伊豆Climbing Trip 8/レストで天城山へ
2年ぶりに天城山登山に行ってきた.
荷物を何持っていこうか迷ったが,Nは迷いもなく何も持ってこなかったwww
【ルート】
11:20 駐車場→12:25 万三郎岳下部分岐→12:30 万三郎岳→13:20 万次郎岳→駐車場 13:50

2年ぶりに天城山登山に行ってきた.
荷物を何持っていこうか迷ったが,Nは迷いもなく何も持ってこなかったwww
【ルート】
11:20 駐車場→12:25 万三郎岳下部分岐→12:30 万三郎岳→13:20 万次郎岳→駐車場 13:50

再び城山に行く機会に恵まれた!行きしなに無料の伊豆縦貫道なるものを通ってみた.帰りの沼津付近の渋滞回避に使えるのかなあ.修善寺道路に入ってあっという間に城山に着いた.徳島行くより安かったのが驚いた.なんたることか(# ゚Д゚) Wikiによると縦貫道はいずれ修善寺道と連結するらしい.つまり城山まで高速で行けるって(゚д゚)!
==================================
 10月31日(月) Wild Bore Gorege
 11月01日(火) Wild Bore Gorege
 11月02日(水) 天城山+温泉 ヽ(´ー`)ノ
 11月03日(木) Wild Bore Gorege
 11月04日(金) Wild Bore Gorege
 ==================================

今回は夜の時間を有意義に使うべくユースに泊まった.
 だってこの時期に試験勉強ができないのは少し落ち着かないから.
1日目は2人でワイルドボアに直行した.
最終日はSaudade(12c)を3トライした.
 関西屈指のoverhangingなルートで,高さは15m程度(長さは18mくらい)と短いが,内容・ムーブ・岩場の環境全てが最高に素晴らしい.頑張ってRPしたいと思えるルートだった.

Saudadeを登る私
【Course Time】
 吊り橋7:20→F.6m7:55→地獄滝8:15→極楽滝8:50→牛鬼滝10:40→モジケ小屋(遡行終了)11:35→林道終点13:25
NCCで旨い某氏,Mr.Godと三人で大峰七面山に突き上げる中ノ川を途中まで遡行してきた.
 純粋にこのメンバーで遡行するの は初めてだった.今回で私は沢を引退する.
 最後まで安全に,楽しく遡行できた,メンバーに恵まれ,皆に感謝したい.
金曜日に沢に向かって出発したが,無駄にお喋りに集中してたため,堺まで行ってしまう.
 ゲロうざい下道で山を越えて,五条まで出る羽目になったので,かなり精神力・体力を消耗した.
 林道は途中からダートになって疲れる.林道終点で泊まった.
|  |  | 
| 出合いの滝 10m程か | 風情のある吊り橋を渡って入渓 | 
夜中に雨が降った.これは明日登れるのかって感じの降り具合.しかも寒いとあってはたまらん.ワイルドボアはカーテンのごろく水が滴り落ちている次第.チューブロックは暖かくて快適なんだが,予想通りごった返す.これは必然.
【Tube Rock】
 (1) レインマン (5.10b) OS
 →被っていて,しかもムーブ炸裂.結構パワフル.
 N君もいいとこまで行っていたので,いい意味で想定外だった!
その後,空いているところを探し,ボアを斜上してインナーウォール2へ.
 濡れていてアプローチ悪っ!!!落石しそうなのと,N君が遊べなさそうなので引き返す.
 下る方がもっと怖かった((( ;゚Д゚)))ただ,フェースに引かれたラインは綺麗だった.
 平日来るべし.結局ターキーへ.大して寒くなく,ダウンを羽織っていたら問題なし.
 貸し切りで余りに快適だった.
【Wild Turkey Gorge】
 (2) マイウェイ (5.11a) OS
 topoには,「ハング,フェイス,スラブと変化に富んだルートで,11a入門」らしい.下部は湿っていて,足がスライドしたが,何とか耐えた.
 上部はガバでムーブをひたすらつないでいく.これは面白かった.価値ある初11a OS
(3) マミーブルー (5.10c) FL
 素直で,これも楽しい.N君ももう少しでRPしてくれるだろう.
 パラグライダーが沢山飛んでいて綺麗だった.

マミーブルーを登る後輩
(4) 富久娘 (5.11b) RP.2nd try
 登り足りず手を出す.昨日の11cの左.核心は2カ所?1箇所アンダー&カチのアンダーが分からなかった.ホールドさえ分かったらガバなんで簡単.「パンプする」と書いてあったが,そうでもなかったのでよかった.
帰りに前回行った天城温泉会館に行ったらなんと温泉業務は終了していた!
 仕方なしに大仁から少し行った他の施設へ.意外にまったり出来そうだった.まあ会館ほどではないが.
城山はグレードを考慮すると幾分登りやすいと思う(国際的?) しかしながらルートの質は十分高い.開拓者達にはホントに感謝したいものである.ここまで来たら12aも十分登れそうだ.しかもルートは更に面白そう.3月は面白そうな12aが何本かあるので,それをトライしにまたやって来たい.
何も喰わずに出発.早く帰りたい,それだけ.
 来たときには発見できなかった道があるわあるわ(゚д゚) 人臭さ満開.
若干増水していたゴルジュの徒渉地点は,右岸のハーケンにお助けヒモを結んで私が徒渉.
 徒渉終了間際で,ヒモの長さが足りず, 結局ハーネスから外して,手に持って渡る(笑).アホだ.
 手持ちのサイズのカムを決める場所が見あたらなかったので,仕方なくハーケンを噛ます.
 めっちゃいい具合に決まっ たので,FIXして後続を渡す.結局ロープは使わずじまいだった.

増水気味で少し緊張した.流されたら人生終了っぽい.
始終増水していたので,腰くらいまでは普通に使った.冷たいので萎える.
 最後はピンクテープから隣の沢に入って,更にさかのぼって,再びピンクテープのある人工物横から車に戻った.

帰る途中で温泉に入って,そのままフェリーに乗った.疲れていたので2等でゆっくり休んだ.
 翌日,敦賀からなんとか電車を乗り継いで家に帰ることが出来た.
後輩には結構無理をさせてしまったと思う.不徳の致すところである.
 まあ無事で何よりですよ. 良い思い出になることでしょう・・・・・・
入渓点6:00~夫婦滝2段目8:05~不動滝9:45~コウセ滝・ネコ滝10:40~アザミ滝11:10~桧塚奥峰12:00 ~林道13:00~駐車地13:55
 メンバー
 with Mr.God
台高の蓮の秀渓,ヌタハラ谷にいってきた.
 地図には多数の滝が記されているので,以前から行く機会をうかがっていた沢.
 前日は雨で,泊まりの沢に行く予定が,お釈迦になったので急遽変更したわけで.
 都会ではfluが蔓延していて,学校来るなって言われたので,正式な休み.
 家にいるより,人気のない山奥にいる方が,安全そうだ.

圧巻の夫婦滝上段70mほど,落ち口が見えない
雨…なのでレスト. 天城温泉会館,はないちもんめの湯でまったり.
 テラ快適な温泉である!前回のところより近くて,しかも別館の休憩室がしゃれていた.WORLD BASEBALL CLASSICを見ながらゴロゴロ昼寝.
午後は晴れたので,というよりもゴロゴロするのに飽きたので蓮根岩へ.
 城山では一番近いエリアということで行ったが,アプローチは沢での巻きみたいで,
 岩も脆く最悪の岩場だった.無駄に星付きルートが多いが★★詐欺である.
 まあ食前の運動になったのでよかった.
【蓮根岩】
 (1) Seeing is Believing (5.9+) OS 痛いガバ.濡れてる,脆いで,あまり登りたくない.
(2) FAR FROM (5.10a) OS
 「トップロープなら目隠ししてても登れそうなガバ連続ルート」←ウソ!!脆すぎ!!
(3) I’VE DONE IT (5.10c) FL 
 このルートが一番マシだと思う.下部は超ガバ.最後はワンムーブか.
(4) GO TOO FAR (5.10c) 敗退
 上部は濡れてるし,こぶし大のホールドは欠けるし,テンションしてやめた.
昨日に引き続いて椿へ.朝は放射冷却で極寒だった.
 コンビニへ出てカップラーメンで暖まる.9時過ぎにぼちぼち岩へ.
 日射しが暖かい.相変わらず風が吹き抜けていく.
燃えろ!ドラゴンズ(5.10c)を無事にOS.山本正之を思い出す.
 結構パワフルだったかな.縦ホールドでダイナミックな動きが楽しいルート.
 足が滑りそうで怖かった.
看板ルートのケイブマン(5.11b/c)へ.ドカ落ちしすぎた.
 1便目はハングから左の水平棚を取りに行くのに落ちたが,その後なにげに上まで抜けてしまった.
 ただ終了点直下は何回か落ちつつ考えた.2便目,ハングで ドボン.何で初め行けたんでしょ.
 3ピン目をクリップするのにパワーが使いすぎ.3,4便目も同じ.もうすでにホールドは氷のように冷たい.
 結局ハングは 直上するのが簡単とわかった.
いやホント,メチャクチャ簡単ですわ.しかも安全この上ない.左の棚なんて使ったら疲れるだけだ.
 次回はこれだけさっさと終わらせて,温泉で温まって帰ろうかねえ.
帰り道,R25で,隣の車が車線変更しようとして,こっちの車に大接近したときはマジひやっとした.
 事故ったら洒落にならん.ちょうど死角に入っていたんだろう.
Limestoneも面白いじゃないか!!
Today’s Climbs
 燃えろ!ドラゴンズ(5.10c) OS
 ケイブマン(5.11b/c) XXXX ・・・・・・・宿題
今日はレストで百名山である天城山に登ってきた.
【ルート】
登山口8:00→万次郎岳(1300m)8:38→万三郎岳(1406m)9:20→登山口10:35

整備された登山道を軽く歩いて手軽に山頂に立てる.天気予報では快晴だったので,綺麗な富士を大いに期待していたが,完全な曇りで視界ゼロ.またしても天気に恵まれない登山.今年何回目だろうと思い返した.

下山後は温泉施設で豪華な漁師丼を食った.だが意外と高い.温泉入って座敷でゴロゴロして時間を潰すという怠惰な生活も悪くない.

城ヶ崎を見てみようと思い近くまで行ったが,駐車料金を取られるので撤退.駐車場で金を取るという施設が日本には多すぎる.国土が狭いからなあ・・・.そのまま寝床へ帰って行った.