山と温泉で遊んでいる人のブログ

散歩

青蓮寺湖

渇水でダム湖内に降りられるようになっていた.
初めてこんなに少ない青蓮寺湖を見た.

夜に曽爾高原のお亀の湯に立ち寄った.入ったのは2020年1月以来.この時は快適だったな.
前回(今年1月)は混みすぎですっ飛ばした.

普段はごった返して不快指数高い温泉も,今回はガラガラで快適だった.
温泉はやっぱり日曜の夜だわ.

Expo 2025 Osaka

夜に夢の島へ行ってきた.一度は行っておかないと・・・ということで.
それにしても夜も暑い.
金のかかったリングを散歩して帰ってきた.

パビリオンの類いは興味が湧かず訪れていない.
また9月がか10月に再訪するかもしれない.

閉店間際
これも閉店間際

大屋根リング,長期保存出来ず朽ちて,田舎の遊具のごとく使用禁止になってそう.
ほとぼりが冷めたら壊される?1周できるから面白いが,切り取られると・・・

上は風がきもちいい
リングの外の世界?
一番よかった

みゃくみゃく,無限増殖していく癌細胞のよう.ゼルダに出てなかった?
せんとクンと同じ.予想通り,きもい系から癒やしキャラへ変貌を遂げた.

台高の沢

沢に涼みに行ってきた.

沢登りではない.強いて言うなら見学?

この美しさ,長らく忘れていた
最高だわ(^_^)

屏風岩公苑/奈良県宇陀郡曽爾村

曽爾村へ行ってきた.屏風岩公苑は誰もいなかった.嬉しい.2013年に住塚山と国見山を登ったけれど,また行きたくなった.もうそんなに前なのか.2006年にも登っている.当時は近鉄榛原駅から奈良交通バスがあったので室生山系をよく訪問していた.

上を歩けるよ
残念な小太郎岩伝説w
台高山系の眺め 一部冠雪あり
混みすぎ・・・

2日から営業開始の「お亀の湯」は超混雑.駐車場は駐められるけど,風呂は順番待ちという有様で撤収を即断した.駐車場数と風呂の面積の釣り合いが悪い.何度か入湯しているけど,体育座りで温泉に入るのは勘弁願いたい.ということで,三峰山の麓,御杖村にある「姫石の湯」へ.ここは初めて・・・と思ったけど,2008年に三峰山に登ったときに入っていた.全然覚えていない.空いているし食堂も開いているしと快適だった.次からはこちらにしよう.

三峰山の東に修験業山と栗ノ木岳なんてもある.こちらは2009年に訪れた.三峰山との縦走が楽しそうだけど,アクセスがねえ・・・

帰りはR422でなく県道755から桜峠を超えて伊賀コリドールロードを抜けて名阪国道へ帰った.コリドールロードは広くて快適,広域農道かなと思ったらやはりそうだった.闇夜の県道755は細くて楽しかった.両端が植林なので落ちることはない.桜峠は桜なぞ生えてはいない.

下北山村と上北山村の温泉/奈良県

白浜からR311を抜けて川湯温泉(4年ぶり)を通過して,奥瀞(おくとろ)でR169に入り,道の駅おくとろへ立ち寄った.ここは和歌山県の飛び地である北山村.前回いつ来たかは定かでないが,沢にはまっていた2009年頃以来だろうか.

道の駅おくとろに併設の温泉

が!温泉は15時からとのことで入れず・・・ポン酢マニアのためジャバポン(邪払という和歌山名産の柑橘類のポン酢)を購入して次へ.

R169の不動トンネル側ではなく,七色ダム(ここはギリギリ三重県である)の上を走って下北山村へ向かった.七色(なないろ)は十津川村の大字だけど,七色ダムは三重県熊野市である.J-POWERが頑張っている.

七色ダム;静寂そのもの

ここは「きなりの湯」がある.沢の帰りにこのあたりはしばしば通ったことがあるが,入湯は初めて(と思う).残念ながら屋根の修理のため,露天風呂は入れなかった.

いろいろ整備されている
十津川村と並んで奈良県の南端にある
想像以上に綺麗な施設であった
休憩室が広くて静か,快適そのもの
池原ダムに見せた「ダムカレー」good.

下北山村の次はR169を北上して上北山村へ.一部崩壊していてGoogleマップでは通行止めと表示されたが,どうやら仮設道路で片側通行で復旧していると聞いて安心した.不通なら恐ろしいことにR168まで戻らねばならない.

普段は素通りしていた上北山温泉

薬師湯は昔(30年ほど前),祖母達に連れられて宿泊した記憶がある.そのときは餅まきをやっていた.前の川で遊んだ.今でも美しい流れは健在だった.施設はリノベされたようで,まさにホテルの綺麗さ.賑わいも先ほどと比べてある.ダムでのバス釣り・ボートやヒルクライムなどアクティビティが多いようだ.

夏はここで泳いだ;しかし水が綺麗だ!
成分表も凝っている

小処温泉は小橡川沿いに上北山村からでもアクセスできるようだ.と思ってこれたらGoogleマップを見たら,去年に閉鎖されていた・・・何れ訪れたいと思っていたら無くなった.Time passes by. 時は待ってくれない.

R169沿いにまだ入之波温泉と杉の湯があるけど,訪問済みのためパス.入之波温泉は五色湯と山鳩湯の二つがあったけど,前者は私の訪れるのを待たずして閉館してしまった.後者は10年前に訪れた.もうそんなに以前か・・・

好きな温泉がこれからもっと消えていくのなら,自分で買い取って旨く運営できないかなと最近思うんだけど.それくらいの財力をつけて後世に遺産を残せるようになりたい.そんなことを考えている.

野迫川村/奈良県

これまで訪れたことの無かった野迫川村をようやく訪問できた.目が疲れるので運転を控えて4年くらい立つけど,今回久しぶりに車に乗ったらまずまず乗れた.

奥高野の山々は結構深くて,いずれ集中的に歩いてみたいと思える自然豊かな場所なのだけど,流石に夏は暑すぎる.でも標高1300mを超えて雨が降ると結構寒いことは以前登った護摩壇山で経験済み.

click to enlarge

往路は村役場の横を通ってきたけど,結構荒れていて好みだった.R425みたい.誰も走っていなかった.帰りは宿を西に出てドライブウェイに合流.圧倒的に楽な道だった.

この橋はclosedだった
温泉と食事 いいよ(^^)
岩ノ谷に降りてから渡渉で本流に入れる
吊り橋は木々に塞がれていた

次は小処温泉に行きたい.
適当に沢登ってみるのも楽しいかな.林道が多いし.

平城宮跡

奈良のホテル(奈良ホテルではない・・・)に寛ぎにいったついでに,灼熱の平城宮跡を歩いた.人が疎らでとても楽しかった.このクレイジーな暑さで歩くのは気持ちがいい.Joshin(→コメダ)→お宝,からの土産屋のルートがお勧めなんだけど,Joshinが移転してエディオンになってしまったんだよ(涙)

鋭意修復中の興福寺 2031年まで・・・まだまだ
繁茂する草で暑苦しい(~_~;)
いつの間にか門が増えていた
西大寺まで歩いた

安倍先生が狙撃された場所がミニ人工芝になって屋台が出ていた.
慰霊碑もないのかと不思議になった.山では遭難碑をよく見る(関係ない??).
なんとも微妙な空間な印象・・・いかにも奈良らしい?!

大東市の散歩/臍の王神社

野崎付近で一件アポがあったので,2.5kmほど四条畷駅から歩いた.打ち合わせの帰りすがら,これまた癖でふらふらと散歩してしまった.

click to enlarge

外環を歩くのも退屈なので地図を見ている東高野街道とあったので移動したら,そのまま山の方角へ導かれ(?),野崎新池というため池の下まで来てしまった.土手を登るのはたやすいが,図々しくも入るのは流石に憚れたので引き返した.

野崎観音へでも向かうか,と歩いていると,右手の竹林に謎の鳥居が出現.若竹の臭いがややしつこい中,登山道としか思えない参道が続くので,ついつい引き込まれてしまった.

臍の王神社とある.

唯一?何やら胡散臭い
結構立派な鳥居がお目見え

社殿は廃墟とまでは行かない,ほどよい荒れ具合.誰か住み着いているのではと恐る恐る見物した.幾分手入れされていて,近隣住民が出入りしているのだろうか.

そこまで朽ち果た廃墟ではなかった
実に怪しい(失礼・・・)

案内板に,創神は昭和57年とある.神を創れるのか!!
ネットの情報では,2000年代までは使用されていたようだ.

朽ちた鳥居の向こうに登山道(?)が続く
ここから下って車道に出た

少し歩いて慈眼寺(野崎観音)への入り口にたどり着いた.境内でジュースを飲み飲み,大きな錦鯉が口をパクパクさせる姿を眺めてぼけっとしていた.最近忘れていた,生きている喜びを実感するこの時間.

手を叩くと皆よってきてくれた(^o^)
野崎観音境内の南條神社 眺めがよい

林の中をぶらついた後だけあって,高台の日の当たる神社仏閣は気持ちがよい.
低山ハイキングにはもう暑いか.

躑躅

ふと思い立ってツツジを見にいったのだけど,終了していた.

花を咲かせられない株かと錯覚してしまった
このあたりはまだ耐えていた
順番に朽ち果てていく感じ

花も病気も待ってくれない・・・

花見

忙しすぎて何も歩けていない.
四條畷神社の散歩が精一杯.今年最初で最後の花見であった.
まだ微妙な時期・・・

これでも薫りは良い

携帯の写真でボケがノイズになっていた
x