山と温泉で遊んでいる人のブログ

散歩

飛鳥とキトラ古墳

例により急遽思い立って,奈良の飛鳥にぶらつきに行ってきた。
北摂から近鉄沿線に引っ越したので手軽に奈良に行けるようになった!


高松塚古墳

キトラ古墳(右上)

偶然壁画が公開されていた。
第7回が本日から始まりだと!なんという行幸。
十数年前(あんまり記憶にない)に来たときと打って変わって,超綺麗に整備されていた。

田園風景が美しい

近鉄電車に乗れるようになって,楽しみが増えたよ。
北摂は,私にとっては,行動範囲が極端に制限される退屈な地域だった。
ライフスタイルによって価値は変わるものだ。

大阪城公園

昼に知人と会食のため大阪城公園駅に行ってきた。
環状線は不快な記憶を遠い昔に刻まれたため,普段は殆ど乗らない。
下手したら山手線の方が多いかもしれない・・・
なので大阪城公園駅は新鮮だった(以前の姿も知らない)。

昼からビール飲むなんていつ以来だろうか

3人では多すぎ食えない・・・

普段不足がちなタンパク質がとれてよかった。
北摂からは結構アクセスが悪い。

等々力渓谷

等々力渓谷を散歩してきた。
東急沿線の素敵な雰囲気を楽しんできた。
五島美術館の源氏物語絵巻は荘厳すぎて見て良かった。
講義が地味に面白かった。大学の他学部の講義を聴いているようで楽しい。

昼なお薄暗い等々力渓谷

五月山公園

梅田に用事があり,その帰りに思い立って池田市の五月山公園に行ってきた.
なので写真はない!小一時間ほどのハイキング,登りは秀望台から,下りは望海亭跡を通り,動物園に寄った.
動物園があることを初めて知った…手軽さが子供づれには非常に有難い.

子供を抱っこして登ってきたが,今回も意外と歩けて楽しめた.
Good!

次に池田に行くときは,小林一三記念館に行きたい.
東の五島.西の小林.大正~昭和初期の日本のダイナミズムは実に興味深いものだね.

壺阪寺~高取城址

謹賀新年

このような泡沫ブログに来訪される方がいるのか存じ上げぬが・・・(-_-)

高取城址にて

元日に近所の旧村社に出向いたが,参拝に膨大な時間を費やしそうだったので鳥居で引き返してきた.

2日に2年ぶりに奈良の壺阪寺に参拝した.
ハイキングがてら日本三大山城の高取城址まで歩き,そこから土佐街道を抜けて駅へ戻るコースを歩いた.爽快な青空の下,寺社仏閣と高取城の痕跡,城下町と変化に富む素晴らしい山行だった.

祐天寺からのNOBOROCK渋谷

癌学会でパシフィコ横浜に行ったついでに東横線沿線を散歩してきた.学会その日の朝6時半に脱力感満載のポスターを仕上げた.
10時頃まで寝ていたが,やはり半徹夜は身体に悪いのでもうやめよう.A4で作ると金もかからず,その上会場で処分して帰れるので実に身軽であることを知ってしまった・・・

中目黒にある祐天寺

横浜での学会だが,宿は四ッ谷の東急ステイ.
いつも同じ所じゃ退屈でしょ.結構居心地がいい.
ただ東京は空気が汚く,鼻が愚図る.

たっぷり歩いた後,電車で横浜まで戻って墓参りに行ってきた.東急乗り放題が渋谷発で660円ってのが毎度ながら実に素晴らしい.一旦四ッ谷に戻ってまた渋谷に出てNOBOROCKというジムへ行ってきた.

激弱になり下がった私の体にはレベル的にちょうどいい・・・.ちょうど4年ぶり(bat valley以来)に師匠と登った.あんまり変わってなかったが,お互い色々人生あった.

2級と3級の壁が厚かった.まあ会員になったことだし,渋谷でもあるからまた来るだろう.

もっともっと鍛えてまた行きましょう.

伝王仁墓@枚方,大阪

大阪・枚方にある王仁(ワニ)博士の墓を巡ってきた.

枚方市HPによると,どうやら4世紀末に朝鮮半島から渡来し,日本に漢字と儒教を伝授した偉大な方のようだ.
1938年(昭和13年)から大阪府の史跡に指定されているとのこと.

謹賀新年

2016年になった・・・1年が早かった.
新年早々の初詣はどこも混んでいそうなので,阿倍野から近鉄特急に乗って穴場的な壺坂寺まで行ってきた.
インドゆかりの巨大石像を愛でてきた.人によっては,世俗的と嫌う方もいる(その考えもわかる).
とにもかくにも壺坂寺のインドとの「縁」の強さを知ることができる.
人もまばらで実に快適に参拝ができた.鬼の飾りを買ってトイレに飾った.
今回は黄色(=金運)にした(幼少時は赤鬼だった).

分割してインドから持ってきたと書かれている

奈良公園

久々に奈良公園を歩いてきた.グローバル化の波が押し寄せていた.観光地として力を入れてほしい.まあ私のおすすめは奈良町もいいけど,飛鳥や吉野といった中・南部が面白いと思う.(北に行ったことがある外国人が増えてきたら,次のターゲットはそちらへ向けられるだろう).暑すぎて帰りに飲んだ力水が非常においしかった.

20150808_01
藻が大量増殖していた・・・

正俊寺の紫陽花

大阪・枚方市での用事ついでに紫陽花見物.
5年ぶりくらいに京阪に乗った(以前もほとんど乗ってなかったが・・・).
ちょうど見頃でよかった.結構モスキートに食われて痒い.

20150620.jpg

躑躅満開

Glorious summer day. Enjoyed azaleas after finishing my job.
Flowers were at full bloom and at their best. So beautiful!

20150506_01.jpg20150506_02.jpg

If possible, I want to go hiking at Mt.Katsuragi-san in a few weeks.

唐招提寺

つかの間の休息だが,鑑真が晩年過ごしたという唐招提寺にぶらっと行ってきた.
鑑真はしぶとく日本に渡来を試みていたようだが・・・強迫観念でもあったのかと穿ってしまう.

20150426_01.jpg

万博記念公園

仕事明けなので気分転換にと思い万博公園に行ってきた.なにげにここへ来るのは初めて.
エキスポ跡地ではスタジアムとショッピングモール(アウトレットだったかな)を鋭意建設中.
今後の展開が楽しみ.不毛な大地にもオアシスが出現しようとしている.
万博公園外周などという何もない道路で渋滞しないように,道路の建設・整備はしっかりしてくれることを願っている.

20150411_01.jpg

で,4月だというのに冬のような寒さだったので,人も決して多くない.
桜もここ1週間くらいの雨風であっけなく消滅してしまっている(ある意味爽快!).
前から言っているように,私は桜には対して興味はないので(桜よりも梅が好み),見頃のtulipsを愛でてきた.

20150411_02.jpg

球根は全て手植えなのか?だとしたら相当な単純作業で恐れ入る.
poppyもきれいだった.ここでは四季の花々が堪能できるよう.
公園の中は結構広かった.1日暮らせそう.これで250円は優秀だね.

20150411_03.jpg

来週は久々に山に行こう!
雨が降ればラボに行こう!!

武田尾廃線跡

ここ最近心窩部に不快感を感じ,GERDも疑われる状況.ディスペプシアとも思ったが・・・
いずれにしても肉体的に不快な状況が続いている.PPIとガスモチンで経過を見たらいい感じに軽快しているのでもうしばらく内服してみよう.来月にHPの検査とnasal EGDを予約してもらった.HP陽性ならさっさと除菌してしまおう.

20141214_01.jpg

実家からの書籍の受け入れ準備などに忙殺されていたが,少し時間を作って昼過ぎからハイキングに行った.いい加減距離をおいて生活したいので,一切の禍根をなくすべく時間の許す限り徹底的に行動して終えたい.

真冬の昼下がり,風が異様に冷たく,時間も時間なので人もまばらだった.トンネルの中は水が貯留して池になっていた.途中の看板にあるとおり,本当に台風の影響なのか,廃線跡終盤で一箇所,沢筋からの土石流が堆積していた.恐ろしい.

瑠璃渓谷・深山/能勢

文化の日,唯一の休みだったので能勢にある瑠璃渓を散歩してきた.
能勢は以前妙見山の混雑ぶりりいいイメージがなかったが,今回それを払拭できた.

寒波が来ていて山とは反対方向の渓谷は寒々しかったので,今回は歩かなかった.
登りは天気がよかったが,残念ながら途中からどんより曇ってきた.

帰りは温泉に浸かってきた.かなりの賑わいで衝撃だった.落ち着かない・・・・そんなものか.
まあ京都と大阪の境界付近でそう市街地からは離れていないからなあ.

20141103_05.jpg

山行として手軽だが,山の内容は素晴らしかったのでいくつか写真を載せておく.
能勢の山々のイメージがよくなったので何よりですよ(運動負荷は低めで少々物足りないけど).

x