山と温泉で遊んでいる人のブログ

台高山系(歩き)

修験業山と栗ノ木岳

3年前の山を始めた頃の楽しさを思いだし,山に独りで行ってきた.
無性にドライブに行きたくなったのもある.

なんて気まぐれなんだろうと,自分でも 熟々思うよ.
三重県の高見山から東に延びる稜線にある修験業山.
本を見ていたら,この山が目に止まり,直感で面白そうと判断.
名張とか室生周辺の山は何か知らんが好きだ.
今回の山は思っていた以上にwildで,面白かった(天気は良くなかったが).
人に全く会わずに,まったり歩けるのも素晴らしい.

山頂前のお宮さん

<行程>
若宮八幡宮駐車場8:15→栗ノ木岳分岐10:05→高宮10:15→修験業山(1094m) 10:30
→栗ノ木岳(1066m)11:40→若宮峠12:00→駐車場13:00

高見山/台高山系

たかすみ温泉8:00→避難小屋8:50→杉谷分岐9:15→山頂10:00→たかすみ温泉11:00(3時間)

先日某ジムで高見山の話題を小耳に挟んで行きたくなった.今日は岩の予定だったが,寒くて中止になったので,それでは寒い日にあえて高見に行こうと前日に決意.

バスでなくて,初めて車で行った.雨が降っていたが,向こうは雪だろうと踏んで出発.案の定山は雪だった.後から思うと実に愚かな行為だね.

山行自体は寒かったが,勝手知ったる道なので特に問題なかった.
が,帰りがねえ・・・大変でしたよ(;´Д`)

20090112_03.jpg

誰もいなかった・・・

三峰山

Route: 青少年旅行村~登り尾~三峰山~登り尾峰~新道峠~青少年旅行村(3時間30分)

台高高見山からの東に伸びる尾根にある三峰山に行ってきた.
交通の便が悪いので行く機会がなかったが,冬は霧氷号バスが出ているのでありがたい.
風は強かったが,久々にスノーハイクを満喫できた.
三峰から高見への縦走も気になるが,車で行くと戻ってこなければならんし・・・難しいな.

20080223_04.jpg

強風の三峰山頂にて

明神平・水無山/台高山系

久しぶりに山らしい山に登った.過去何度も行ったことのあるルートだが,積雪期は初めてだった.今までにないような数の登山者を見かけた.大又から明神平まではコースタイムの1.5倍ほどかかり,いかに積雪期は時間がかかるかを学んだ.

疲労困憊

Route: 大又~明神平~水無山~明神平~大又~やはた温泉(7時間)

明神平・薊岳/台高山系

定番の明神平から薊岳を歩いてきた.
我が部3人で,ゲスト二人を接待.

今日は天気予報どおりかなり寒かった.ずっと曇りで,時折あられが降って顔に当たると痛い.でもこれくらい耐えなくてどうする.行動食はメンバーが持ってきたうまい棒であった.かさ張るが,軽すぎて風で飛んだwww

20071118_00.jpg
薊岳から大鏡池へ向かう

Route: 大又9:30→明神平11:05→薊岳12:20→大鏡山14:00→大又16:00

大台ケ原(東大台)

脳実習が休講になったので十数年ぶりに大台ケ原(東大台)をぶらついてきた。こんなに美しい景色が待っているというのに、どうして人は山に行かないのだろう。もったいないと思うんだがなあ、と思わず呟いてしまう一日であった。

20070928_00
一見の価値あり、大蛇嵓

Route:駐車場11:10-日出ヶ岳(1695m)11:30-正木ガヶ原11:50-牛石ヶ原12:25-大蛇嵓(1579m)12:40-シオカラ谷13:15-駐車場13:40

弥山川ルートDay2/大峯山系

靴が濡れているのが堪らなく不快で一刻も早く下山することを考えた.
7時40分を起床時刻にしていたが眠れなかったため5時に起きて,6時過ぎに弥山に 向かった.
ガスがまだ出ておらず大峯の山々が遠望できたのは得した気分だ.

20070923_01

早朝の弥山

木ノ実矢塚・薊岳/台高山系

今回は薊岳の南尾根.
Crazyな程長い林道を歩かねばならないコースであるが・・・.
なかなか縦走としては楽しい山と思う(林道除けば,ね).

20070827_00
緑が美しい明神平

Route:麦谷8:10~二階岳(付近)10:20~木ノ実矢塚(1373.8m) 10:47~薊岳11:10~明神平12:00~大又林道終点13:10~大又の手前→やはた温泉

台高山脈縦走 4 of 4

遂に天気が崩れた.雨の中のテント撤収はやはり辛いものだ.御座嵓あたりの岩場が滑る滑る.結構やばかった・・・なんとか無地に大台ヶ原に到着し,縦走を終えることができた.

台高山脈の素晴らしさを満喫できた.
願わくばいずれ尾鷲までも抜けてみたいね.

20070501_00
雨の降る中,御座嵓にて

<5月1日(火)>
キャンプ6:00→御座嵓6:20→添谷山6:50→大台辻8:00→川上辻→大台ケ原ビジターセンター→日出ヶ岳→大台ケ原ビジターセンター11:00 (11km/5時間)

台高山脈縦走 3 of 4

更に山深くなってきた.アップダウンのある縦走路は続く.
昨日の半分ほどの距離だったたので,気分的には楽だったが,やはり疲れは蓄積してきた.明日は下界に戻れるという安心感が心強かった.

深山幽谷をバックに・・・

<4月30日(月)>
キャンプ6:15→山ノ上ノ頭7:35→父ヶ谷の高10:30→振子辻13:15→引水サコ(キャンプ)14:50(8km/8時間35分)

x