山と温泉で遊んでいる人のブログ

台高山系(沢)

本沢川・人見谷(黒谷)と伯母ヶ峰の周遊/台高山系

人見谷は伯母ヶ峰に真っ直ぐに突き上げる沢.伯母ヶ峰自体も未訪問なのでこれを機会に独りで登ってきた.ただドライブウェイで終了するというのは周遊好きの私の嗜好に合わないので,今回も地図で目星をつけていた尾根を下ったのだけど,道はないわ,フェルトソールで滑るわ,水がなくなるわで最後の最後が実に不快で苦労した(笑)

【ルート】
林道(杣道)6:45→入渓点7:00→稜線11:35→伯母ヶ峰12:00→1262m 12:25→伯母峰峠分岐12:40→1187峰13:05→壊れた植林小屋14:07→林道15:05→駐車場15:15(8時間30分:13km,総上昇量1,030 m)

Click to enlarge
710m付近の滝を快適に登った(8:49)

今回も沢山写真撮れたから貼っておこう(^o^)

武木川/台高山系からのO-WALL

今年は既に台風により 二度沢登りが流れていたが,今回ようやく実行に移せた。日帰りなのでお手軽な武木川へ後輩をつれて沢遊びをしてきた。初級の沢で難所はないが,小滝の直登はほどよいボルダリングとなって結構遊べた。

ハイライトのナメ(左に古い石垣)

8:55駐車場→杉谷堰堤9:20→3段の滝9:40→ナメ10:15→2段10m滝10:40→林道11:10→駐車場11:45(2時間50分)

GPS log

登りたりないから大学へ寄って久々にO-WALLで遊ばせてもらった。年季が入っている。

いかれたボルトが目立ってきた

庵の谷/台高山系

庵の谷/台高山系 宮川水系
34°21’19.4″N 136°10’35.2″E
駐車場(林道終点)5:50→二俣(639m)6:15→源流部7:55→大熊谷ノ頭9:25→作業道9:50→林道終点10:40 (4時間50分)

実に6年ぶりに沢靴を履いた!!

無性に歩きたいと思い立って急遽一人で簡単な沢に行ってきた.
蓮界隈の谷で「庵の谷」という.コウセン滝が見物という噂を聞きつけて行った...のだが肝心の滝がよくわからず,終始平凡な沢歩きになった.

20160831_00

源流部の様子

下調べが適当すぎたか.右俣と左俣と間違った?
左俣とったんだけどなあ...水が超少ない「これ滝?」みたいなのは二俣の中央くらいにかかっていたんだが,もしかしてそれか???
詰めの自然林と台高の山深く美しい縦走路には満足した!!

堂倉谷~石楠花谷 Day 2

2日目も快晴で言うことなしの天気だった.石楠花谷出合いまで平凡な河原歩き.二俣を過ぎたところのミニゴルジュでのトラバースが結構面白かった.S氏は林道をガンガン歩いていた.

正木ヶ原にて

Day 2
キャンプ7:20→石楠花出合い8:40→F.すだれ状2段13m 9:00→遡行終了→ハイキング道→駐車場12:45

堂倉谷~石楠花谷 Day 1

S氏を台高の有名どころである堂倉谷に接待する約束をしていたので,久々の泊まりの沢となった.今回は本谷ではなく石楠花谷にした.晴天のため水も多くなく歩きやすかった.

奥七ツ釜を歩く

Day 1
駐車場7:10→堂倉滝(入渓点)9:15→奥七ツ釜12:10→林道→地池谷出合(キャンプ)14:00

Day 2
キャンプ7:20→石楠花出合い8:40→F.すだれ状2段13m 9:00→遡行終了→ハイキング道→駐車場12:45

中奥川向流谷/台高山系

【Course Time】
入渓点7:25→2段F.10m 7:35→白傘滝8:10→白傘滝落ち口9:00→815m二股9:40 遡行終了
→麦谷林道10:25→瀬戸集落?→駐車場12:20(4時間55分)
【Member】+S

20100612_03.jpg

佳境の白傘滝 これはいい滝だ

前日の夕方に急遽予定を立てて出発となった.S氏はクリクラで鬱憤が蓄積しているようだ.
梅雨が明日から始まるようなので,今日がLast Chaaaance!ってこと.学端で適当に調べ,
3時間で計画から用意までして出発.入渓点近傍に深夜0時ごろに着いた.
瀬戸集落に行くと思われる林道との合流部の広い路肩に駐車し,テントを張った.

布引谷/台高山系

車・入渓点10:00~どスラブ10m滝10:20~CS25m滝11:00~布引谷下部11:55
~登山道らしき道12:55~蓮ダム下13:45 ~車14:40

nunobikitani.gif

本当なら泊まりの沢でテスト打ち上げする予定だったが,今年も雨男ぶりは健在で天気が終っていた.
仕方なく日帰りの沢とした.今日のメンバーは後輩N.彼のノリの良さは今後の上達に生きてくると思う.

20090801_00

上下併せて布引滝

滝は非常に見応えのあるものが連続した.
迫力がある写真を数枚載せておく.

唐谷川/台高山系

コースタイム
入渓点9:45~一の滝10:50~二の滝13:05~三の滝13:35~登山道13:55~林道14:15~駐車場13:30
メンバー
with Mr.God

梅雨のせいで試験の合間を縫っての貴重な時間が台無しだ.例によって奥ノ平谷が雨のせいで中止.
朝まで雨が降っていたので,さすがに増水などを懸念してやめて,8時半まで寝ていた.
このまま引き返すのもしゃくなので,唐谷川にいくことにした.
遡行図などというものは無く,ぶっつけ本番.隣に林道があるし,下山は楽なのもいい.

20090606_06.jpg

三の滝にて.風と水しぶきが激しい

ヌタハラ谷/台高山系

入渓点6:00~夫婦滝2段目8:05~不動滝9:45~コウセ滝・ネコ滝10:40~アザミ滝11:10~桧塚奥峰12:00 ~林道13:00~駐車地13:55
メンバー
with Mr.God

台高の蓮の秀渓,ヌタハラ谷にいってきた.
地図には多数の滝が記されているので,以前から行く機会をうかがっていた沢.
前日は雨で,泊まりの沢に行く予定が,お釈迦になったので急遽変更したわけで.
都会ではfluが蔓延していて,学校来るなって言われたので,正式な休み.
家にいるより,人気のない山奥にいる方が,安全そうだ.

20090518_05.jpg

圧巻の夫婦滝上段70mほど,落ち口が見えない

シオカラ谷/台高山系

シオカラ谷吊り橋→入渓点8:40→千石嵓11:20→高倉滝11:48→東ノ滝12:30→シオカラ谷吊り橋13:10

N之島メンバー4人でいってきた.うち2人は沢が初めて.
初めてで,しかも快晴の日にこんなにいい沢に来られるなんて,なんて羨ましい!
さして難しいところはなく,豪快な滝やナメを堪能でき,終点橋からあっという間に駐車場に帰れる.
是非とも訪れる価値がある沢ですね.
20081012_01.jpg

入渓点で迎えてくれる西ノ滝150m

x