山と温泉で遊んでいる人のブログ

沢登り

上多古川上谷/大峯山系

【Course Time】
林道終点6:45→入渓点6:55→3条F.5m7:25→鉄橋8:20→2段F.20m→多段F.20m→牛呼滝10:00
→滝落ち口11:15→林道終点12:20 (5時間35分)

去年の北海道の沢以来,沢というものに辟易していた.しかも簡単な沢ばかりで,かなりマンネリズム.苦痛だった.
が,どうらやら若干ではあるがモチが出てきたようだ.大峰はまだ3本目だが,やはり奈良はいいところだと思う.

林道終点までアプローチできたのでそこで寝る.日頃の疲れか,車中でも爆睡できた.
S君にはシュラフとか全部貸し与えて初めてテン トで寝てもらった.彼もなぜか爆睡できたらしい.
朝6時ごろ目が覚めて,早々に飯食って出発した.出だしは特に見所無いので,躊躇無く仙道をた どる.
鉄橋が現れ,入渓した.すぐに3条F.5mが現れた.

20100605_01.jpg

3条F.5m

ヌビナイ川右股~ピリカヌプリ day4

何も喰わずに出発.早く帰りたい,それだけ.
来たときには発見できなかった道があるわあるわ(゚д゚) 人臭さ満開.

若干増水していたゴルジュの徒渉地点は,右岸のハーケンにお助けヒモを結んで私が徒渉.
徒渉終了間際で,ヒモの長さが足りず, 結局ハーネスから外して,手に持って渡る(笑).アホだ.
手持ちのサイズのカムを決める場所が見あたらなかったので,仕方なくハーケンを噛ます.
めっちゃいい具合に決まっ たので,FIXして後続を渡す.結局ロープは使わずじまいだった.

20090906_01.jpg

増水気味で少し緊張した.流されたら人生終了っぽい.

始終増水していたので,腰くらいまでは普通に使った.冷たいので萎える.
最後はピンクテープから隣の沢に入って,更にさかのぼって,再びピンクテープのある人工物横から車に戻った.

20090906_02.jpg

帰る途中で温泉に入って,そのままフェリーに乗った.疲れていたので2等でゆっくり休んだ.
翌日,敦賀からなんとか電車を乗り継いで家に帰ることが出来た.

後輩には結構無理をさせてしまったと思う.不徳の致すところである.
まあ無事で何よりですよ. 良い思い出になることでしょう・・・・・・

ヌビナイ川右股~ピリカヌプリ day3

雨で増水,下降はvery riskyなので停滞.
特に徒渉箇所は死亡フラグが立っている.後輩を殺すわけにはいかない!

鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱

暇じゃぁぁぁぁぁーーーーーーーー!!!!!!!!
テント内に横たわって,ひたすらad-esでゲームをしながら時間をつぶす.
ああ・・・電池が・・・・・・もうすぐ切れちまうよ・・・・・・・・・・・・

20090905_01.jpg

雨は止んだが,増水・濁流となっている

人間らしい生活を夢見て寝続ける.もう沢は辞めようと思った.

20090905_02.jpg

耐え切れずに外に出た.ああ気持ちいい.

ヌビナイ川右股~ピリカヌプリ day2

今日は一気に沢を詰め,ピリカヌプリに登頂した.
七ツ釜やトラバース,藪こぎと遊ばせてもらった.
それにしても頂上でドコモのアンテナが立ったのには驚いた.

20090904_08.jpg

HIGHLIGHTの七ツ釜

ヌビナイ川右股~ピリカヌプリ day1

=============================================================
day1
昭徳林道終点12:50~500m付近二俣14:50 (2時間)
day2
キャンプ6:00~507m二俣6:15~ゴルジュ徒渉地点~7つ釜8:10~790m二俣9:10
~ピリカヌプリ13:20~790m二俣(キャンプ)15:50 (9時間50分)
day3
停滞(*´ο`*)=3
day4
790mキャンプ6:00~507m二俣9:00~林道終点11:20 (5時間20分)
=============================================================

レンタカーを借りて林道終点まで行った.道が広くてドライブ好きの自分にとって,北海道は好きになれそうだ.
快走できるのも,おそらく夏だけだと思うが.林道はダートでレンタカーを傷つけないかどうかヒヤヒヤだった.
砂埃で車が超絶汚くなったΣ(゚д゚lll) 帰りに洗車が必要だなあ.

20090903_01.jpg

ヌビナイ川右股~ピリカヌプリ day0

Introduction
最近は,沢に行くことに嫌悪感すら抱くようになっていて,もう沢は辞めようかなんて思っていた.
おそらく素晴らしい沢に行っていな かったせいもあるだろう.
黒蔵谷を初め,台高や南紀の美しい沢は中止になったし,簡単な沢しか行けてない現状.
下山したら汚い,臭い,めんどくさいで,こ れまたマイナス要素満点.
フリークライミングに熱中し,楽しく単独縦走するスタイルに変わろうとしていた.
自分は,果たして沢が好きなのかと疑る日々が続いた.

20090902_01.jpg

数ヶ月前に,日高の沢に行くことに決まった.ここは困難な沢が犇めく地域.
初めての北海道の沢.新人もいるため,比較的簡単な沢で日高一の秀渓と謳われるヌビナイ 川右股をチョイス.
自身初のスケールの大きな沢で,不安でもあった.パーティのクライミング力を10a程度は欲しかった.
レスキューとかもした方がよかったんじゃないか.天候も微妙な日に,遡行してよいのだろうか.
色々思った.色々思って北海道に着いた.

20090902_02.jpg

9/1に敦賀を出発し,翌日20時半に降船.苫小牧市内に入り夜を明かした.
学生だから出来るって感じの野宿だった.警備員さんが快く(?)我々の安全を気遣ってくれた!

布引谷/台高山系

車・入渓点10:00~どスラブ10m滝10:20~CS25m滝11:00~布引谷下部11:55
~登山道らしき道12:55~蓮ダム下13:45 ~車14:40

nunobikitani.gif

本当なら泊まりの沢でテスト打ち上げする予定だったが,今年も雨男ぶりは健在で天気が終っていた.
仕方なく日帰りの沢とした.今日のメンバーは後輩N.彼のノリの良さは今後の上達に生きてくると思う.

20090801_00

上下併せて布引滝

滝は非常に見応えのあるものが連続した.
迫力がある写真を数枚載せておく.

相野谷川中ノ谷/南紀

【行程】
入渓点8:15~落打ち滝8:30~落打滝の落ち口9:30~牛鬼滝10:20~
牛鬼滝落ち口12:20~登山道12:55~登山口13:40~入渓点13:55
【メンバー】
with 師匠

黒蔵谷の林道で目覚めたら,雨!!!
仕方なく新宮へ出て,我が愛用のad-esで検索をかけて沢を探す.
新宮しか電波が入らんのよ.
そして急遽この谷(オノダガワ)に行くことになった.
都会派ケータイのウィルコムは山じゃダメダメだな,ケケッ.

20090718_01.jpg

白見谷第一支流/南紀

コースタイム
入渓点8:05~第一支流出合9:20~F.25m10:15~上部ナメ11:30~二俣12:40~稜線13:30~駐車場15:30

新人Nを沢に連れて行こうと思うが,なかなか時間がないので,同期Sとともに平日に連れて行ってしまった
やはり簡単な南紀の沢がよさげなのでとりあえずアプローチの比較的楽な熊野川の白見谷へ.

前日の出発が23時だったので,7時半まで道の駅で爆睡.駐車はR168の路肩というか崩壊した広場.
廃屋と滝が見える.入渓したものの,どうしてなかなか滝が出てこない.

20090618_01.jpg

駐車場から見える白見滝

唐谷川/台高山系

コースタイム
入渓点9:45~一の滝10:50~二の滝13:05~三の滝13:35~登山道13:55~林道14:15~駐車場13:30
メンバー
with Mr.God

梅雨のせいで試験の合間を縫っての貴重な時間が台無しだ.例によって奥ノ平谷が雨のせいで中止.
朝まで雨が降っていたので,さすがに増水などを懸念してやめて,8時半まで寝ていた.
このまま引き返すのもしゃくなので,唐谷川にいくことにした.
遡行図などというものは無く,ぶっつけ本番.隣に林道があるし,下山は楽なのもいい.

20090606_06.jpg

三の滝にて.風と水しぶきが激しい

x