山と温泉で遊んでいる人のブログ

不動岩

久しぶりの不動

久しぶりに天気に恵まれた.独りで沢に行くか,でも汚くなるしいやだなあ,というか水かかるのいやだなあ,と前日夜21時頃に葛藤した末,トレーニングで不動岩にした.

到着時は車がなかったWOW

2年ぶりに訪れた.混んでいるとの予想に反して,閑散としていた.世間は遠征か.陽だまりエリアスカーフェイスも無人.のんびりソープソロで遊んだ.久しぶりのソロで,2回,致命的なミスをした.グリグリの片方にビナが入っていなかった.もう1回は,グリグリを通すロープが上下逆.2回とも,落ちたら止まらないセッティングになっていた.登り始める前に気づいて修正したが,やはり神経を使うのは間違いない.疲れていると死ぬと思う.懸垂下降しかり.

陽だまりエリアの5.6~5.9あたりで適当にアップ.5.9は爽快でオススメ.終了点のビナが美しく摩耗していたので,私の古いビナを残置しておいた.もっと持ってくれば良かった.

案内板が掲げられていた;わかりやすい(^^)

今日はボールナッツを持ってきた.テンションかけてみたけどしっかり止まった.沢でも活躍しそうで常備しようと思う.

あと,いつものケブラーのEDELRID/SWIFT PROTECT PRO DRY 70m *8.9mmではなく,沢用に買ったEDELRID/SWIFT 48 PRO DRY 8.9mm*40mを初めて使った.シングルでもダブルでもハーフでも使えると(最強オールマイティ?どっち付かず??).ロープ重量は53g/mと両者同じなんだけど,後者の方がしなりが乏しく手繰るのが結構重いのと,グリグリからの出すのも摩擦が大きい気がした.新しいから?ケブラーにかなり慣れていたので,少し違和感があった.

陽だまりエリア 右のルートは爽快

で,スカーフェイスの宿題スパイダーマン (5.11a).前言撤回,マジックショー11bより難しい.1手目から厳しい.1ピン目の少し上にあるクラックに2個マスターカムカムをねじ込んだ.これが無いと死ぬ.

最終ピンのクリップ動作が通常の5倍くらいの時間がかかって辛い.右カチで耐えつつロープを引き上げ,グリグリからロープを引き出す.この一連の動作がすごい負荷が大きい.しかもクリップしてからが核心.右 ポケット,左 ポケット→カチ,から足上げてロンガームーブ.ロープがタイトなのでムーブ中にロープを繰り出す必要がある・・・.独りでトライするルートでは無い(~_~;)

結局3トライしたが宿題・・・最後は50分くらいぶら下がっていた.

スパイダーマン;出だしと最上部が核心
今日のギア達
子連れでハイキングもよさそうだ(真新しい看板!)

不動はもう暑いわ・・・

不動岩

東高座岩に行こうと生瀬で下車したのだけど,前回より冷たい風が強く,西向きの岩場は絶望的だろうということで1年ぶりに不動へ.正面は混んでいて気が引けたのでビッグボルダーにした.

いかさま師は相変わらず難しそうなので,その右のアヒルのお尻(5.9)とマイティジェット(10b)を何時以来だろうか(2009年だった!),久しぶりに触った.

昔も感じたけど,アヒルは10cくらい,マイティは11bくらいに感じた.

マイティは1トライ目で手の血流不全で痛くなって,核心を越えて3ピン目付近のガバをとれずフォール.2トライ目は下の足さばきでミスってフォールとふがいない結果.

偶然にも初不動という初々しい後輩達に出会ったので,シアターを案内して遊んだ,日当たりが良すぎる.楽しい「夕焼けぽんぽん(5.9)」と,ルート取りが適当だけど多分「狐の嫁入り(5.9)」を登った.岩場を右へトラバースしていった先に新しく開拓されたという円満岩に行った.

岩事態は微妙だったけど,5.6-10aまでの4本をOSした終了した.

最近登ってないので明らかにパフォーマンスが悪くなっている.
今年は忙しくてなかなか岩場に行ける頻度が少なそう・・・

不動岩/11aじゃないだろ:-(

権利付き最終日は独りで岩場で過ごした(笑) 8時頃から登りはじめたけど,曇っていて予想以上に寒くて岩も冷たかった.陽だまりでアップでして宿題のスパイダーマンをトライした.

ヤマツツジが満開だった

久々のソロなので殿様気分(10c)でアップしたら怖すぎ.こんな調子じゃマスターでスパイダーマンやったら落ちて事故りそうなので,安パイでQDセットして降りてきた.

2ピン目はマスターカム#4,その下もマイクロカムが使えるけど持ってこなかったことを後悔.3ピン目までランナウトがやばいので,右のピンを拝借.5ピン目直下にある左右のカチからがびがびスローパーを取りに行く数手が核心なんだけど,ひたすら落ちまくった/(^o^)\ ボルダーっぽい.13時半頃に撤収した.

ロープを手繰るのに保持時間が3倍くらい長くなるし,このルートたぐり落ちできないので,核心までつなげてくるとかなりパンプしてしまう.結局宿題のまま残ってしまったorz このルート,11aじゃないよwww 次はもうちょっときつめの靴にしようかな.

ブラックダイヤモンドのGridLockだとグリグリがマイナーアクシスに移動してしまって手繰れないわ怖いわってことが何度もあったので,DMMのCEROSを導入した.Amazonのレビュー通りパーフェクトだった.もう他のビナには戻れないな.

Today’s climbs
1) 陽だまりエリアの右のやつ
2) 殿様気分(5.10c)RP
3)-5) スパイダーマン (5.11a) 2nd-4th try, X

不動岩/サプリの話

熟睡感のない5時間睡眠で不動に行ったらずっと眠かった.しかも気温は低いし風も強く,とにかく寒かった.10年以上前だけど冬虫夏草に打ち込んでいた時の経験から,今日みたいな最高気温が10度を下回る日は不動といえどもダメ.

混むことを想定して朝一番でペガサスをソロでやったけど寒すぎ冷たすぎ,四肢末梢が痛くて不可.核心で指が攣りかけてテイク.とりあえず上まで抜けて終わった.混んできたのもあって移動.

スカーフェイスで師匠を待ってシアターに待避した.何本か簡単なの触った.夕焼けぽんぽん(5.9)はgymnastic moveで体を解すのにちょうどいい.面白いので2回登った.

寒いし人は多いし,しかもたばこ臭くなってきて健康にも悪いので早めに撤収した.水分はサプリを溶かした牛乳を300mL位しか飲んでない.

Abbottから出ているアバンド🄬をまねて以下のサプリを調合して普段飲んでいる.

毎回計量して溶かしていたら時間の浪費でしかない.アバンドは電解質やらクエン酸やらも絶妙に加わってスポーツドリンク風味で好きなんだけど,如何せん値がはる.褥瘡の人にも勧めるけどやっぱりネックは値段.自分のオリジナルサプリは牛乳に混ているけど,これはこれで運動中でも結構飲みやすい.夏場以外なら持ち歩ける.サプリメントは色々と奥が深い.でもエビデンスもピンからキリまで.糞みたいな広告打ちまくってる大半のものは,信じるものは救われる,placebo effect,金の浪費と思っている.

Today’s climbs
(1) ペガサス x
(2) いんちきカンテ(5.6) RP 
(3) 夕焼けぽんぽん(5.9) x2 RP

不動岩/正面→西壁→スカー

今日は相手がいないのでソロで岩.
朝6時半過ぎについたら予想以上に真っ暗だったwww

正面で肉じゃが登ったら岩が冷たすぎて手足に激痛が襲う.ヘビースモーカーの成れの果てで指が腐ってきた時の痛みを追体験した感じ.なんとか落ちずに登った.

日が当たるようになったのでペガサスへ.このルート,2008年にFLして以来登ってなかった.2009年に触ったときはビビって全然登れてない.今日もカムあるので下部アプローチは怖くない(^_^) 核心のアンダーポケットから次の一手を探っていると感覚のない足がスリップしてフォール.ホールドが分かればなんてことないけど,結構遠いのでしっかり足で立たないとダメ.あと岩ががびがびで痛い.次回RPしたい.

人が増えてきたので移動.西壁の最上部にある「メドューサの首 (5.12a)」ってのがあるので気まぐれで見学に行ってきた.錆びたリングボルトのある汚いアプローチを登って一旦ピッチを区切り,ユマーリングで荷揚げ.スリングを1本も持ってきてなかったので支点構築に結構悩んだ.そこからルートの基部へむけてチムニーの下から登ったのだけど,終了点から下を見るとダイレクトに登った方が撤収時に楽だと判明,仕方なくテラスまでロワーオフして再度ユマーリング.ああ,どっと疲れた・・・.

テラスから更にとりつきへ登る
取り付き;ロープが乱雑すぎる(汗)

で,肝心のルートはカチ主体のルートだけど,1箇所いいカチがぐらついていた.他も少々脆そう.核心がランナウト気味で落ちたらヤニのべっとりついた松の木ベッド(?)に落ちて負傷しそうだった.こわっ.核心手前まで登ってしめやかにダウンクライムで引き返した.木がなくなれば取り付きたい(何時になるか).或いはbetastickを使う,か.

メドューサの首 (5.12a)
落ちたら松が・・・

ビレイ器具をテラスにおいてきたので仕方なくムンターで懸垂下降.こんなの何時以来だろう?おかげでキンクしまくって捌くのが大変だった.今回新しいケブラーを織り込んだ8.9mm x 70mのロープを使ってみたんだけど,その利点はなんと言っても荷物がかさばらない.だた少々しなやかさを欠いている.ただそのおかげでグリグリで登っていてもロープが自然に流れないからしっかり止まる.これからソロクライミングのお供にしたい.

チムニーは右の壁が段々で簡単そうだった

昼前になったのでスカーフェイスに移動.前から気になっていたけどランナウトが怖そうで放置していた「スパイダーマン(5.11a)」をトライ.カムが使えるところがないかと思いいくつか持って登った.1ピン目と2ピン目の間のクラックにZ4 #0.75がバッチリ決まった.これがなかったら絶対登ってないな.

2ピン目と3ピン目の間は比較的良いポケットとカチが続くのだけど,3ピン目へのQDのセットとクリップしてからリップをとるのが核心(T_T) ランナウトにメンタルやられて左のルートにクリップしてテイクしてしまった.QDがセットされていれば相当楽になる.クリップ後に取りに行くカビガビのリップがこれまた痛くて何度もフォールしたけど,いい加減苛立ってきて気合い入れたら難なく持てた.リップをとったらあがって終了.ムーブは同岩のマジックショーほど難しくはないけど,精神力とクリップの保持で力が減衰させられる.もっともビレイヤーがいればもっと楽だとは思うけど・・・.次はRP出来そう.

スパイダーマンの2ピン目と3ピン目

1時半すぎに撤収.4本しか登ってないけど数字には出ない動きをしていたので疲労感が半端ない.世間では3連休のようで結果的に人は少なかった.それにしても日差しが強くて最高に快適だったな.フリース着てたら滑る滑る.

Today’s climbs
1) ミートアンドポテト (5.10a) RP
2) ペガサス (5.11a) x
3) メドューサの首 (5.12a) OS try まだテイクしてないので続いているwww
4) スパイダーマン (5.11a) OS try, X

不動岩/最高の居心地

三時間半の睡眠で不動へ.5時起き6時半開始は辛いのでいつもより遅めの7時半から開始.
今日はソロで正面→西壁→陽だまり.

暖かい正面壁

冬は乾燥してチョークののりがよくないので女房の使いかけ化粧水で保湿+FrictionLabssecret stuffを下地にぬりぬりしてその上にチョーク(これまた同社のgorilla)を使っている.10年位前に買った古い普通のチョークをずっと使っていたけど,今年1年でようやく時代に追いついた感じ(笑)

正面の肉じゃが (10a)でアップ.暖かすぎて最高の日.

金太郎飴 (11a)をやった.
全く覚えていないが落ちる気がしなかった.ホールドの感触も最高だった. 2008年以来2度目のRP. カム持ってきて良かった.

60mロープを切って52mに軽量化したのでペガサスは無理.80mロープは持ってくるのがだるいのでどうしようか...正面壁はタイコ(11c)くらいをソロで登れるようになりたい.

西壁 出だしの文字通り汚いフェース

西壁へ.
今日の目標はラストコンサート (11b).
下部アプローチの汚い壁を登り始めたときは後悔しかけた.簡単と行ったら簡単だけど,砂っぽいうえハーケンが怖い・・・.スリングでタイオフとか久しぶりだな.上部の壁は結構面白かった.最後の最後ののっこしでホールド分からずフォール.

汚いフェースを登るといい眺め!!!

ホールドが分かればなんてこと無いので2トライ目でRP.岩の中のボルトはどうなっているか分からないので怖い.顕著な水平クラックにキャメロット0.5がよく決まった.面白いルートなのでお勧め.今なら掃除後でちょっとだけ綺麗かもw

cleaning

まだ登り足りない感じなので陽だまりエリアへ向かったのだけど,急に眠気と気だるさに襲われ,注意力も散漫になってきた.陽だまりでは手袋を右じゃなくて左のもってあがったり,回収の際にQD忘れたり,ロープの長さの制御が甘くなったりとスカが増えた.

ぽかぽか (5.8) OS 超快適

前回OSしたダンス・ダンス・ダンス (10c)で閉めようと思ったんだけど,レイバック終えたあたりからダメダメ.2回やったけどRP出来なかった.12時半になってしまったのでおしまい.

帰りは後輩が勧めてくれたBOTANI:CURRY(阪神百貨店の9階に支店ができた)に寄った.長蛇の列で30分待った,そこから調理に30分.味は確かに旨かった(人気さと高評価に納得).運動後の私には量が少なかった(大盛りにすれば良かった後悔)

ボタニカリーチキン

ただこの待ち時間は流石に許容できない.時は金なり,時間は非常に貴重だから.料理とATMは並びたくない.なので予約できる店の方が個人的にはありがたい.14時半すぎたら並ぶ人もかなり少なくなってきたので,そのあたりを狙って行ってみて.

Today’s climbs
正面壁
1) ミートアンドポテト RP
2) 金太郎飴 (5.11a) RP

西壁
3) ラストコンサート (5.11b) OS try, X
4) ラストコンサート RP, 2nd try

陽だまり
5) ぽかぽか (5.8) OS
6) ダンス・ダンス・ダンス (10c) XX

不動岩/スカーフェイス宿題終わり

今週も独りでスカーフェイス.
最近毎週登れている...調子いいぞw
暑くて半袖でOK

アップに左端のハングルート;やっぱり出だし核心.ハング越えは楽しかった.
前回やった御懐妊;これまたやっぱり出だし核心だけど慣れた.ハング越えは楽しい.

宿題のマジックショー(11b);4級?ボルダー.右ギャス+左クリンプからの伸び上がりデッド.3トライ目でRP.1回目はスタンス違い,2回目は棚をとれたけど保持出来ず.ちょっと便数かかってしまったなあ.

ハングルートの上部から道場駅の眺め

殿様気分(スパイダーマンの左)をやったら結構あっさりリピート(12年ぶり).左の王様よりも登りやすいよ.ローワーオフするときにチョークのクリーニング.このフェースは結構濃厚についていたので掃除しがいがあった.

もう一本くらい登っておこうと言うことで,レインボーカンテ(5.11a)を触った.
ソロ故のビレイポイントの関係上2ピン目から開始.といっても1ピン目は単なるアプローチなので全く差違はない.出だしすぐのハング直上(2つのカンテの間を登る箇所)が核心ぽかった.探るのに結構上り下りしていたけど,ソロだとその度にロープの出し入れするのが結構面倒くさい.足上げには気合いが必要.リーチムーブが有利だった.上部カンテは体はフェイス適宜ヒールかけながら高度をあげて,終了点の下あたりでカンテのっこし.結構快適で楽しく登れるルートだった.これお勧め.

3つめの矢印付近が核心


12時になったので撤収.
今日も森本8つの健康習慣を満たせたわwww

Today’s climbs
1)ハングルート(5.10a)OS
2)御懐妊(5.10c)RP
3)マジックショー(5.11b)5th try, X
4)マジックショー(5.11b)6th try, X
5)マジックショー(5.11b)7th try, RP
6)殿様気分(5.10c)RP
7)レインボーカンテ(5.11a)OS

不動岩/やっぱり冬の岩場ですわ

7時前から独りでマンスリー(?)の不動トレ.
10月は仕事が多忙を極め,帰宅後に息子・娘と風呂に入ったら眠くなってジムどころではない・・・ここで行ける人はすごいと素直に思う.毎週好き勝手に出かけるのも雲行きが怪しくなるので,根回し・ロビー活動を絶やさない.

朝の駅は結構寒くて三田(?)をなめてたかなあって反省したけど,岩場段々暖かくなってきた.というかスカーフェースは直射日光が背部から当たるので暑すぎた.

手始めに陽だまりフェースで遊んだ.左から順に登る.

1)小癪(5.10b) 実質ワンムーブ.降りてからカンテ限定と知りもう一回登った.OS.
2)めだかの学校(5.6) 快適かどうかはよく分からない.意外と長いので遊べた.OS.
3)春の小川(5.9) 2ピン目はダイレクトに登ると面白い.OS.
4)ダンス・ダンス・ダンス(5.10c) 快適レイバック.上部は左のホールドは持たずにダイレクト.OS.終了点の鎖がさびていて,左の終了点に移った.
5)おきばりやすvar. (5.10c) 4)のスタートは触ったのでバリエーションで.中間の右へのトラバースがちょっとテクニカル(?).上部ハングも楽しい.でも終了点が経年劣化したビナ(なんとか許容内?)と左に古い錆びたチェーン+ビナで怖かった.ソロなので静荷重だからまだましだけど,ロワーオフなら優しく下ろさないと怖いよ.

スカーフェースへ移動.
陽だまりの横から登ったらめちゃくちゃ近かった.今度からこのルート一択だわ.

6)ご懐妊(5.10c) RP
13年半ぶりにトライ.当時はさっぱり下部が登れなかった.
このルートで1ピン目が遠い上にここが核心なのでミスると再起不能になると思われる.ここで2年前にUKから仕入れたBeta Climbing DesignsのBetaStick EVO(£65.99)に初めて活躍してもらった.これ便利すぎ.出だし核心.ハングの乗り越えは面白い(ヒールスタンスがセメントで固めてある).股関節の固い(廃用で前より増悪)ので,いいトレーニングになる.またやろう.

7)マジックショー(5.11b) ( 3rd X, 4th X)
この前の続き.ぬめりが減って核心のカチが前回より持てるようになった.ムーブもあっさり解決.でもだんだん暑くなってきた・・・汗.背部から日光がガンガンに照らしてくる.気合いを入れてRPしてしまおうと2トライ目を出したけど,核心入る前にぬめり落ち.次はもっと暑いと思われるので,12時になったこともあって撤収.このルートもテラスにヒールで乗り越すので股関節と下腿を鍛えられた.こういう動きってボルダーやってないと本当に廃用が進んでぎこちなくなるので焦る.

マジックショー核心(矢印はボルト)

この岩場は11月以降が快適かな.
ソロクライミングもかなり慣れてきた.cinchはロープが出過ぎる嫌いがあって,グリグリ買って改造しようかなあって思っている.独りで遊べるスキルを得られたのは大きい.

不動岩朝トレ

今日も朝7時から独りでトレーニング.
尾籠な話だけど,6時50分後頃に便意を催してきて,持ち堪えるか無理かの脳内駆け引きを歩きながらずっとしていた.でも段々といやな予感が強くなり,ああやっぱり無理ってことで引き返して用を足した(-_-)

ビレイポイントのスリングを工業用のスリングにしてみた.Amazonで難なく手に入る.フリクションが良好で安定感が全く違う.普段使う山用のスリングは軽いけど破断強度22kNなので強度は歴然の差.ただ660gの重量はトレード・オフで仕方ないかな.1本800円位なのでボロくなったらどんどん交換できるよ.

これ以上太くなると非実用的

体重減量をしたのでまず正面壁へ.
ミートアンドポテト(10a)がいつの間にかリボルトされて超快適になっていた.ロープをたぐる操作に慣れてきたけど,リードの醍醐味のクリップ時の保持が長くなるので神経を使った.久々にRP.面白かった.

リトルボーイ(10c)も一緒にRP.下部フェースも久方ぶりに登ると慎重になった.

ソロのペガサスはまだ自信ないので今度(いつ??)に持ち越し.

スカーフェースに移動.絨毯爆撃する予定がダメダメ.
王様気分(10c)を2009年にRPして以来トライ.
このときの記録は王様と殿様を逆と認識している(たぶん).
不動のオールドルードあるあるの悪い細かいカチ.ぬめるんだけど・・・上部核心でドカ落ち.3トライ目にRPできた.トライ中,岩との対話を楽しんだ.ソロクライミングの醍醐味じゃない!?

このフェースの一番左のやつ;王様気分(あってる?)

下段へ移動してご懐妊(10c)をやろうかと思ったら1ピン目が遠い.しかも下部悪い.落ちたら再起不能になりそうなので一旦保留.右隣のマジックショー(11b)を初めてトライした.オールドルートらしいカチで3~4ピンあたりの核心でこれまたドカ落ち.ショックアブソーバー様々のナイスビレイ.長時間ぶら下がって探るもムーブはパッとしない.素直にカチで耐える??

2トライ目,やっぱり核心でぬめり落ち.ソロだと落ちてから上がるのにもエネルギー必要なので疲れてきた.Climbing Technologyのお助けQDでバンドへ抜ける(汗) やれやれと上部フェースを登っている最中,左示指の橈側手根屈筋が攣ってしまって5分くらい祈りながら悶えていた(汗) 変な力が加わった?ストレッチ不足?独りで壁に残されてマジで焦った.

このルート,カンテ限定なしバージョン「クライミングフェアー」も10bとついてるけど,,,そんなに簡単じゃないぞ!

その名をTrickyという

指が攣ったのもあって意気消沈,12時過ぎに下山.スカーフェースから少し戻った場所から下に道がついていたので下ったら新しいエリア(陽だまりフェイスというらしい)に出た.簡単なルートが多いよう.そのままトラバースで登山道に出るので結構ショートカットになった.でも登りに使うと急でどうかな.

結構急で下る下る
陽だまりフェイス;木もあるしソロでできそう

もうちょっと涼しくならないと不動岩は不快指数高いなあ.

Today’s climbs
1) ミートアンドポテト(5.10a) RP
2) リトルボーイ(5,10c) RP

3-5) 王様気分(5.10c) X,X,RP
6) マジックショー (5.11b) OS try, X
7) マジックショー 2nd try,X

不動岩でソロ練習→Gravity Research @ 難波

早朝7時から蒸し暑いシアターでロープソロの練習をしてきた(早起き大変だった).
ソロはこれが初めてo(^-^)oワクワク

今までビレイポイントの衝撃をいかに緩和するかが考え物だったので手を出してなかったけど,バンジーコードQDでいとも簡単に解決できる画期的手法が共有されたので試してきた.最近youtubeで体系立って学べるのでありがたい.

10年くらいCinchを使ってきたけど,一度たりともロックできなかったことがない経験からほぼ100%近くCinchを信用できると思っている.グリグリは持っていない.

シアター左の5.9(夕焼けぽんぽん:このルート面白くて結構好き)までと右の11a,他10aまで何本か登った(どれがどれか分からない).思いっきりフォールしてみたけど全く問題ない.ただ落下距離は二人の時よりはやはり長くなる印象.

Cinchだとチェストハーネスを通るロープの流れが良すぎる印象はあった.他の器具はどうか?プルージックですべりを抑えるって手法もあるか.

ただロープソロだとQDセット→マイクロトラクションをたぐる→Cinchロープをたぐる(勝手に出る場合も多い)→クリップと行程が明らかに増える.加えてロープ自重が2倍で重い.しかも現在のロープの長さやたぐり落ちへの注意など神経を使う.ロープがキンクしたり引っかかったりで出なくなったときにセルフレスキューも出来ないと行けない.神経と体力の消耗が倍になった感じだった.

マストノットによって破断強度は下がる・・・かな

ってことでソロはクライミング始めたばかりの初心者がやるものでは到底なかったわwww
youtube見た人が気軽に初めて事故るケースがないといいね.
更にシステムやギアの選定が要るけど,それもまた一興.
独りで遊べる幅が広がった(^^) クラックも出来れば相当遊べるのではなかろうか.

熱中症気味になってきたので昼過ぎに下山.一旦風呂入って休んでから夜のジムへ.
午前とは比べものにならないほど圧倒的身軽!!
10後半~11bまでOSはできたものの体力が続かず本数は10本くらいしか登っていない.

x