2020年総括と2021年
昔よくやっていた1年総括を久しぶりにしてみよう。
なんと言ってもCOVID-19の影響が公私ともにもろにあった。
2月にタイに弾丸でクライミングに行ったのは英断だった。
世界中が鎖国状態でPCRという踏み絵をしてもなお渡航ハードルの高い今日,次に海外を訪れることができるのはいつかわからない。誘われたその日のうちにJALと宿を手配して2泊4日で行った。インターネットの発達で10年間と比して格段に海外ツアーが楽になっている。
ギアを10年ぶりに更新した。
ロープは80mを購入,QDはAmazon.ukからDMMのものを取り寄せた。クリップのし易さが圧倒的!日本の代理店はリーズナブルな価格で全面的に広めた方がいいよ。そのほかにもいくつか購入。出番を待っている(笑)
国内では柏木に通うようになった。
まともにクライミングする機会が作れるようになってきた。さあ,今年は時間とれるかな・・・?逞しい後輩と岩に行けたのも嬉しい。世代の若い人との会話は精神世界に大いなるインスピレーションを与えてくれる。
COVID-19で岩はおろか外出機会が格段に減った。
沢やキャンプにも行きたかったけどね。ジムすらも足が遠のいた(だって結構密でしょ)。5月くらいは「知人の知人が感染」だったけど,今は「知人が感染」になってるよ(((;゚д゚;)))
口蓋扁桃と別離した。
体調がすこぶる良い!!扁桃腺炎の発熱はガチでしんどいからね。扁桃腺炎がひどい人は早急にオペして自由を得て欲しい(笑) 後遺症として当面は瘢痕化や神経損傷による味覚障害は残るかもしれない。
2021年は・・・
2019年4月の願望の引き継ぎ・・・もうそんな前!?(ちょっとだけ減っている)
バリエーションで遊びたいな。
岩は柏木で12台で遊びたいな。
【大峰】
・バリゴヤの頭
・七面山
・中八人山の周遊
・トサカ尾~迷ヶ岳~鉄山の周遊
【台高】
・古ヶ丸山←大台町から蓮に抜けるには,バスの関係で日にちを要するorz
・鯎谷高~父ヶ谷の高の周遊(宮川貯水池か父ヶ谷林道から)
========
それにしても外出自粛でアニメが増えた(;´Д`)
懐かしいのがプライムのオススメにどんどん出てくるんだよ(^o^)
廃人量産計画。勧められるままに懐かしさで見てしまう。
今年はひどい・・・
↓以下,つまみ食いで感想(2000年以降だけだけど結構多いw)↓
Fingerboard equipped
家に2×4角材とLABRICO™でフィンガーボードを設置してみた。
板2枚使ってるけど,やりにくかったら下の板を外すのもあり,下にホールドつけてみるのもありで今後色々試してみたい。

Beastmaker 2000 マジで悪いので楽しいwww
柏木/スーマリ見えてきた
全身筋肉痛で今シーズン最後であろう柏木に行ってきた。落葉しているので壁の視界がめちゃくちゃ良かった。
冷えた岩は末梢血管の未発達な私には辛い。マリノラインの核心で触覚が完全に消えていたので怖かった。

スーマリの出だしの核心はすんなり繋がった。中間部の右フェースででる箇所もホールを発見し,右手のカンテの雨だれポケットと左ガバを保持し,左手でガバ上部ポケットを取りに行くと楽だった。
終了点直下の余りフェースはなんとも言えない。
でもRPは近い感じ(あくまで希望的観測)
ということでまた来年。
Today’s climbs
1) マリノライン
2) スーパーマリノライン(5.12a) 4th try, X
3) スーパーマリノライン 5th try, X

ビレイデバイスは今までTRANGOのCINCHを使ってたんだけど,後継版のVERGOってのが出ていたので買ってみた。後者はより細径のロープに対応しているが,φ9.6mmならCINCHの方がスムーズに出る(VERGOは繰り出しにくかった)。φ9.4mmならVERGOがスムーズに使えた。ロープのメーカーによる所も大きいだろうけど,使い分けが必要で当分両方を持ち歩くことになりそう・・・CINCHだけでよくね!?って思わないようにしている(;´Д`)
SIESTA
7年ぶりに東大阪のSIESTAに行ってきた。
やっぱり壁のスケールが大きくて課題も面白いので楽しかった。
マンスリー12までしかOS出来なかった。
13は最終ホールドでよれおち,それ以後は高度が下がってきた・・・
14はもうちょい。
かぶりの常設課題で筋トレして終了。
まじで鍛えられる。楽しいのでまた来よう。
しかもクレジットがつけるのが素晴らしい。
どんどん使ってVISAの株価を押し上げて頂きたい。

7年ぶりくらいに靴を買った(その間リソールすらも出していない)。
evolvのORACLEにした。昔からなんだかんだ言ってevolvが好きなんだよ。
ポンタスとかまだ履けている・・・ゆるゆるに伸びているから靴下でOKよ(笑)
それにしても今の靴って高いなあ。
烏帽子・駒形
エボコマに行ってきた。
昨日まで温泉療養していたので調子がいい(笑)
ゴールドフィンガーを超久しぶりに登った。結構楽しかった。その近くのルートも適当に登ったけど,フィンガーの面白さを前にしてはくすんでしまう。
退屈になってきたので駒形に移動。
フィギュアヘッドをトライ(9年ぶり)。昔良くやってた最上部のリーチームーブはバランスが悪く出来なかった・・・汗汗 しばらく探ってても全然ダメ(以前の写真見たらもっと左足上かな)。なんちゃってレイバックで難なく越えられた。どっちがいいのか分からないね。古いことに下手に固執するのは良くない。
フィギュアヘッドは2便目にRPした。ムーブが素直でやっぱり面白いルートだった。サイレントティアーズもQDをセットするためにリピートした。

少々登り足りないけど早めに切り上げた。
Today’s Climbs
1) ゴールドフィンガー 5.10a ?
2) イナバウアー 5.10a ?
3) フィギュアヘッド (5.11b)
4) フィギュアヘッド RP ←9年ぶり
5) サイレントティアーズ RP
十津川村と谷瀬の吊り橋
帰りは色々考えた末,奈良交通で近鉄八木まで出ることにした。例の新宮~八木の日本一長い路線バスである。
天気が素晴らしいので,無性に十津川村を通りたくなった。
6年前に来た上湯温泉は最高に素晴らしかった。ほかの宿や温泉にも足を伸ばして行きたいと思いつつ車窓を眺めていた。


2011年の台風による山の大崩落で深い谷は埋まり,山の深さに比して河口のような広い川は続いている。ハイウェイが建設され十津川村へのアプローチは格段に良くなった。


十津川村の広さを存分に感じることが出来るバスの旅になるだろう。なかなか五條市に入らない。天辻峠を抜ければ西吉野,五條駅から八木までは下道をちんたら進むので結構疲れた。
わたらせ温泉
大雨・・・歩いてわたらせ温泉へ行ってきた。
温泉隧道を抜けてバス停の階段を下ればすぐだった。
朝一番乗りで広大な露天風呂を堪能してきた。
こちらもpH 6.7,ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉の療養泉である。
無人だったので写真で記録することができた。




昼過ぎにバスで宿に帰ってきた。夕食後,毎回満腹の食事で体重増加の危機感を覚えたので夜の散歩に出かけた。温泉の横の林道を上がって三角点を踏みに行こうとした。ヘッドランプをつけてひたすら林道を歩くだけだけどガスっていて結構面白い。突然終盤になって茶畑が現れた。

三角点へ向かう直線の道は立ち入り禁止だったのでそこで引き返した。

下山してすぐに露天風呂で汗を流して帰った。いやー,山のあとの風呂は最高だね,

綱島富士乃湯
午前中はひらかたパークを25年ぶりくらいに再訪した。
生駒山上遊園地と同じ路線で安定感があった。
遊園地は生き残り競争で 1) 子供用 2) 本格系(例:富士急やナガシマスパ) 3) テーマ系(例:TDLやUSJ)と棲み分けがされている。

夜は近鉄と新幹線で横浜に移動したけど往路の「アーバンライナー」が快適だった。復路の「火の鳥」は人気故乗客数が多い上おばさんらがずっと喋って五月蠅かったので,トータルの快適性では前者が圧倒的に良かった。近鉄の方が新大阪から新幹線に乗るより楽でいい。
25年ぶりくらいに綱島の富士乃湯に行った。昔ながらの大衆浴場だけど温泉というのが気に入っている。浴槽の背景は今では希少な富士山,そして魚の水槽(笑) 気になる人は一度行ってみて。


駅周辺では夜中もひたすら工事が進んでいた。










