山と温泉で遊んでいる人のブログ

月: 2023年1月

観音峯山

寒波到来を見計らって大峯・観音峯山を散策してきた.今回は往復のみ.
久々に取り出した12本爪クランポンが活躍してくれた(かれこれ15年くらい使っている).

普段娘を抱っこして歩きまくっているので,この程度の山行では疲れなくなっている.最新の情報やギアを手に入れパッキングを工夫した.超軽量かつコンパクトにできたのも体力温存につながったと思う.

click to enlarge
前衛峰1285m

Route:
登山口9:40-岩屋分岐11:00-展望台11:20-1285峰11:37-観音峰山頂12:10-1285峰12:40-岩屋13:15-登山口14:20(4時間40分)

室生口大野~春日神社~竜王ヶ淵

室生口大野から村社の春日神社を経て,竜王ヶ淵を見学してきた.村社である春日神社の背後にそびえる山(水晶山というらしい)の美しい柱状節理を観察したいと予てより思っていたので,朝に思い立って実行に移した.

水晶山の美しい柱状節理

駅で竜王ヶ淵というスポット(地形図的には単なる池塘)を知って(!),ついでなので足を運んだ.車道歩きや林道歩きばかりだけど,合計14km程度の散歩になった.

click to enlarge

dボル難波

朝から14時半頃までリードトレ.
3日以来のジムでパフォーマンスが滅茶苦茶悪い.

4階ボルダーでアップ.皮膚の乾燥で滑る滑る.4級が難しい (;゚ロ゚)
適当に切り上げてリードへ.

奥壁左のルートが一新されていたので順番に触った.
5本連続は回数重ねると疲れてきた.

青11cは途中の出かポケットが逆行で黒に見えて分からずフォール(ノーオブザベ).次トライで軟空くRP.

黒11dは2トライ目で解決したがよれ落ち.
黄11dは落ちながらも上に抜けて解決.
最後の紫11cはテクニカルで保持できず.

1)~5) 10d→11a→10a→11a→10d OS
6)~10) 10c→11b→11c x→10d→10a OS
11)~15) 11c RP→10b/c→10c→10d→10c
16)~18) 11d 黒 x
19) 11d 黄 x
20) 11c 紫 x

背面ボルダー オレンジ 終了点落ち

次回はアップがてら11d(宿題2本,新規1本)と宿題の11cを片付けて正面をトライする.
問題は次が何時になるか・・・

高取城~壷阪山駅

5年ぶりに高取城址へ登ってきた.前回は息子を抱っこして,今回は娘を同じ抱っこ紐で連れていった.結構楽しいコースなのでコンディショニングを兼ねたハイキングにお勧め.

1887年頃の写真
click to enlarge

【Route】
登山口11:50~五百羅漢12:10~城内分岐12:50~城内周遊~13:50分岐~猿岩14:00~砂防公園14:45~壺阪山駅15:37

dボル難波

初登りでジムへ.マンスリーが更新されていた.

自分でも驚くほどパフォーマンスが良かった.

10番台でアップ→全てOS

19番(2Q),25番(1Q)などをOS.他にも2Qは結構OSできた.

そこそこ疲れたので下のボルダーへ.

前回はボコボコにされたけど今回は余力あり,W1やM赤などをRP.高さがあるので位置エネルギーを上げなければならない.全身が疲れるけど面白い.他にもトライを続ければ登れそうな課題もあり.

1年のスタートをいい感じにきれたと思う.

大学への数学のスタンダード演習(昔,高2くらいで終えた記憶がある)をもう一回やってみようかなと思って本屋に行ったのだけど,人気で売り切れだった.4月発売だし.新数学演習は今の私には難しいので(高3で半分くらいやった記憶が・・・),マスターオブ整数にした.

難易度Aからあるのでリハビリに良かった(笑)

この本,古典らしいけど知らなかった.
整数問題は本当に面白い.仕事の合間のリフレッシュで遊ばせていただく.

額田駅~水蓮谷コース~生駒山

1年前と同じように息子と生駒山に出かけた.初めて歩く水蓮谷コース.超楽勝のコースのはずだったけど,なぜか真夜中に藪漕ぎをする羽目になった・・・息子はこの恐ろしいルートを歩き通したので褒めてあげたい.それにしても地図は当てにならない.やっぱりGPSは最強である.

click to enlarge
長尾の滝;よく見ると樋がある(滝行用か)

【ルート】
近鉄額田駅21:15~長尾の滝21:53~二俣22:04~藪漕ぎ開始22:30~藪終了22:47~道路22:58~山頂縦走路22:39~宝山寺24:15~近鉄生駒駅24:55

x