奈良公園
こんなに閑散とした奈良公園を見たのはいつ以来だろうか。鹿が悠々と歩いている。長い悠久の歴史と自然を思う存分堪能できた。








観光客より鹿(の糞)の片付けの方が大変って掃除のおばさんが話していた(笑)
いつの間にか夏になった・・・
まだ(もう?)5月だけどすでに補液を要する人が出てきた。尿が減ったとか活気が無いとかボッとしてるとか。家で補液したらすぐに復活するんだけど,まだまだ夏は長いけど大丈夫かなあ。かかかりつけ医がいない/大病院しか通ってないADL不良高齢者(特に独居)が熱中症(±腎盂腎炎や肺炎)になって無事救急車に乗ったまではいいが,行き先の受け入れキャパ不足でてんやわんやっていう夏が来そうな気がする。

仕事の最中はよく花を愛でている。ガザニアっていろんな品種があるみたい。
下のはちょっと花壇に植えるのにいいね。
GW突入
良い感じに気温が上がって紫外線も強くなってきたね。
これでCOVID19も減ってこないかな。
木陰で新緑と晴れ渡った空を眺めていると山が恋しい。
公園で筋トレするのも退屈だけど,全く運動しないと内分泌系と免疫系に不具合来しそう。

PUMP大阪が閉店に追い込まれたみたいだ。
最古参の一つであるけど,それでも数月の休業を乗り越えられないのは,ジム経営が過当競争でペイしなくなってきたと捉えるべきか。リード併設ジムの経費率は高いうえ,ボルダーのみだと狭い中に人数集められる。クライミングジムもM&Aのサイトに載るようになり,またフランチャイズ化も見られるから競争激化が示唆されていたけど,いよいよ顕在化してきた感じかな。
引きこもり
新コロ(正式にはsevere acute respiratory syndrome coronavirus 2: SARS-CoV-2)のため運動できていない。ジムの不十分な換気と密度は恐ろしくて近寄れず,そうこうしているうちに非常事態宣言が出た。COVID-19はSARS-CoV-2の感染による臨床症状を指すが,多くの人にはどっちでもいい話だ。
いくつかメモ・・・

今の登山業界ってこうなってるんだって。十数年前はよく雑誌を読んでいたけど,飽きて読まなくなった。岳人がモンベルに吸収されたのは知ってたけど。ワークマンは猛烈に攻勢をかけているね。
同じく週刊ダイヤモンド2月15日号の地図が妙に説得力があった。なぜ2月号が今更かというと,Z会と同じく月遅れで消化しているから(笑)

日吉
今回は諸事情によりジムどころでは無かった(涙) 余りに気持ちの良い天気なので日吉まで散歩してきた。綱島街道の野村マンション群が猛スピードで建設されていた。サイゼリヤは嬉しい(笑) それにしてもすごい規模だった。


東急で買った草餅が結構旨かった。慶應で休憩させてもらった。金のかかっているであろうグラウンドは実に素晴らしかった。1周だけでも走りたくなるね。

新コロパニックも早く収まってこの素晴らしい季節を堪能できる様になってほしいね。
不動からの駒形
最近ひもに誘っている後輩Yと初外岩。寒かった(-_-)
実に6年ぶり!!の不動岩へ行った。その後エボコマに移動。最後に駒形で登るのは更に昔の9年前(烏帽子は7年前)。いつの間にか大ハング帯がさっぱりしていて,時の経過を感じた。

Gravity Research @ 難波
ボルダー壁がガラガラ・・・どうやら難波Bで閉店セールをやっているよう。リード壁はコロナ騒ぎはなんのその,結構な密度で登っていた。2週連続の週末雨が影響しているな。

今日は目標20本でトレーニング。
入り口垂壁5.8 OS,5.9 OS,5.9 OS,5.10aOS,5.10b OS
奥垂壁5.10c OS,5.10a OS,5.10b OS,5.10c OS,5.10d OS
ルーフ黄スラ5.11.a/b X,X,RP
正面左裏5.10b OS
正面 オレンジ■5.10c XX,5.10b OS,5.10a OS
入り口垂壁 赤スラ5.10c X
ありゃ・・・19本しかないな(°°;)
最後はよれ落ち。簡単なルートでもこれだけ登ると結構負荷がかかる。右膝を痛めている中,簡単なルートでもかぶってくると多用してしまうので余計痛くなる。
毎回強度を上げていきたい。 次回は10代後半~11代を20本登りたい。
秋篠川
奈良の秋篠川周辺を散歩してきた。9.7kmほど歩いた。
旧そごうの近所にJW Marriottがもうすぐ出来るようだ。しかもカテゴリー6!!この周辺は駅からの微妙な距離故に経営手腕が問われるだろうが,是非とも長屋王の呪いを払拭していただきたい。

