高野山と龍神温泉
9月5~6日で真言宗の総本山,高野山を初めて訪れた.
夜は日本三大美人の湯と謳われる龍神温泉と素晴らしい食事を堪能した.雨の中,護摩壇山に登頂(龍神岳は結構情けない事情により断念)した.
高野山・金剛峯寺
9月5~6日で真言宗の総本山,高野山を初めて訪れた.
夜は日本三大美人の湯と謳われる龍神温泉と素晴らしい食事を堪能した.雨の中,護摩壇山に登頂(龍神岳は結構情けない事情により断念)した.
高野山・金剛峯寺
庵の谷/台高山系 宮川水系
34°21’19.4″N 136°10’35.2″E
駐車場(林道終点)5:50→二俣(639m)6:15→源流部7:55→大熊谷ノ頭9:25→作業道9:50→林道終点10:40 (4時間50分)
実に6年ぶりに沢靴を履いた!!
無性に歩きたいと思い立って急遽一人で簡単な沢に行ってきた.
蓮界隈の谷で「庵の谷」という.コウセン滝が見物という噂を聞きつけて行った...のだが肝心の滝がよくわからず,終始平凡な沢歩きになった.
源流部の様子
下調べが適当すぎたか.右俣と左俣と間違った?
左俣とったんだけどなあ...水が超少ない「これ滝?」みたいなのは二俣の中央くらいにかかっていたんだが,もしかしてそれか???
詰めの自然林と台高の山深く美しい縦走路には満足した!!
くそ暑い中ピンクスラ5c+をRP.
久々に成果(?)を出せた...といっても全然たいしたことないから,もはやこれ以上の言及はやめておこう.
商業ジムじゃ11bくらいはあると思われるけど(単なる勘違いかも・・・汗)
本日も悲しいかな,日曜実験の合間に登ってきた.
組織免染も2日かかるので土日返上である.
今日も半端なく暑い.汗の量が尋常でない.
ウーロン茶を2L持って行った.電解質が明らかに狂いそう.
筋痙攣を起こして悶絶するのではとビクビクした.
沢は仕事のため急遽行けなくなった...
仕事終わりからの実験の合間の待ち時間に少し登ってきた.
かなり暑い.水分はポカリ500mLのみ.とうてい足りない.
弱り切ってフレイル状態(近年はやり?の概念).
適当に登って噴き出る汗の量!
自分に合った仮題を作った.頭を使うからボケ防止にいいと思った.
まあ登れなかったんだけどね.
超久々にクライミングギアを倉庫から引っ張り出してきた.最期に使ったのはてさて何時だっけ?
自分がどんなギアを持っていたのかをすっかり忘れていた.
特にビレイグラス!!見た瞬間,懐かしくなった(El Chorroで購入した).
TrangoのCinchの使い方が出てこず,絵柄を見て考えてしまった(´ε`
来週は大峰の沢に行く予定.6年ぶり?歩けるかな・・・
3ヶ月ぶりにジムへ行ってきた.
最近は仕事と研究で眼精疲労と肩・背中・顔面筋が凝り固まっていて,真剣にトリガーポイント注射をしてもらおうかと思っていた(特に顳?temple!)
ヨガが効果的かもしれないが,マットをアマゾンプライムセールで買い損ねた.時間ができたものだから久々にジムへ運動にいった.
沢やリードをしたいという後輩らが出てきたので,ロープワークの練習やらをした.ボルダラーも増えてきたが,ひもの人気も出したいね(願望).
適当にリハビリで青ボル登って終了.
グリーンのおみやげN課題は痛くて登れず.足が浮腫気味で靴が痛いのと,指皮がすり減った感覚に慣れていないので厳しいね.
今年は8月に沢を復活させることにした(^o^)
たまには息抜きしないと身が持たんからね.
でも沢靴を買いに行かないと・・・
忙しすぎてupdateする意欲が減退していた・・・
産科学の大家・片倉先生の代表「産科発蒙」(文政:1820年頃)を手に取る機会があった.
私の知る先生が片倉先生の元で勉強していたと聞く.
漢文なので意味はなんとなく推測できるが(流石表意文字!),やはり完全には把握できない(漢方名ならわかるが・・・).ちなみにネットでpdfで入手可能.なんとも便利な時代になった.
1700年代半ばに蘭学が輸入されて以降,随分と医学の分野は進歩したことがよく分かり面白い.
エコーも無い時代になんと立派なアトラスだ.この当時,Naegele鉗子は竹製だったらしい!
この時代,単臀位で即カイザーってわけにも行くまい
ところで,奈良の柏木エリアでクライミングが再開可能となりそうだ.
私がクライミングに熱中していたころはちょうどタイミングが悪かったので一度も訪問できていない.
将来のためにリボルト資金を寄付をした.
再開すればまたモチベーションが高くなることを期待している(でも家庭と研究と事業が全て忙しくなりつつある・・・みんながクライミングをやめていった同じ轍を踏んでいるように思えてならない・・・).
とにかく登れるようにトレーニングを頑張らなくちゃ.
奈良の葛城山に早朝ハイキングに行ってきた.
ツツジazaleaが見頃だった(箇所によってはほぼ満開).
やはり夜明け前から汗をかいて登った末に朝食をいただきながら花々を観賞し,
混む前に早々に下山するのがベストだね.
山の基本,早出早着の重要性を見直したよ.
4:40ロープウェイ乗り場→4:55櫛羅の滝→6:05自然研究路分岐→6:50尾根に復帰→7:00葛城山山頂→7:10ツツジ園→葛城高原ロッジ→ロープウェイで下山
体調管理のため少し登ってきた.
赤ぼる1と6を集中トライ・・・共に完登ならずとも前進.
桜が美しい
FILCOの青軸キーボード?Majestouch2を奮発して新調した.
時間がとれたのでリフレッシュにジムへ行ってきた.
赤ボル3はさっぱり.青ボル4のカチ課題は前回より高度を稼げたが,最終パートでよれ落ち.
カチの保持時間が明かに短くなっている・・・
朝からお茶を試飲して幾つか購入した.
その後タクシーで大安森林公園まで移動.
安いから大胆にタクシーを使ってしまうね.
公園を通り永康街まで歩いた.
偶然だが小籠包で有名な鼎泰豊の本店に出くわした.
すっごい行列だったので潔く諦めた(たぶん日本ではたいしたことない)...空腹時にブログ更新しながらHP訪れたらめちゃくちゃ旨そうで食いたくなってきた.
鼎泰豊 写真じゃ少なそうだな
朝から晩までフルに使ってフィールドワークした.
20kmは歩いたかな.メレルも靴が役が役に立った.
一つのビルがでかいので,Google mapで2ブロック先で一見近くに見えても実に遠い!
歩いた量に比して写真の量が少ない.
総統府にて
我が愛する臺灣を初訪問してきた.
フライト2時間ちょい,時差1時間,親日性,物価を考えると実に素晴らしい「国」である.近隣諸国に恵まれない日本にとって非常に稀少!蔡英文氏率いる今後の臺灣のプレゼンスに注目したい.しばらくは臺灣を探求・探検してみようと思う.