山と温泉で遊んでいる人のブログ

月: 2022年11月

森ノ宮BUM

夜に2時間半ほどジムトレ.
ボル1.5時間→ヒモ40分(?)→ボル20分

骨伝導イヤホンを導入.外音がクリアに聞こえる,仕事の電話も受けられる優れもの.そして耳が蒸れない!これからもトレーニングのお供にしたい.

ボルはA~D壁(右から,勝手にそう呼んでいる)のみ.
ルーフと強傾斜は触ってない.
今日は(例によって)あんまりいい動きが出来ない.睡眠不足の気がする・・・

マンスリー1桁,10番台でアップ→20番台を少し選んでOS.30番台は一通り触った.結構落ちたorz OS出来たものは2,3本くらい?宿題多め.

課題をかいつまんでコメント・・・

31はRP.黒半球下のカチ取りが全然決まらない.6トライくらいかかってしまった.

32黄色,離陸不能.数トライで止めた.気合い不足

42オレンジ,上部の飛ぶところで保持できず.明らかに気合い不足.

A壁赤40,左へのトラバースがダメ.ムーブ解明できず(耐えるだけ??).

43,44の飛ぶ系は動き悪そうなのでホールドを触って終了.登ってもない・・・

D壁46紫,得意のカチ系でめちゃくちゃ余裕のOS.20番台くらいの易しさ.

いい感じに疲れたなか下へヒモをやりに行く.11a-bをひたすらのぼってダウンクライムも交えた.後半はヨレヨレで全然登れない.enduranceトレが必要.

疲れ果てて上がってきた.40やるも高度低下著しく見苦しい・・・

B壁50黒,得意のカチ系でいい感じに登れる・・・が半球保持できず.途中からやると余裕で持てたので,次回元気なときにRPできそう.1級らしい.

dボル難波

夕方からジムトレ.今日は昼から飲食で体液量が過剰気味,あまりパフォーマンスは良くなかった.

閉店間際の真っ暗なリード壁・・・着替えないとって焦る

2級を4つほど触った.バルジの黒は結構楽に終えられた.

右の白やバルジの黒,その左の黄色ムーブ解決したけど(部分点ゲットレベル!),結構よれて登れず.

1級のカチだらけの紫は好みのタイプで終了点手前のクロスまで行けたけど・・・もう少し元気なときになれば登れそう.

最期にMOONBOARDでしめた.V3を5本くらい登ってヘトヘト.かなり強度の高いトレーニングになった.

dボル難波

昨日のO-WALLでの疲労が明らかに残っている.MAXの7割くらいしか力がない.

ボルダーはバルジの2級をガバガバ靴で触った.が,保持力不足.ヒールも脱げそう.靴を交換するのもおっくうなパフォーマンス.

早々に下へ.裏面のTP課題を3本ずつノンストップで順番に触った.
5.9台~11bはほぼOS.左の緑の11bがムーブミスで保持できずにフォール.次で難なくRP.

右端のレイバック11cは面白い.けど2トライしたがダメだった.次は行ける.

11dは疲れてやってない.

表面の女子予選12bはハングの核心でヨレ落ちフォール.しかもヒールが脱げそう(汗)

リードはやめてボルダーへ.M5とW3をOS,なんだかめちゃくちゃ簡単でコンペのコンセプト変えたのかと思ったらそれぞれ3級と4級と判明.テープの色分けは同じよう.その他は2級~2段まであってやっぱりコンセプトは同じだった.M1(2Q)はもうちょっと.W2(だった?黄色の初段)はよれてなかったら行けるのでは?という感じ.

疲労困憊なので20時頃に引き上げた.3時間弱.数日登らない様にしよう.
下のボルダーはホールド交換までにもう一回来たいなあ.

今月から忙しくなってきたのでジムも遠のくかな・・・

O-WALL/まぶし壁か?!

所用で久々のO-WALL(ほぼ1年ぶり).
使い込まれすぎて壁自体がリニューアルされていた!

あまりにも白い

相変わらずホールドが小さい(好感!) まぶし壁のよう.

ここは外岩に強くなる壁!

初期の頃に買って集めたホールドが多くが残っていて懐かしすぎる.
全部持ち方分かるよ

B, C壁のマンスリーを13以外は終えた.
13は終了点落ち...

赤1はOS.左のでかい手と足なしでもリピート.

2級の赤3はオレンジ(これいつも悪いところにセットされていたやつw)が10年前より保持できるようになっていて,もうちょっとで核心をこなせそうだった.

2時間遊んだけどヘトヘト.MOON BOARDのような腕と指への負荷だった.

森ノ宮BUM

ドデカミン飲んだけどちょっと眠い.欠伸が・・・
PL顆粒4g内服したら無水カフェイン240mgだって(^_^) MONSTER 2本分.色んな意味で高齢者にはあまりお勧めしない薬の一つだけど.

前回やった38番のスタートにある黒ホールドがドアノブだと判明したw 道理で簡単だと思った.なくてもちょっとビビりながら木の壁にレイバックで上がってRPした.

かぶり45番,終了点落ちが2回続いてからのRP.どうってことはない.

40番,コーナーで足上げるの怖くて辞めた.着地点のマットもよれているし.

34ルーフ黄,難なくRP.前回は明らかによれていた.

53番,ランジ系.面白いので今度打ち込みたい・・・けどあるかな?

44ルーフ紫,カチとピンチを難なくつなぎ,のっこしの紫リングを触ったけど滑った.もう少しトライしたら行ける気がするけど,それ以後やってないので知らない.

37番スラブ緑,右端までのトラバースはリーチ有利.そこからは分からないしトライもしていない.

50番,得意の薄かぶりカチルート.ボテのカチを取り損ねた.もう少しで登れそうだったけど時間切れ.

最期に少しキャンパして終了.
かなり強度高い練習だった.

dボル難波

キッズ壁がリニューアルされていた.
息子は5級まで登っていた.

マンスリー15番以降で遊んだ.

15,17,18はOS/RP.19はトライせず.
21は数トライでRP.カチから一気に黄色ガバへ.
バルジの20は数トライでムーブ解決のみ.
ルーフの16はなぜか登れない(これも数トライだけ).

2級までは結構安定して登れるようになってきた.
1級は頑張る必要あり.

娘の相手で大して登ってないのに疲れた・・・

柏木/スーマリ修行解脱

・ようやくスーマリをRP出来た(解放された・・・)
・帰りに荒廃したヒューマンロックを見学してきた.

スーマリはリーチがかかってからがマジで長かった.精神の修行だった.

この上ないのコンディション

2年前のくそ暑い8月に初めてトライして意味不明(滑りも尋常でなかった・・・)のスタートをきった.2020年と21年は訪れる間隔が数ヶ月とか1年とか空いて全然ムーブが定着しなかった.おまけにガバガバなシューズをはいたりと迷走していた(笑)ので結構無駄なトライをしていた.2021年11月の18トライ目でマスターRPしかけてからが長かった.

2022年は9月から本格的にトライ開始したけど,ジムでボルダーを登りまくっているおかげでパート毎の動きは楽勝だった.ただ30m以上あるので繋げてくると無駄な動きをしようものなら容赦なく腕が張る.中間部の右フェースのポケット取りでのハイステップが自分には狭く,ルート上で最も強度が高く苦労したが,レストや無駄のない登りで安定してこなせるようになった.10月は終了点直下でのフォールがつづき本当に気が滅入った.そんな中の再訪,今回はしっかり自分の靴を持っていった(^_^)

1トライ目,QDを最終ピンまでセットできた.が,終了点直下の一連のシークエンスでよれてしまいフォール.でも結構いい感触.

2トライ目,右フェースに出てレスト・・・して呼吸を整えたのはいいものの,その直後スメアでドロップニーをしつつガバを取りに行く箇所で,全然距離が出せずまさかのフォール.いつもは何のことはないスメアがRPしたい一心で,滑らないか不必要に不安になって体が強ばったみたい.RP間近あるある現象.

リラックスのため寝転がっていつもの音楽を聞く.
仮面ライダーブラックRX→PachelbelのCanon→西脇唯/君がいるから・・・→TWO-MIX/Justice

3トライ目,無駄のない動きで結構余裕なまま最終パートへ.最上部の右カチをとった瞬間,持てると確信し,その後数手の動きをこなし終了点にクリップできた.36トライ目.前半で無駄に回数重ねたのが残念だけど,こんなに打ち込んで悶々としたのも10年ぶりくらいで楽しかった.第2のクライミング人生のスタート.

ということで次は神頼み(5.12)をする予定.これ2回目に柏木きた真夏でも洞窟上のトラバース,怖い怖いといいつつも抜けて核心までたどりついている.中毒性がありそうなルートだった記憶がある.

Today’s Climbs
1) スーパーマリノライン(5.12a) 34th try, X
2) スーパーマリノライン(5.12a) 35th try, X
3) スーパーマリノライン(5.12a) 36th try, RP

帰りにヒューマンロックを見学してきた.本当は屏風岩まで偵察に行きたかったのだけど時間的にたどり着けず.屏風岩は南向きで冬場に最高そうなので,再開拓の可能性を知りたいと思っている(出来るならやりたいね).

対岸の屏風岩

再開拓の利点

・南向きで冬に貴重(南紀や備中は遠い.エボコマは飽和状態)
・観光資源が増えて川上村に金が入る(駐車場,食料,お土産等々)
・大台マルチの前後で遊べる(ウォーミングアップ,マルチの練習等々使い方は色々)

ニーズは高い(高める開拓とルール作りをする)と思うので資金はクラファンでどうにでもなりそう.10台,11台メインで,かつTPも可能とすると訪れたいクライマーは相当いるはず(エボコマにあれだけ人が集まっているのだから).寄付者にはとりあえずNFTでも配って(笑)リボルトは練習できるし.重要で最もハードルの高い権利交渉と公的なお墨付きはJFAを通して行う.って感じで企画書作れそう.折角そこに放置されている資源があるのだから活用の方法を考えないと,衰退しつつある日本では生き残れないだろう.

で,肝心の岩だけど,屏風岩まではたどり着けなかった.だけど素晴らしいヒューマンロックに圧倒された.

ヒューマンロックの上半分が道から見える

車も入れる吊り橋(土木作業中で人のみ)を渡って対岸の補修作業中の林道へ.神社を目指して歩いたが全く見当たらず,民家の間を縫うようにして植林へ入った.結構明瞭な杣道をトラバースして時には谷を越えていくと,全貌が見えない巨大な石灰岩ヒューマンロックがお目見えした.テラスまではロープで確保した方がよさそうなので登らなかったが,相当な規模で圧倒された.ほぼ未開の岩場.

木が邪魔すぎて上部が見えない
ヒューマンロック 右の方
ヒューマンロック 左の方 ジャングルみたい
しみ出す水を引いているのか(機能している??)

どこから眺めても木が邪魔だった(笑) ヒューマンロックから屏風岩へしばらく進んでみたものの,時間的に厳しそうなのと道が怪しいので引き返した.途中に素晴らしいボルダーがあった.これは面白そう.

チョークは付着していなかった

帰りは川に近い場所から帰ると立派な社殿が姿を現した.水平に道が続いているので快適だった.そんな分岐があっただろうかと疑問だったが,ゴールは驚いたことにホームセンターにあるようなアルミの梯子がかかっていた,登ると補修中の林道の末端だった.これはわからんわwww

結構立派な社殿(周囲にも建屋がある)
渡ってきた吊り橋が見える
DWSにどうよ?

ということで楽しい散歩だった.登れた日は気分がいいね.

x