山と温泉で遊んでいる人のブログ

Gravity Research

Gravity Research @ 難波

久々のグラビティというか難波。
ジムのリードエリアは暑かった。ただでさえパチンコ屋からのたばこ臭い空気も混じるのでいつも以上に環境が悪かった。コロナで経費削減か・・・

目標の20本は全然登れず。持久力もだが,指力をもっと鍛えたい。サボると細かい筋肉から如実に衰えていく。

右垂壁の顕著なうんこルート

1) 5.10b 正面左 OS
2) 5.10c 正面黄スラ OS
3) 5.10c マンスリー1(正面) OS
4) 5.11a/b 奥ルーフ X
5) 同上 RP
6) 5.11a/b 正面左マンスリー4 X
7) 5.10c マンスリー2(正面右)OS
8) 5.10c 正面右側壁 赤スラ OS
9) 5.10d 正面右オレンジスラ OS
10) 5.11a 右垂壁 縦うんこ OS
11) 5.11b 右垂壁 赤スラ(うんこ横赤コイン) X
12) 5.10b 奥壁左 水色スラ X

19時頃,ボルダーエリア(こちらは涼しく快適そう)もガラガラで衝撃。日曜だからかな。平日でもこんな感じなら夜から登りにいこうかな。梅田は3密らしいけど,難波はどうなのかしらね。

Gravity Research @ 難波

ボルダー壁がガラガラ・・・どうやら難波Bで閉店セールをやっているよう。リード壁はコロナ騒ぎはなんのその,結構な密度で登っていた。2週連続の週末雨が影響しているな。

ガラガラでいても数人だけ

今日は目標20本でトレーニング。

入り口垂壁5.8 OS,5.9 OS,5.9 OS,5.10aOS,5.10b OS
奥垂壁5.10c OS,5.10a OS,5.10b OS,5.10c OS,5.10d OS
ルーフ黄スラ5.11.a/b X,X,RP
正面左裏5.10b OS
正面 オレンジ■5.10c XX,5.10b OS,5.10a OS
入り口垂壁 赤スラ5.10c X

ありゃ・・・19本しかないな(°°;)

最後はよれ落ち。簡単なルートでもこれだけ登ると結構負荷がかかる。右膝を痛めている中,簡単なルートでもかぶってくると多用してしまうので余計痛くなる。

毎回強度を上げていきたい。 次回は10代後半~11代を20本登りたい。

Gravity Research @ 難波

後輩を連れ出してビレイの練習など。

自分自身はあんまり登っていない。なんだかんだといいながらグラビティは2011年から時々だけど遊ばせてもらっている。

セッターが変わったのか,経営方針が変わったのか,特にボルダー壁はホールドが相当間引かれ,巨大なボテが中心の贅沢な課題ばかりだった。ごちゃごちゃ感がなくなったが,課題数は相当減っていた。

右のTufaの贅沢さ

正面かぶりの10cと垂壁のtufaルート(11b)をOS出来た。意外と簡単だった。最近クライミングの感覚が徐々に戻ってきたので,筋力と持久力,発想力を鍛えていきたい。ボルダーは3Qをいくつか触ってRPした。

Gravity Research @ 難波

実に4年ぶりにグラビティに行ってきたよ。
ついでに言うと,リードクライミングも4年前の不動岩以来www

ロープの結び方がまだエイトノットが主流ということで安心した。
だって2chが5chになった時代だからね。

外岩のコンディション不良からか,リードエリアがごった返していた。
体ががちがち,力みまくり。
思ったよりも登れた。10dまでOS。
自分の予想では10d OSは無理ゲーと思っていた。

今風なホールドが多くて面白い。
11dのユース課題とか面白い(非力になって宿題になったが・・・)。
暫くトレーニングしたらある程度は戻りそうな感触がした。
まあこの4年間,クライミングとの接点が完全にゼロだったわけではないし。
問題は定期トレーニングが可能かどうか。

今年はこの調子で復帰していくよ。

写真は聖徳太子ゆかりの四天王寺。
七夕祭りをやっていた。
普段とは別世界のように混んでいた。

Gravity Research @ 難波

難波に出かけてきた.
晴天のため皆外で登っているのか,2時頃まではリードは貸し切りだった.
でもやっぱりグラビティ,その後は中学生~大学生位までの若者でリード・ボルダー共に賑わっていた.
今日は特に平均年齢が非常に若かった.

10b~11d+ボルダーでトレーニングした.

左端から右へ斜上するコンペ予選の11dが最上部の核心まで行ったが,残念ながら力尽きた.
おそらくヒールを寄せてクロスから伸び上がって取りに行くのだろうが,よれてくる.
ヒール炸裂の楽しいルートだった.体中が痛くなった・・・

帰りに冬のフリースとソフトシェル,格安スボンを購入した.
6年も7年も前のフリースばかり着ていてはダメだと感じ思い切ってみた.
仕事に着ていけるchicな黒にした.山の服は高価だが,性能は抜群で他の追随を許していない強くと思う.
これで山へ行く理由も作ったのではやく歩きに行きたい(^ω^)

Gravity Research @ 難波

8ヶ月ぶりのジムでのリードクライミング!

前回もそのようなことを書いていた(笑) ジムがなつかしい.
今週も当直などいろいろあり忙しくてまともに登れていなかった.

気分も高揚しつついろいろと触ったが,スタミナが落ちている気がする.
あと自分の身長ではなかなか狭くて,無駄にパワーを使ってしまう.
自分用には最適化されていない.まあこれもトレーニングだわ・・・

11c/dまでOSできた.これは短めのカチ課題なので,自分には易しかった.今日の最高グレード(情けない・・・)
ルーフの11aは楽しい.手に足炸裂のルート.ルーフのグレードはようわからん.
12aはルーフのホールドがカチになるので指に来る.終盤のムーブは未解決のまま終了.
もう少しじっくり打ち込みたいところ.

20140505.jpg

attempting a hard route(12a) on a roof

右の緑スラ11aはall slopy holdsで,グレード以上に難しい.やらしい.
よれた腕に一気に負荷がかかる.次回宿題.

最後に再びボルダーを触って終了.
マンスリーもおもしろい.21は最後の黄色クラックの一手が厳しい.まあもう何度かやったら終わると思う.
奥壁の白15は意味不明.ダイレクトにいったらハリボテに顔をすりそうで・・・

帰りに日本食をたらふく食って終了.久々においしい和食を堪能した.塩分は多そうだけどたまには問題あるまい.
今年の夏はかの有名な北鎌尾根にいくことにした.山に熱中し始めた頃に誰もが一度はあこがれるルート.
しばらくしてこういった類いのものには興味がなくなったが,ここで再び手頃なクラシックのルートを触ってみたくなった.
クライミングをしている現在はお手軽だけど,それなりの緊張感とスケールのある北アルプスのルートを堪能できるのを楽しみにしている.

Today's Climbs
(1) 緑スラ10b OS
(2) 左カンテ 水色オレンジ10d OS
(3) 左紺スラ 11c/d OS
(4) 赤■ 11a OS
(5) ルーフ赤スラ 11a OS
(6) ルーフ黒スラ 12a X
(7) 右緑スラ 11a OS try, X
(8) 右緑スラ 11a X
(9) 左壁右カンテ 黄色+ 11a, X
白ボル14,その他マンスリー数本(10番台) RP

Gravity Research @ 難波

呪いの休日台風到来!仕方なく難波へジムへ行ってきた.
まあ車検でどっちみちどこへも出かけられなかったのだけれど.

なんと5ヶ月ぶりのリードクライミング!!!

4月の不動岩以来.
エイトノットやビレイの方法はなんとか覚えていた・・・が,
肝心の登りの方は体の使い方を忘れ,切れが悪くpumpyであった.
ボルダーとリードでは作用する筋肉が異なることを切実に実感した.
重力に逆らってダイナミックに上昇する動きはリードトレーニングでしか培われないと思う.

前半で前腕深部の屈筋群を酷使してしまい,最大筋力ががくっと下がった.
11cまで登ったが,結局OSできたのは11bまでで,11cはRPもできず.
ムーブおよび手順は確認できたが,ワンテンどまりなど最後の詰めで逃してしまった.

最後に奥壁のボルダー的ルートをやったが,2本目で保持できずびびって終了.
ふがいない一日であったが,これで自分の中でリードの火がついた気がする.
あとは仕事との兼ね合い.リードを意識した練習にシフトしたい.
でもボルダーもしたいが・・・瓢とか豊田とか(;´∀`)

次回は少なくとも5.11dはRPしたい!

Today's Climbs
11a OS→11b OS→11c (ミドル予選) OSならず→11c (right) OSならず→11a OS→11c (left) 3 triesもRPできず→11a (left short route) OS→11a (left short route) OSならず

 

Gravity Research @ Mie

ここしばらくまともに登っていなかったのでクライミング力は下降曲線を描いていた.当初は日和佐に行く予定だったが,天気やら交通費などの諸事情から椿岩に変更.で,向っていると名阪国道で雨が降り出し終了フラグ.案の定岩場付近はどしゃ降り.急遽四日市駅前のGravityに変更した.

10aから徐々にアップ.11bまでOS,6c+を3便でRPした.
最後のランジで掴み損なって落ちたのが情けない.
右の赤スラ7aで落ちまくって終了.ムーブが今ひとつ分からないルートだった(´・ω・`)

20130331_02.jpg

疲れ果ててからボルダーへ.ケツが出て見苦しい動きになっていたかもしれない. 総じて狭い感じは否めないが,普段使わない豪華なホールドで楽しい.青(3級?)を2本だけOS+RPできた.

20130331_01.jpg

今までのカメラ(第3世代)がバカすぎたので,一眼レフのエントリーモデルを導入した.使い倒して次のステップに進みたい.deepなオタクの世界が開けている(・´з`・)

日和佐はいつになるのだろうか(゚ペ?)?? つーか登れる日が来るのかなぁ.

Gravity Research @ 難波

リードしにいってきた.
適当にアップして,本命の黒スラ12aへ.
3トライしたが,結局登れず.一筋縄ではいかない.
最後の超遠い数手のムーブがパンプのためできずフォール.
2トライ目にフォールして右膝を打って流血したが,何とか復帰できた.
最後の終了点へのランジもきわどい.後1.5歩くらいなんだけどなあ・・・

その後,水色スラ12aをやるも,ハングのっこしで保持できずフォール.
クリップ一ももう少し吟味する必要あるか.
のっこしてヒールかけながらは無理かなあ.

最後にボルダーをしたが,全然無理.よれているのか,衰弱したのか・・・
いずれにしてもメンテナンスには最低週2で登る必要がある.

帰りにパタゴニアのダウンを高価だが購入した.
早朝の出勤で寒いので,気合いを入れるためにも思い切って購入.

Today's Climbs
(1) 10b repeat(?)
(2) 左正面 緑■スラ (5.11-) OS
(3) 右カンテ 赤(5.11a) OS
(4) 黒スラ(5.12a) XXX
(7) 正面 水色スラ(5.12a) XX
ボル・・・水色も登れず(TдT)

Gravity Research @ 難波

椿岩に行くことを考えていたが,雨のため2ヶ月半ぶりにGravityへ行ってきた.

アップで10b,11cを終了,.11cはスタンスが頭から抜けていて,不覚にも落ちてしまった.
左カンテの11cも秀逸.上部の右へのトラバースも怖いけど,これは楽しい.

その後いろんなモノを触ってみようと思い初めて13aにトライ.
実質中間部のワンムーブだけ・・・だと思った.

20120923_01.jpg

核心遠すぎ/(^o^)\

右足でヒールを掛けたいが,隣のホールドが干渉して無理すぎ残念.
ムーブが違うのか・・・最後はそこのパートのみトライしまくったが,解決できず.
保持してスタティックに取るべきか.上部はバランシーな垂壁だが,十分行けた.
最後のスローパーを押さえる体幹の力が残っているか.短いが面白い.

20120923_02.jpg核心手前まではreachy moveで結構余裕

屈強クライマー某氏が登場されたので,黒スラ12aにトライして頂いた.
前回来たときは12bだったはずだが・・ダウングレードした?
以前の感触と,彼をもってしても2トライはフォールしたことを考えると,12aは厳しすぎ.
12bは欲しい(;´Д`) 質は高いが疲れるので,苦しい.でも面白い.

私も1トライしたが,最上部まで順調に高度をあげられた.
あわよくばRPかと思ったが,やはり最後の2手でバランス崩してフォール.足がない.
つーか太い黒スラと細い黒スラが錯綜してややこしいから辞めて欲しい(#・∀・)!!

帰りは中華を食って終了.今日はジムも(ボルのみだが),レストランも混んでいた.

Today's Climbs
(1) 緑+ 5.10b OS
(2) 紫■ 5.11c OS try, X
(3) 紫■ 5.11c 2nd try, RP
(4) 青スラ 5.13a OS try, X
(5) 赤スラ 5.11c OS
(6) 青スラ 13a 2nd try, X
(7) 黒スラ 5.12a 4th try, X
(8) 青スラ 13a 3rd try, X

x