだけど今後大阪での人工壁リードをどうするか.
星田か,バム(森の宮),レベルテン(後輩を誘うか),昔みたいにクラックスか摂津(北摂から離れたから結構遠いな)とか??日吉のBIGROCKみたいなの大阪市内にも作ってくれないかな.

キッズはいくつか候補あり,そちらで遊ぼうかと画策中.いつまで遊んでくれるかな.リードまで持っていきたい下心を悟られないようにしなければならないな.

星田

5か月ぶりに星田.私市から歩いたが汗がダラダラ流れ落ちる.
ウォールも灼熱で手持ちの飲物だけでは全然足りない.

右端10dや左10c,正面11aで遊んだけど,体重くて全然登れない.
星田は星田で通わないと行けないけれど,そう易々と状況が許してくれないのが辛いところ.
ルートも結構くせが強い(グラビティの11cの方が素直でわかりやすい)

それにしても常連も皆さん,鍛え抜かれた筋肉の日焼けが美しい(笑)
世の中,後期高齢者でも要介護の人ばかりでないのだなあと気づかされる.
私の生きる希望になっている.

大師匠相変わらず強い(通う回数も半端無い!)

帰りは生駒まで送ってもらって快適に帰れた.
京阪線は遠回りなのと私市周辺で食糧調達・タクシー拾えないのが大きなマイナスポイント.

Gravity Research @ 難波

閉店間際1時間だけ登ってきた.
常設とマンスリーで体を動かした.
週1,ちょっとでも触ると感覚が保たれるような気がする.

最近はyoutubeで山や岩の座学を復習している.いい時代だな!!
一番山道具にはまっていた2010年から10年以上,だいぶギアが進化しているし常識もうつろっている.いいアイデアも簡単に学べるので得られものが大きい.

ギアの更新をするために断捨離しまくった.
耐用年数を越えたナイロン・ダイニーマスリング・デイジーチェーン(10年以上前に買ったやつ)をほぼ全て鋏で切断して破棄した.かなり思い切ったけど命預けるものなので更新が必要.デイジーは使い勝手が悪く殆ど使用してなかったうえ,今ではパーソナルアンカーに置換されておりもはやお役御免.何時までも保管されている事がストレスにつながっていたので断捨離実行!

去年はロープとQDを一新した.
QDはAmazon.ukから直輸入だったけど,£が今より安かったのでマジで時期が良かった.
今回もカラビナやスリング(ケブラーも導入!)などなどを日本とUKから購入.£が上がっているのでUKは必要最小限にとどめた.また山行を更に洗練させるためにyoutubeでアイデアをもらった小物類も手配.この辺はいずれまとめて記載しておこう.

Gravity Research @ 難波

今日も夜に1時間ちょっとだけジムで登った.夜の部が快適で止められない.
リード壁は更に人が少ない.機会を見て行きたい.

「人を見たら泥棒と思え」ならぬ「コロナと思え」が行動規範として染みついてしまった.
standard precautionsというやつ.難波駅は可能な限り歩きたくないので競歩レベルで通過している.

常設の紺色課題まで遊んだ.意外と登るものがなくなってきた.
その上のグレードの課題もあるにはあるけど,思っていたより課題数が少ない.

マスクをして登るとCO2貯留して息苦しいことはもとより,メガネが曇って見えない.登る時だけは鼻出しマスクか顎マスクにせざるを得ないな.

帰りはほぼ全ての飲食店が閉店していた.だらだら続く緊急事態宣言で痛めつけられる日本の飲食店・・・あまりにも気の毒すぎる.せめて20時以降は独り客OKやワクチンパス制くらいでどうよ.ぼっちめしじゃ普通感染しないよ.ワクチンパスって単なるzoningでしょ.放射線管理区域とかP2実験室みたいな.もっとも管理区域なりの振る舞いは当然必要だけど.そのうちマスクみたいにワクチンも余るだろうけど,強制力ないしデマは蔓延っているし,いつまでもウィズコロナかな.リーダーが何も決められない・何も強制できない日本はコロナに関わらず中長期的予後が厳しいと感じざるを得ないな.

Gravity Research @ 難波

息子を初めてジムへ連れだした.
夜のガラガラの時間帯に1時間ほど遊んできた.青までの課題をOS/RP.

昼から何も水分とっていなかったので登るとめまいと倦怠感が・・・流石にこれはまずいと思いつつ結局帰るまで何も飲まなかった.脚力が衰えている.ヒールすると下腿三頭筋のダメージがひどい.

息子の方が軽やかそう.腕が全く張ってない.公園の外岩(と呼べるかは分からないけど)で遊んでいる成果か.クライミングもスポーツの一つ,若いことからやると筋線維がそれに応じて成長する.遊び相手に仕立てたいけど・・・ヨーロッパで遊んでくれるようになるなかあ.

x